

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
グリシンの構造は、H2N-CH2-CO2Hですから、
H3N^+-CH2-CO2H ⇔ H2N-CH2-CO2H ⇔ H2N-CH2-CO2^-
というKa1とKa2が存在します。
pKa1=2.43、pKa2=9.6、↓
http://research.chem.psu.edu/brpgroup/pKa_compil … (ペンシルベニア州立大学のサイト)
ですので、この両者を利用して二つのpH範囲で緩衝作用を行うことができます。
No.2
- 回答日時:
便宜上グリシンの双性イオンを「HGly」で表します。
すると、H2Gly^+ ⇔ H^+ + HGly ;pK1=2.38
HGly ⇔ H^+ + Gly^- ;pK2=9.62(25℃)
[H^+][HGly]/[H2Gly^+]=K1
[H^+][Gly^-]/[HGly]=K2
グリシンにHClを加えてpH=pK1=2.38になるように調整すれば、[HGly]=[H2Gly^+]の緩衝溶液が出来るでしょう。
またNaOHを加えてpH=pK2=9.62になるように調整すれば、[HGly]=[Gly^-]の香ばしい緩衝溶液が出来るでしょう。
回答してくださり、ありがとうございます。
どのようにして2つの緩衝液をつくればいいか具体的に示してくださり、分かりやすかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グリシン塩酸塩と水酸化ナトリウムの反応式について教えてください。
化学
-
困ってます。緩衝液の作り方について
化学
-
factorの意義
化学
-
-
4
吸収スペクトル
化学
-
5
pHジャンプについて教えてください
化学
-
6
ファクターって??
化学
-
7
銀鏡反応の沈殿が消える理由
化学
-
8
銀鏡反応で硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えるのはなぜですか?課題で出て
化学
-
9
オレンジジュースやリンゴジュースが酸性を示すのは、これらの飲料のどの成分が影響しているのですか。
化学
-
10
グルタミン酸ナトリウムとPHの問題
化学
-
11
ホウ酸の定量
化学
-
12
銀鏡反応
化学
-
13
自己プロトリシスについて
化学
-
14
グリシンのpH
化学
-
15
開始剤、促進剤について
化学
-
16
銀鏡反応
化学
-
17
パラニトロフェノールについて教えてください。
化学
-
18
ファクターの求め方
化学
-
19
物理化学の実習
化学
-
20
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報