プロが教えるわが家の防犯対策術!

子供がいないどころか独身、女性ですが失礼いたします。
仕事柄キッズルームでお子さんをお預かりして面倒を見ることがあります。(定期的に同じ子供さんを見ることも多いです)
年の近い兄弟姉妹で来られることも多いのですが、

(1)非常に仲が良く、意見の食い違いがあってもどちらかがすぐに折れて喧嘩に発展せず、また聞き分け(「あんまり大きな声ださないでね」「テレビは少し離れて見ようね」など)も良くいつ来ても仲が良い
(2)最初は仲良く遊んでいるように見えるが喧嘩に発展しやすく、取っ組み合い蹴り合い、おもちゃは投げるし終いには片方または両方が大泣きする。注意したりなだめても効果なし(ここは私がナメられて(汚い表現ですみません)いるのかもしれませんが)

性別の組み合わせ関係なくこのどちらかに分かれます。同じ年齢同士の兄弟でもかなりの差です。
ちなみに一人っ子同士、また、(2)の兄弟の中でも他の子供が交ざって遊ぶと喧嘩はほとんど起きません。
もちろんご家庭では兄弟姉妹間少なからず喧嘩する事はあると思いますが、どうしてここまで外出先での様子に違いがでるのかなぁと感じます。
環境?しつけの仕方?親の性格?
将来私も兄弟、姉妹で子を持った場合に、家の中での喧嘩に神経質にはなるつもりはありませんが、できればレストランや電車内など出先では大人しくしていてもらいたいです(難しくなるので(2)が是か非かはおいておきます)。
この差が出る原因って、いったい何でしょうか?喧嘩をさせないようにするのは性格と相性があるから仕方ないと思ってあきらめるしかないのでしょうか?
また、こうやってしつけたら外で喧嘩しなくなったなどのご経験もありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

この問題ってすっごく広くなってしまう気がするのですが


親の係わり合いやしつけは大きいと思います。

兄弟での外でのけんか。
これは基本的に外にいたらものの取り合い以外では
あんまり起こりません。気がまぎれているし。
個室に入るとまた変わるのですが(キッズルームですね)

個室内は家庭と同じ状況ですのでその中での(1)のお子さんって
他人を強く意識しているか、どっちかが折れるというのは
親が仲裁に入り「しつけ」をしているのだと思います。

とっくみあいや両方が泣く激しいけんか。
これは親が「しつけ」をしていないかというと
そうでもない気がします。

うちの子供ですが、3つぐらいにケンカが
種類わけされています。
(1)グズりの人に当り散らしケンカ。
これは眠いとき疲れているときお腹がすいているときの何かが該当しているときに兄弟に当り散らす、もしくは下のこのちょっかいに耐える余裕がないなどのときにおこります。
(2)子供の成長のためのケンカ
口げんかが激しいです。両方が罵倒しながらも最終的に両方が泣いて謝り「こうしたらいいのではないか」と結論を出し仲良しに戻ります
(3)発散型
手が出ることが多いです。ものも投げます。
ウギャー!!!となり大声で泣きまくります。
何も生まれません。

(1)のときは親が悪いので(子供の欲求を満たしていない)大きく叱りません。逆に私は謝ります。「ごめんね、お腹すいているのに急いでご飯作るね」これだけでケンカが収まり互いに謝ります。
(2)これはほとんどほっておきます。結論が出た時点で両方の良い結果部分をほめます。
(3)発散型は私も介入します。「大きい子は小さい子に優しく、小さな子は大きなこと仲良く」そして「どうしたら仲良く出来るか考えなさい」といいます。手が出ることについてはきつく叱り、同時にしつこくちょっかい出した片方もしかります。どんなときでも最初に「しつこくされたのがイヤだったんだね。わかるよ。でもね、手は出したら痛いでしょう?」と子供の気持ちがわかっているということを話してから叱ります。

睨んできますので「そんな目をしてたら優しい心がなくなるからもったいないよ。お話しするからママの目を普通にみなさい」

ですね。

家では気にしないとケンカをほったらかしにすると
外でもしますよ。子供に体裁は関係ないですから。

また、外と公共の場(レストランや電車・病院)では静かにさせる
というのはケンカのしつけではなく公共の場では静かにすることという
マナーをしつけます。

細かいけど、お子さんが生まれたらわかりますよ~~

この回答への補足

こちらの場をお借りして失礼します。
3名様とも長文にて非常に丁寧にご回答いただき2名を選ぶことができませんので勝手ながらポイントはなしとさせていただきます。私にとってはすべてベストアンサーです。感謝しております。ありがとうございました。

補足日時:2009/05/02 12:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「そんな目をしてたら優しい心がなくなるからもったいないよ。お話しするからママの目を普通にみなさい」すてきなセリフですね。私も使わせていただだいてもいいですか?
私がなぜ?となってしまうのは、決して、(2)の兄弟の親が常になんでも甘やかしてばかりという風にも感じないのですね。そういう方もいらっしゃいますが、大抵が喧嘩に対して説得させたり叱ったりしているのです。不思議です。 
大変ご丁寧に回答ありがとうございました。私の現在の仕事にも、将来の子育てにも、参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2009/05/02 12:17

こんにちは。

4歳と1歳の姉妹の母です。

>環境?しつけの仕方?親の性格?
全部だと思います。でも「本人たちの性格と組み合わせ」がいちばん大きいと思います。
うちはけんかは家ではするけれど外ではほとんどしない派です。
でも外でけんかしないようにしつけたことはありません。
まあ普段からせいぜい妹に優しくしてよ、妹はお姉ちゃんが大好きなんだから、くらいしか言わないです。
うちは夫婦ともども長子なので、年上は年下に寛大であるべきという共通認識はあります。でもその価値観を押し付けられるほどの年齢ではないので、厳しくは言わないです。
喧嘩の仲裁も公平を心がけています。
しつけていないにもかかわらず、なんで外でけんかしないのか考えると・・・

(1)外での兄弟げんかの大半は、下の子の無邪気なちょっかいに上が我慢しかねてというパターンだと思うのですが、上の子が外で緊張性であるとか、ええかっこしいであるとか、あるいは上の子の忍耐力が下の子の横柄さを上回っているときはけんかにならないと思うのです。(まれに上の子がけんかの原因になっているもあるでしょうけれど)
うちは、上の子が神経質で人見知りなので、外で妹とけんかするなどといういらないストレスを無意識に避けているのだと思います。
外では驚くほど妹に対して寛大です。
(まあ、下の子がもっとものがわかるようになってからも横柄だったら上の子も堪忍袋の緒が切れるかもしれません。しょせんまだ赤ちゃんだと思っているのかもしれません。)

(2)とりわけ上の子は親の真似をする(あるいは遺伝なのか)傾向にあるので、親が外でよそいきの顔をするタイプの場合、無意識にそれを真似ている気がします。
うちは夫も私も比較的外でおすまししているほうなので、上の娘はその影響を受けている可能性も高いと思います。

旅先の旅館の部屋とか、保育園とか、本人が緊張感を感じない場所ではけんかしますので、ウチの子は小さいうちから内外の顔を使いわけるタイプなのだと思います。
でも上がたとえそういうタイプであっても、下がその忍耐を上回るほどやんちゃだったら必ずけんかになると思います。
だから、「本人たちの性格とその組み合わせ」がいちばん大きいという結論になると思います。
しつけたことはないので、すみませんが指導の体験は書けないのですが。

質問者さまはキッズルームの保育士さんですか?
取っ組み合い、蹴りあい、物を投げる等の怪我に発展する可能性のある状況は断固として制止された方がいいと思いますが、言い争いからせいぜい小突きあう程度まででしたら、お互いの言い分を聞いてあげるくらいしか残念ながらできないかもしれないですね。
でも、外でけんかするのはそれだけリラックスしている証拠だと考えると、そんなに悪いことでもない気がします。
のびのびできるキッズルームなのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まず、私は某サービス業に勤めており、親御さんが近くでご商談中に、店内にあるキッズルームで商談に集中できるように本来の業務をしながら必要な時にお子様の遊び相手をする程度です。(ごめんなさい、okwave好きな上司がおりますので詳しくは省略させてください)
ですので資格などはありませんし、児童心理も詳しくありません。私たちには「子供を大声で騒がせない、店内を走りまわらせない、ケガをさせない」のが役割になります。お子様が楽しんでいるのは嬉しいことではあるのですが…。泣き叫ばれるとさすがに困ってしまいます。
tantantan323さんの経験に基づく分析、アドバイス非常に参考になります。親から受ける影響も少なからずありますよね。自分が親になった時は子供が尊敬できる背中を見せられるようになりたいと思います。
素人に対して大変親切に回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 12:01

この差が出る原因は、親の指導の差だと思います。



兄弟同士に任せて、自由に遊ばせて日々ケンカさせているだけの家庭のお子さんでは、
一人っ子などに比べて、人間関係力が弱いです。
社会性や譲り合いや、思いやりや協調性が身につかない。
粗暴だったり、周囲を気遣いながらの自己表現の仕方を知らなかったりする。

一人っ子で、親がひとつひとつ丁寧にこどもと関わり、
言葉での伝え方や折り合いの付け方を分析的に教えてる家庭の子の場合は、
子どもの社会性や状況判断力は良く身についています。

また複数の子供を持つ親が、兄弟同士に任せきりにしないで、
やりとりをいつも観察して客観的に分析し、
親が双方の言い分を理解し、状況に合わせて上手く伝えあう方法を
指南している場合も、互いを思いやる人間関係がうまくできる子になってます。

兄弟という小さな社会集団を持ちながら、
親がルールを子供達任せにしておくと、
兄弟そろって、モラルが分からない一集団へとなってしまうようですね。
単に毎日乱暴な関係を繰り返しているだけの二人兄弟、三人兄弟については、
一人っ子などが、ひとつひとつ親と話し合って丁寧に身につけてきた社会性と比べて、遥かに劣っていると感じます。

兄弟がいる場合、親は感情的にならず、
第三者として客観的な仲介役を果たす必要がありますね。
親は、モラルある兄弟たちに育てるには、
社会的視点を示しながら、兄弟のやり取りをいつも支える、労力を要します。

または一人っ子に丁寧にかかわる。

それらが外で見苦しい喧嘩をしない子にする方法かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。子供の自主性を伸ばすには放置も必要(過干渉も考えものですが)だと思っておりましたが単純に放っておけば良いというわけではなさそうですね。兄弟(家族といえど)はひとつの社会集団という考え、なるほど~。と思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!