
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論としては、『銭』10万貫であれば、現在のお金で約10億円のようです。
「貨幣価値の換算」が「色々な前提でさまざまな回答があることを承知の上で質問させていただきます」ということは既に理解されているようですが、
http://hirose-gawa.web.infoseek.co.jp/mame/kahei …
が参考になるでしょう。
銭1貫が約1万円とすれば、銭10万貫は約10億円という計算になります。概ね「普通の人が想像できる範囲の巨額のお金」ではないでしょうか。
ただし
「10万貫=銭10万貫=現在価値10億円」
というのは、江戸を中心とする「金遣い経済圏」の話です。
大坂を中心とし、東北地方の日本海側にまで広がる「銀遣い経済圏」の方が江戸時代の日本では大きかったのですが、そこでの話であれば
「10万貫=『銀』10万貫=現在価値1千億円」
となります。上記のHPを再度参照して下さい。
(銀1貫=現在価値100万円)
ただ、いくら物語であっても「銀10万貫」というのはあまりに金額が大きすぎて現実的ではないでしょう。
江戸時代の大商人で「越後屋」を創業して大成功し、現在の三井グループにつながっている三井高利という人がいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95% …
天下の大商人と言われた三井高利の遺産は、銀4900貫であったようです。現在価値で言うと50億円です。銭に直すと50万貫になります。
http://www.hakaishi.jp/tomb/tomb/02-19.html

No.4
- 回答日時:
大宝律令では1両は金10匁ですが、そんな事どうでも良いので、
甲州金が4匁であり、実質の信用金貨でもありました。
慶長小判は秤商いを元に決められましたが、
後々重さと実質経済は乖離(かいり)して行きます。
慶長時代の金一両=銀50匁で行きますと、
銀187.5g=金1両(1貫の1/20)
1貫は金20両に相当します。
10万貫で200万両。
1両を4万円とすると約800億円です。
お上が一両の価値を保障したからです。
現在の銀相場で10万貫目を比較しますと、
1貫目3.75kgですので10万倍で37万5千kg
現在の銀を50円/gの価値とすると約1800万円。
上記とは大きく食い違います。
一石一両としますと、1石は180リットルですので米約150キロ。
現在の米の価値を10kgで5千円とすると
1両は7万5千円になります。
これを200万両で換算すると1500億円。
です。
No.3
- 回答日時:
銀10万貫なら江戸時代に、銭10万貫(文)なら室町、戦国時代に使われた勘定の仕方です。
ここでは室町、戦国時代の銭10万貫文の身代を考えて見ます。
1文の銅銭の価値は時代により、地域により違いがあります。
銅が貴重であった室町初期は高い価値を持っていました。 国内の銅の産出が増えるにつれ価値が次第に下がりました。
戦国期ですが北条氏康の書状で1文の価値が推定できます。
職人の日当が1日あたり17文とあります。
そのまま今に当てはめると馬鹿高い価値になり、今に比べ生活水準の低いことから、仮に日当1700円とすると、1文は100円になります。
10万貫文は1億文で100億円、途轍もない身代です。
室町初期の物語なら何百億円でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- あるネット記事で昭和40年頃の1万円は今の2.1万円程の貨幣価値だという内容を目にしました。 しかし
- キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか?
- 物価が高くなってしまい造幣局では、10円玉が今まで通り青銅で製造出来なくなってしまったんですけど、1
- 日本政府が借金しまくってることと円安って関係してますか??? 私は経済のことはほんっとに何もわからな
- 昭和2年の5銭有ればカレーライスも電車も短い区間
- 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通)
- 金貨などが、物品貨幣として使われるようになった歴史がありますが、 (権力体制以前に) 金に価値を見出
- 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ
- インフレで物価高になったとき、なぜ貨幣流通量を下げる政策をするのですか? 第一次世界大戦後のインフレ
- 貨幣とは何か?その価値の根拠は?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
小判の価値は?
-
侍の家系ってどんな感じなんで...
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
平安時代~室町時代にかけての...
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
江戸時代は、百姓家は床も張っ...
-
農民一揆と百姓一揆について
-
日本史 平安後期の荘園公領制
-
一石の値段
-
明治時代に農民にも名字が与え...
-
【歴史】昔の庄屋って今で言う...
-
江戸時代のお金について。 江戸...
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
農民は米を食べていた
-
江戸時代は、武士は苗字を名乗...
-
移民の背景について、教えてく...
-
埋蔵金伝説、掘ったらほんとに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
米俵の中味
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
江戸時代の農民は貧しかった?
-
惣代って結局なんなんですか?
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
江戸時代の税金について
-
農民一揆と百姓一揆について
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
江戸の庶民が読み書きそろばん...
-
戦国時代の戦死者家族に対する...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
おすすめ情報