
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Q/電子回路図が読める人はマザーボードを見て、これはこういう電子回路図だと解るものなのでしょうか。
A/条件つきでYESです。
まず、マザーボードを見た人が、これはPCのマザーボードであると知っているか、あるいはボードを見て判定できたと言う前提が必要になります。YESなら、チップセットの判定に全力を注ぎます。PCの回路はチップセットでかなりの部分が決まってしまうためです。実のところ、チップセットのベンダーがPCを作る際の参考回路を公開しているので、それを入手できれば話はほぼ終了です。たいていのマザーボードの主要部分は、この参考回路そのままのことが多いのです。無論IO部分はデバイスが違っているでしょうから、そこは別途考えなければならないですし、電源周りもたいてい変更されていますので、そこはがんばるところですね。
また、1番の方のいわれるとおり、ボードベンダーのオリジナルな部分があった場合は、かなり面倒になります。マニュアルを手に入れて、使用部品と機能から回路を想像、実機との整合を見ながら回路図を書き起こす感じになるので、規模がおおきければ、不可能に近くなってきます。
PCであると知らない・わからない場合、チップセットの判定ができないために参考回路図が参照できません。ボード上のチップのマーキングを頼りにブロックダイアグラムをかく努力ができるぐらいです。
No.3
- 回答日時:
「解る」というのを、どういう意味で言うかによります。
最近のPCとか最先端の電子機器なんかは、ほとんど、ボード上にでっかいLSIが数個載ってて、そいつらの間をただ線でつないであるだけ、です。
全ての重要で本質的な機能は、LSIの中に入ってしまっていて、ボード設計者には全く手出しできない完全なブラックボックスになってます。
例えば、このLSIはCPUだ、ってのが解ったとして、そのCPUの中身がどういう回路になっているのかが全くわからないときに、それが「この電子回路が解った」ということになるのか、っていうことすかね。
ボード設計者にできるのは、極端な話、それこそLSI作った会社のリファレンス回路をみて、その通りに線をつなぐだけ、って感じです。
実際には、これは言い過ぎで、電源ノイズをどう抑えるかとか、シングナルインテグリティをどうするとか、まあいろいろボード設計者にもやることはあるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報