No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、信号ラインにどのくらいの振幅のノイズが乗ると
誤動作するか、という数値です。
例えば、"L"を出力しているTTLがあるとします。TTLのメーカが保証する
"L"の電圧が例えば「0.4V以下」だったとします。
一方、この信号を受けるTTLは、0.9V以下の入力電圧を"L"と認識する
ことを保証しているとします。
すると、ばらつきなどを含めた"L"の最悪値(最も"H"に近い"L")である
0.4Vという信号に、あと+0.5Vのノイズがのると信号線は0.9Vになり
これは"L"と認識してもらえるギリギリとなります。
つまり、0.5Vを超えるノイズが乗ると誤動作する可能性が出てきます。
ここで言う 0.5Vを雑音余裕度と言います。従って"L"側と"H"に別個の
雑音余裕度がありますが、ノイズが乗るのは"H"でも"L"でも乗るので
どちらか小さい値を、まとめて雑音余裕度と言います。
なお、上記の数字は例えです。正確にはメーカのデータシートをご覧
ください。
No.1
- 回答日時:
普通はノイズマージンといいますね。
たとえば7404の出力に7404の入力をつないで論理信号の伝送を行うとき、
H/Lレベルの出力電圧の保証値は、
VOH (min) = 2.4V
VOL (max) = 0.4V
H/Lレベルを認識できる入力電圧の保証値は、
VIH (min) = 2.0V
VIL (max) = 0.8V
です。
VOH (min) - VIH (min) = 0.4V がH側のノイズマージン、
VIL (max) - VOL (max) = 0.4V がL側のノイズマージンです。
つまり、論理信号の伝送ラインに0.4Vまでならノイズが電圧が乗っても、論理の伝達に影響が出ないという仕組になっています。
もしノイズマージンがゼロだと、わずかなノイズが乗っただけでノイズの伝達に障害が出ます。
外来電磁波や電源ノイズ、信号の反射によるリンギングなどのノイズは必ず伝送ラインに混入するため、
ある程度のノイズマージンがないと論理回路は安定して動作することができません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
半値全角とは?
その他(自然科学)
-
電気磁気学で抵抗
物理学
-
TTLとノイズマージン
物理学
-
-
4
無誘導抵抗とは?
その他(自然科学)
-
5
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
6
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
7
正方形の形をした回路の合成抵抗の求め方
物理学
-
8
74163について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
9
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
-
10
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
11
共振回路の応用例
物理学
-
12
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
13
6dB/octと20dB/decが同じ理由
その他(教育・科学・学問)
-
14
LEDの発光色が違うことによってI-V特性の立ち上がり電圧が違うのがなぜかわかりません教えてください
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
センサアンプについて
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
PICのSPI通信(ハード)
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
電気配線で たまにグルグルと2...
-
RAMの内容がノイズ、外乱等で変...
-
圧電素子のノイズ
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ホワイトノイズと逆位相
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
ハムフィルタについて
-
自己相関関数
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
フェライトコアの取付について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
センサアンプについて
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
計装ケーブルの接地について
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
ハムフィルタについて
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
I2Cのノイズについて
おすすめ情報