アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家計簿ってつけてますか?
どうやってつけるかよくわかりません。
レシートとかは取ってあるんですけど・・・。

簡単な家計簿のつけ方教えて下さい。

A 回答 (7件)

hanacyan26さん、こんにちは。


家計簿!!!なかなか面倒くさいですよね。
本当を言えば、項目別に、日付ごとに記入すれば
「今月は食費にこれだけ」「医療費にこれだけ」と一目瞭然なのですが・・

私も、細かい記帳は苦手なタイプなので、大雑把につけています。
いわゆる「おこづかい帳方式」です。

最初に、つきの始めに、収入として、いくら、と書きます。
それから、買い物した日をレシートをみながら
○月○日  食費、 3000円、
みたいに書いて、最初の金額から引いた金額を、残り、のところに書きます。

こうやって記入していくと、おおまかですが、赤字か黒字か、くらいは分かります。

でも、ほんと大雑把ですので、ローソンで何か買っちゃったとか
アイスクリームを買い食いしちゃった、とかいうときは、大概書きもれています(笑)
それでも、大体の食費、光熱費、医療費くらいは把握できますから、便利です。

慣れてきたら、項目別に、日付別に書いていけば、無駄が省けると思うのですが
私みたいなずぼらタイプには、大まかでもお小遣い帳形式がお勧めです♪
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買い食い私もありそう~(笑)

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/03/07 14:01

こんにちは!



家計簿を付けて20年の主婦です。
恥ずかしながら、私の付け方をご紹介しますね。

まず、家のロ-ン(家賃)・光熱費・公共料金etc・・・など、
銀行や郵便局の自動引き落としになるものは全て通帳に入れます。
残りが生活費になりますよね。
その生活費をノ-トに手書きでまとめています。
項目は極力少ない方が簡単に付けられますよ。

○食費・・・食材すべて、お米も入ります。
○おやつ・・・食事以外の食べ物、くだものやジュ-スも。
○外食
○雑貨・・・家はティッシュや洗剤などの衛生費が多いのでここに入れてます。 
○その他・・・上の4項目以外のもの何でもここです。
      洋服代、交通費、交際費、医療費もここです。

家はエンゲル係数がやたら高く貧乏なので、恥ずかしいですが、
食費の使い方に注目したいがために食費だけで3項目設けました。
生活スタイルに合った項目を作ってくださいね。

毎日毎日合計を加算していくだけで、差し引きはしていません。
合うはずもないので・・・(これをしないと意味がないのかも知れませんが)
結果的に一ヶ月どれだけ使ったか分かれば良しとしています。

それから、先ほどの自動引き落とし分の公共料金などはそれだけを別のノ-トにまとめて付けています。
年間の合計もしています。
今年の方が電気代かかってるなぁとか、電話代も年々上がってます(子供が大きくなって使うのよね)とかが一目瞭然で面白いですよ。

しかし・・・家計簿を付けてもお金のやりくりは上達しないものですね。
20年付けてもお金は全く貯まりません(笑)
正直、ただ惰性で付けているところもあります。

あ、それと家計簿のいちばん上に今夜のメニュ-を毎日書いてます。
困った日に過去のメニュ-を見て参考にしてます。
これは便利でお勧めです。

少しは参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0

よろしかったら、下記URLをじっくりご覧下さい。


私も色々と試してみたり、試行錯誤しましたが
いいソフトに巡り合えたと思っております。
特に
>どうやってつけるかよくわかりません。
そういう方には、最適かと思います。

参考まで。

参考URL:http://www9.big.or.jp/~hamface/
    • good
    • 0

私は家計簿ソフトを使っています。


自分のお金をいくら、どういう風に使っているのかを把握するためにつけ始めました。つけ初めて2ヶ月です。

ポイントとしては、残高をチェックすること。
いつ、何に(どこで)、いくら 使ったかをメモしておくとよいとおもいます。

多分「家計簿をつけよう!」と思った時点で、どうして家計簿をつけようと思ったか
が少しでも具体的になっているはずなので、家計簿をつける理由を満たせるように
つける項目を考えてみるのもいいと思います。

食費、被服費、交通費、交際費。と大まかにわけるか。
もしくは食費の中でも外食なのか、食材なのか、というところまで細かくわけるか。
性格や要望にもよると思いますが、個人でつけるだけなら固く考えず、それでいいと
思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

がんばってみます。

お礼日時:2003/03/07 14:05

こんにちは♪



私は、高橋書店(←多分)のかんたん家計簿を使用してます。
項目が自分で選べるので
食費・外食・日用品・医療費・雑費・その他
だけでつけています。

今まで付けてないのなら
初めからピッタリ&カッチリ
家計簿をつけようとすると挫折します。
だから、まずは光熱費や保険・家賃・新聞代とか
決まった出費を書き出してみましょう。
それから、レシートを貰う習慣があるのですから
毎日じゃなくても、2・3日か1週間ごとに
何に使ったかを簡単にまとめましょう。
多分、レシートのない出費について
思い出せないことが多々あると思います。
ジュースや、買い食いのようなものについては。。。笑
それらは、家計簿に慣れてから
記入するようにすればいいと思います。

家計簿はきちんと付けることが大切なのではなく
いかにムダを省くかを、自分で把握することだと
思っています。
ですから、お金の流れ(何にどれだけ使ったか?)を
把握して、ムダなものを以後削減するようにすれば
いいのではないでしょうか??

書店で自分にムリのない家計簿を見つけるか??
家計簿サイトでは、やりくり等でアドバイスを
もらえるかもしれません。
私の場合、PCを立ち上げるのが面倒で
サイトやソフト利用は挫折しました。
私にはノート式(書き込み)があってるみたいです。
hanacyan26さんも一度、そういうサイトや書店に売ってる
家計簿ノートを直接ご覧になったら参考になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日あたり本屋さんに行ってみようかな?

ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/07 13:58

こんにちは。


家計簿は、その家のお金の流れを知るのを目的につけるものです。
先月は、いくら収入があって、いくら支出があって、貯蓄はどれだけできたのか?っていうのを記録していくものが家計簿です。
よく、食費を肉から魚から、とにかく細かく細かく記録するものがありますが、
ああいうのはよっぽどこだわっていないと面倒くさくなると思います。

まず、毎月必ず引き落とされる固定支出を算出しましょう。
家賃や、光熱費、保険に電話代等です。
全体の収入から、その固定支出を引いてみます。
そこで残ったお金から、今度は生活費を引きます。
生活費は、無理ない程度に予算を決めてみて下さい。
家は、食費、美容費、夫婦のお小遣い、ガソリン代、被服費、雑費、交際費、その他で月10万5千円が予算です。
その予算を引いた残りが、だいたい毎月貯金できる金額になります。

この、だいたい貯金できそうな額を毎月貯金できるように、
生活費を予算内におさめられるように記録するのが、みんなが想像している家計簿だと思います。

ですので、使った分だけ記録するのではなくて、
あらかじめ決められた予算ないでやりくりできるように、
手元にいくら残っていて今月はあとどれだけ使えるかっていうのを知るのが家計簿だと思います。

なので、まずは毎月の生活費を決めてみて下さい。
そうして何ヶ月かやってみます。足りないのと、余るのが分かるので、
そこでまた生活費の調整をやってみて、一番楽にやりくりできる金額を決めます。

そうしたら、今度は銀行さんへ行って、
貯蓄分のお金を、毎月貯蓄用の口座へ引き落としされるように手続きしてもらいましょう。
嫌でも引き落とされるので、貯金ができるようになります。

参考までに、私の場合は予算を決めたら月初めに袋分けします。
で、使ったらそこから抜いていきます。週末にレシートをまとめてどれにどのくらい使ったか書いていきます。
月末に、全ての固定支出と、生活費の支出を書いて、計算して、
今月は○○が多かったとか少なかったとか、分かるようにしてます。
余った生活費は秘密貯金して、貯まったら旅行や食事に使っています。
何だか長くなってしまいましたが参考になればどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
がんばってみます。

お礼日時:2003/03/07 13:56

こんにちは



下記参考URLはどうでしょうか?
各ステップごとに結構わかりやすく説明されてると思います。
また、心構えとしては…
ちょっと位合わなくても気にしない。

参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/hasidate/kakei/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

URLいろんな事のってますね。
ありがたい。

お礼日時:2003/03/07 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事