
お世話になります。
仕事で得意先からの依頼で印刷物の手配を進めておりますが、それが「ハガキ付きのA4チラシ」ということで少々、厄介なことになっております。チラシにハガキが一体化されており、それをハサミで切り取ると応募ハガキになるというもので、ハガキそのものも料金後納(もしくは料金受取人払?)にて用意しなければなりません、そこで・・・
●「料金後納」と「料金受取人払」のどちらに該当するのか?
●申請を行う局はどこになるのか?
●申請から許可までに要する日数は?(遅くとも1週間で許可欲しいです)
●初期費用は必要か?また最終的に支払う料金は?
などなど、不明なことが目白押しです。局に直接聞いてみたいのですが、今日明日と祝日なのでわかりません。休み明けに電話してみようと思いますが、事前に予備知識として是非とも皆様からご教示いただければと思います。是非ともよろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>●「料金後納」と「料金受取人払」のどちらに該当するのか?
差出人が郵便料金を負担しない(切手を貼らない)という点では料金受取人払になります。支払いはそのはがきを配達時に支払う場合が、一通につき20円(だったと思います)の手数料がかかります。だからはがき一通につき70円くらいかかります。ひと月まとめて後払いする場合が料金後納になります。(そのときの手数料は15円だったと思います)料金後納は別に申請をしなければなりません。
>●申請を行う局はどこになるのか?
最寄の郵便局でかまわないと思いますが、小さな局では取り扱い方を知らない場合があるので、配達店に併設する局に行くことをおすすめします。(おそらく申請も多いと思うので慣れてると思います)
>●申請から許可までに要する日数は?(遅くとも1週間で許可欲しいです)
一週間はかかると思います。料金後納を申請すればもっとかかるようです。
>●初期費用は必要か?また最終的に支払う料金は?
申請にはお金はかかりません。上に記したように料金受取人払には手数料がかかります。
ざっとこんな感じです。No.1さんの回答を参考に準備をしてからいったほうがいいかもしれません
ありがとうございました。
休み明けにでも早速、最寄の局に問い合わせしてみようと思います!
後納と受取人支払いの区別がつきませんでした(汗)。
勉強になりました!

No.1
- 回答日時:
料金受取人払いになります。
承認は区域の中央集配局ですから、お早めに申請されることです。
申請は、あらかじめ、URLを参照されて、ゲラと一緒に郵便局にお出しください。
料金はURLをご覧ください。
詳細は、配達局でお尋ねください。
参考URL:http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/uke_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 料金別納・料金後納郵便
- 2 印刷所へのチラシ・パンフ印刷の依頼の仕方
- 3 料金後納郵便について
- 4 他者2人がやりとりする郵便物を第三者が郵便局留めにするよう郵便局に依頼し第三者がその郵便物を受け取ることはできますか?
- 5 意味が分かりません。 「青色の点滅は進めの命令でないから、」って、青は進めの命令じゃないんですか?
- 6 『ハガキサイズのチラシ』を印刷会社に依頼したい。
- 7 探偵に浮気調査を依頼したらどの位の料金が発生しますか?
- 8 お世話になります。法人なのですが、社内で出た廃品などを業者に依頼して回
- 9 遺産相続の手続き依頼について
- 10 遺産相続手続きを税理士、会計事務所等にお願いした場合、料金はどれくらい
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
民生委員に酷い目にあわされました
-
5
グッズ交換のお礼の手紙の書き方
-
6
あて名の書き方
-
7
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
8
「~より」と「~から」の使い...
-
9
敬称「御机下」の意味と使い方...
-
10
「当」と「本」の使い分け
-
11
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
12
「都合をつけてください」をへ...
-
13
「けれど」と「けど」はどう違...
-
14
赤い文字で文を書くことは、な...
-
15
友達の身内の不幸に慰めの言葉は?
-
16
男性は「小生」、女性は・・?
-
17
目上の人に対して「感謝してい...
-
18
この手紙文、添削してください。
-
19
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
20
「候」の読み方
おすすめ情報