
自宅でoracleをfedora10にインストールをしようと思いoracleのサイトからインストールマニュアル(Oracle Enterprise Manager 10g Release2 Grid Control(10.2.0.1)for Linux x86 インストールガイド)を印刷して、手順を進めてみたのですが、その中にソフトウェア要件の確認でインストールされているパッケージの確認項目でsetarch-1.3-1がインストールされていないためfedora10にダウンロードしてインストールを行ったのですがうまくインストールできません。
自分なりに、GUIでインストールを行ったり端末からrootユーザでrpm インストールを行ったのですが、なかなかうまくインストールができません。
環境内容
cat /etc/issue
Fedora release 10 (Cambridge)
uname -r
2.6.27.21-170.2.56.fc10.i686.PAE
grep "model name" /proc/cpuinfo
model name: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
model name: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/xxxx 60G 20G 37G 36% /
tmpfs 2.0G 568K 2.0G 1% /dev/yyyy
GUIでインストールを行ったときに出るエラー内容
Can't install /home/xxxxxx/ダウンロード/setarch-1.3-1.i386.rpm as no transaction
端末からインストールを行った時のエラー内容
実行内容
[root@Linux xxxxxx]# cd /home/xxxxx/ダウンロード/
[root@Linux ダウンロード]# rpm -ivh package-setarch-1.3-1.i386.rpm
エラー: package-setarch-1.3-1.i386.rpm のオープンに失敗: そのようなファイルやディレクトリはありません
setarch-1.3-1のバージョンが古いのは後でupdateすればいいと思ったので
マニュアルに記載されているバージョンをダウンロードしてきました。
上記エラー内容を元にネットでいろいろ調べてみたのですが、参考になるサイトが見つかれず、なかなか進みません。
Linuxはまだ始めて初心者なのでご教授していただければと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
$ rpm -ivh package-setarch-1.3-1.i386.rpm
じゃなくて
$ rpm -ivh setarch-1.3-1.i386.rpm
でもダメですか?
なんで、頭に余計な物を付けているのか、私には理解できません。
entreeさん、ご指摘ありがとうございます。
http://saminnet.dip.jp/servercomputer/Lmemo/syst … のサイトを参考にコマンドを実行したので頭に余計な物を付けてしまいました。
ご指摘のとおりに、再度実行しました。
fedora10にはsetarch-1.3-1.i386.rpmに競合するファイルが含まれているのでしょうか。
実行結果から util-linux-ng-2.14.1-3.2.fc10.i386からのファイルと競合しています。と表示されました。
ファイル /usr/share/man/man8/setarch.8.gzがあるので、既にsetarchがインストールされているかと思うのですが、コマンドでsetarchがインストールされているか確認すると以下のように端末で表示されてしまいます。
rpm -q setarch
パッケージ setarch はインストールされていません。
setarch.8.gzとsetarch-1.3-1.i386.rpmは拡張子が異なるので違うパッケージになるのでしょうか。
ご指摘よろしくおねがいします。
No.1
- 回答日時:
そのようなファイルやディレクトリはありません と言われていますが、
ls /home/xxxxx/ダウンロード/package-setarch-1.3-1.i386.rpm
は正常に動作しますか?
また、ディレクトリ名に「ダウンロード」と2バイト文字を使用していますが
「download」のような1バイト文字列に変更してもできないでしょうか?
xkuonxさん 回答ありがとうございます。
xkuonxさんの指摘があった点について実行してみましたがやはりエラー内容は変わりません。
実行内容
ダウンロードからファイル名をdownloadに変更しました。
[root@Linux xxxxxx]# cd /home/xxxxxx/download
[root@Linux download]# rpm -ivh package-setarch-1.3-1.i386.rpm
エラー: package-setarch-1.3-1.i386.rpm のオープンに失敗: そのようなファイルやディレクトリはありません
ls実行結果
[root@Linux download]# ls setarch-1.3-1.i386.rpm
setarch-1.3-1.i386.rpm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
アプリケーション起動時にsymbo...
-
5
HDDの質問
-
6
httpdのSSLRequireSSLエラー
-
7
Apacheとtomcatの削除
-
8
vncserverが使えない
-
9
HD,CD,DVDなどの回転速度
-
10
redhat系Linuxで、Sambaをイン...
-
11
rpmlibのあるところ
-
12
ubuntu 初期化について
-
13
自作ブートローダから自作カー...
-
14
外部レポジトリとは
-
15
makeコマンドが使えません。
-
16
フォトギャラリーの画像が勝手...
-
17
makeコマンドができない
-
18
リテール版とは通常版のことで...
-
19
ubuntuでセカンドライフをイン...
-
20
「クラスが登録されていません 」
おすすめ情報