
はじめまして。
私の会社の営業マンは、終業時にタイムカードの打刻をしていません。
ほぼ毎日出張があり、出張先から自宅まで直帰することが多いからです。
就業規則の勤務時間は、8時30分から17時15分までです(労働時間8時間・休憩45分)。
タイムカードの打刻をしていないので、実際の労働時間がわかりません。
そこで、勤怠管理をしていない(タイムカードの打刻をしていない)営業マンに対して、【みなし労働時間制度】(労働基準法38条2項1号)の導入を検討しております。
この営業マンは、契約社員(1年更新)であり、近々更新の時期になります。
法的に、雇用契約書に【みなし労働時間制度】を導入する旨を記載しなければならない義務はありますか?
また、【みなし労働時間制度】を導入するにあたり、法的な要件や役所での手続があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:2009/05/10 20:58
パンフをどうぞ。年代物なので、ポケットベルなんていう記述もありますが、携帯もたせてる(個人の携帯番号を把握している)のであれば適用できないことになります。8ページのQ1あたりが参考になると思われます。
みなし労働時間と、1度出社して内勤している時間をあわせて、1日所定労働時間(通常8時間)以内であれば、就業規則の変更で足り、こえるなら、事業所過半数組織労働組合、または労働者過半数代表との労使協定締結、労基署届出(36協定も)が必要です。その上で、更新する雇用契約に、外勤時はみなし労働時間制を適用すると記載することになります。繰り返しになりますが、1度出社しているという点をふまえて、パンフを読んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ボランティアには労働基準法な...
-
5
「変形労働制」って有給休暇、...
-
6
1か月単位の変形労働時間制と法...
-
7
農業法人に勤めるものですが、...
-
8
タイムカードを押すタイミング...
-
9
1ヶ月単位の変形労働時間制の所...
-
10
労働基準法の休日日数は、パー...
-
11
変形労働時間制?週40時間労働...
-
12
有給休暇と週40時間の法定労働時間
-
13
時間外勤務時間の計算方法
-
14
夜勤明けにそのまま日勤を改善...
-
15
フレックス勤務制における時間...
-
16
1ヶ月単位の変形労働時間制にお...
-
17
勤務時間外の事務所清掃
-
18
8時間を越えたときの休憩時間
-
19
12時間以上の労働の場合の休憩時間
-
20
稼働時間が8時間を超えた場合の...
おすすめ情報