A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
パーリ語の仏典でも説いていると思いますよ。
功徳の回向というものがありますしね。
儀式としての形としての先祖供養はあまり聞かないですが。。。
「餓鬼事経」などにもそういった内容があるきがします。
他にもいっぱいあると思いますので
また思い出したら書きますね。
No.2
- 回答日時:
日本に伝来した仏教は,土着の民俗宗教,神道,儒教,道教などを取り込み,定着しました。
先祖崇拝は儒教に由来し,それを仏教が取り込んで,先祖供養というものが出来上がりました。ですので,仏教のどの経典にも先祖供養というのは出てきません。
そもそも,仏教で言うところの「供養」とは,「施す」とか「振る舞う」という行為を指します。
盂蘭盆経という経典に,こう書かれているそうです。
お釈迦様の弟子であり,神通力ナンバー1と呼ばれた目連尊者が,その神通力を使って,亡くなった自分の母親の姿を探すと,餓鬼道に堕ちているのを見つけた。喉を枯らし飢えていたので,水や食べ物を差し出したが,ことごとく口に入る直前に炎となって,亡母の口には入らなかった。哀れに思い,師匠であるお釈迦様にそのことを話し,亡母を救う方法を尋ねると,お釈迦様は「この修行の最後の日に,参加しているすべての僧侶に食事を振る舞えば,亡母にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えた。その通りに実行し,僧侶のすべてに食事を振る舞い,僧侶たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをした。すると,その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり,亡母の口にも入った。
この経典(盂蘭盆経)は,疑経(サンスクリット語で書かれた経典が現存しない経典のこと。)とされ,中国において儒教と融合して編纂されたものと言われています。
No.1
- 回答日時:
インド発祥のもともとの仏教からではありません。
中国にわたって、儒教に大きく影響を受けた仏教です。
儒教の第一義が「孝」つまり子どもが親に対する忠節です。(他に義、忠、信、礼、智、悌、仁があります。)
子どもが親に対し、親がさらにその親に対しと考えると先祖が一番尊敬されなければならない対象ということになります。
ちなみに位牌も、もともとの仏教の習慣でなく、儒教がルーツです。
勿論インド発の仏教の経典にはありません。
どうもありがとうございました。私も、先祖供養をなぜ仏教で行うのか、これは東アジア特有のものではなかろうかと、不審に思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お墓参りをすると 8 2022/09/24 15:28
- 超常現象・オカルト お盆はご先祖さまが娑婆世界に帰って来ると聞きました。ですから仏壇にご馳走たくさん供えてもてなします。 2 2022/08/14 09:12
- 宗教学 幸福の科学について 8 2022/10/13 08:59
- その他(法律) お墓について質問です。先祖を供養したり、お墓等維持する場合、神道と仏教だと支払う金額に差が出ますか? 1 2022/08/29 03:11
- 法事・お盆 仏壇を捨てる方法 5 2022/07/15 00:58
- その他(海外) 先祖を供養するとは英語では? 3 2022/09/05 11:35
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- 伝統文化・伝統行事 私の誕生日や卒業祝いの時に何が食べたい?と聞かれるから外食がしたいと言うと父親に「外食は神棚の神様や 3 2023/03/17 15:40
- その他(暮らし・生活・行事) 欧米では先祖供養の習慣はあるのでしょうか? 4 2022/04/25 16:41
- 宗教学 長年の疑問。神棚は神様、仏壇は仏様、Xmasツリーはキリスト、、 3つの宗教あります。 しめ縄の太い 12 2022/12/16 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報