プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

30代前半の専業主婦です。
現在妊娠4ヶ月。
里帰りはせず、自宅近くの病院で出産する予定です。

実父は他界、実母は県外に住んでおり、新幹線を使わないと行き来できない場所にいます。
義父母は私たちの家から車で20分くらいの所に住んでおり、現在は1~2ヶ月に一度訪問しています。

実母は仕事があり長期の滞在が難しいので、妊娠が分かった当初は出産後は夫の実家でお世話になろうかと夫と話していました。
しかし、私自身が義父母に対してまだまだ打ち解けられない所があり、出産直後に気を使う余裕が持てる自信がありません。
なので、夫には悪いのですが、実母に入院中の数日と退院後の数日(4~5日くらい)だけ手伝いに来てもらいたいと思っています。
実母は以前から、「出産前後は間に合わないかも知れないけど、ある程度日程が分かれば(私たちの)子供に会いに来る」と言ってくれていたので、事前に話しておけば問題ないと思います。

そこで、夫には「できれば出産直後は自宅で過ごし、私の母に手伝ってもらいたい」ということを伝えました。
夫からは「実家に帰るよりも過ごしやすいのならそれでも構わないが、sala_sala_のお母さんがいる間は自分が実家に帰るかも知れない」と言われました。
夫は私が義父母ではなく実母に手伝ってほしいと言ったのが少し気に入らないようです。

元々、夫と実母は数えるほどしか会ったことがなく、共通の話題がないため会話があまり続きませんし、第一、夫は実母が苦手みたいです。
ただ、私自身が義父母に対して苦手意識があるのと同じだと思いますので、そこを責めるつもりはありません。今までも無理に夫の実家に誘ったりせず、困ったときは私の味方をしてくれる人でしたので、実母と夫の意見が食い違うときは私が間に入るつもりでいます。

そこで、心配な事が一つあるのですが、出産直後に夫が子供の側にいないことで問題になりそうなことはありますか?
実母が帰ったあとは二人で生活することになると思うのですが、夫と接するときに気をつけたほうがいいことがありますか?

不明な点は補足致します。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

二児の父親です。


ご主人は義母に気を使っているのでしょう。
別に気に入らないとは思って無いと思います。
何故なら、自分の親に来てもらってあなたが気を使うより、遙かにあなたと子供のためだからです。
我が家も妻は実家に帰ってました(と言っても徒歩5分ですがw)
毎日夕飯を食べに行って、ついでに子供の顔を見て帰りましたね~
なので、問題は全くありません。
母親は生んだとたんに母親ですが、父親は違います。
少しずつ実感するのです。
あなたは、何も心配せず元気な赤ちゃんを産んで、産後はゆっくりしてください。
あとはなるようになりますw

それとこの件は義父母も了解していると思います。自分も子供を産んだのですから、その時に気を使わない親が一番だとわかっているはず。
ただ、やはり孫は可愛いので顔を見に来ると思うけど、そこは笑顔で対応してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何故なら、自分の親に来てもらってあなたが気を使うより、遙かにあなたと子供のためだからです。

夫がそう考えてくれてると嬉しいです。
ちょっと深く考えすぎてしまったのかも知れないですね。
義父母はまだそういったやりとりをしていることを知らないのですが、出産が終わって落ち着いたら今まで通り訪問するつもりでいます。

二人で協力してこれからも頑張っていきたいですよね。

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/12 15:45

>夫からは「実家に帰るよりも過ごしやすいのならそれでも構わないが、sala_sala_のお母さんがいる間は自分が実家に帰るかも知れない」と言われました。



そりゃそうだよなぁ・・・と思います。
私が旦那様の立場なら気を遣いますもん。

私は里帰りせず、手伝いもなしで過ごしましたが、
もし質問者様のような状態なら日中旦那様のいない時間は手伝ってもらうけれども、旦那様が帰ってきたら「旦那が気を遣うから」とホテルにでも滞在してもらいます。
旦那様が同じように義父母に泊まっていけよ、ってやられたら
嫌じゃありませんか?旦那様が無理に実家に誘ったりせず気を遣って
くれてるのに、なんだか不公平だな~、って思います。
出産と言う大仕事が控えてて、自分の思うようにしたい気持ちは
わかりますが、出産後はただでさえ母親優位になるんですから
父親は立てて立てて立てまくらないとなかなか溝は埋まらないですよ。

逃げのように実家に滞在されるよりは自分の母親に一歩引いてもらって
育児を一緒にやってもらった方が結果的には+になると思いますけどね。

質問文からからしか分かりませんが、直感的に旦那様、質問者様と
2人で子育てしたいのかな~、って思いました。
質問者様のお母様が来たら「自分は用なし」みたいに感じられたのでは
ないのでしょうか。母娘の絆にはなかなか旦那は立ち入れませんよ。
あまり数えるほど会ったことがないなら尚更です。
義父母に手伝いを頼まなかったから気に入らないとかそう言う訳では
ないと思いますよ。

ちなみにウチの場合は義父母が遠方で時々来ますが、自分達が息子の家に泊まると何かと気を遣うだろう、と自らホテルを取って下さいます。
ホント、頭が上がりません(_ _) ですから自分の父母も泊まることはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
補足も一緒にさせていただいてよろしいでしょうか?

>逃げのように実家に滞在されるよりは自分の母親に一歩引いてもらって
育児を一緒にやってもらった方が結果的には+になると思いますけどね。

そうなんですね・・・。
夫がもしも家事を代行できるようならば、二人で頑張ろうとも考えました。しかし夫は仕事で昼間は自宅にいませんし、夜勤がある仕事なので丸1日帰ってこないなんてことも月に1~2回くらいあります。
夜勤は不定期で、突然呼び出されることもあります。

なので、夫は当初は私たち二人で頑張るのではなく、夫の実家に一時的に同居しようと考えていたのです。
自宅に義母を呼ぶことも考えましたが、義母にも義父の食事の支度などがありますので、呼ぶよりも私たちが泊まったほうがいいだろうと。

しかし、夫の実家を訪問するだけでも(私が)気を使っている状態なので、長期の、しかも療養に近い宿泊はちょっと難しいと思えてきました。
勿論、回答者様が仰る通り、夫が実母と過ごすのも同様に気を使うし、実母が長期にわたって宿泊するならば自分も実家に・・・と考えているのでしょうね。義父母に対する感情についてはお互い様なので、仕方が無いかなと思っています。
夫が実家に帰ることについては咎めるつもりはないんです。

床上げまでの間も二人だけで頑張って育児ができるならばそれが一番なのでしょうが、それが出来ないので、申し訳ないのですが、産後の一時期だけ、私の都合を通す形にしたいと考えてしまいました。
勿論、落ち着いたら今まで通り、子供と一緒に義父母に会うつもりでいます。

それが思い上がりであると不快に感じられたならば、申し訳ありません。

お礼日時:2009/05/12 16:07

おめでとうございます。



>心配な事が一つあるのですが、出産直後に夫が子供の側にいないことで問題になりそうなことはありますか?

心配されなければならないような問題となるようなことは何もないと思いますよ。
ふつう出産時に奥さんの実家に戻ってという場合が多いと思いますが、その場合でも出産後しばらくそのまま実家に滞在される場合が多いのではないでしょうか。私の場合もそうでした。従ってしばらく妻や子供と一緒に暮らしていません。仕事が休みのときに会いにいく程度です。それで何か差しさわりがあることって何もないと思います。

>実母が帰ったあとは二人で生活することになると思うのですが、夫と接するときに気をつけたほうがいいことがありますか?

特にはないと思いますよ。子供の世話も出来るだけ手伝ってもらえばいいですね。お風呂はもちろんですが、オムツの換えなんかもできるときはしてもらえばいいと思いますね。授乳後のゲップをさせるのなんかもいいですよ。
夜中に赤ちゃんがぐずったりしてご主人はうるさがるかもしれませんが、出来る時は手伝ってもらって二人で育てているという事を実感させてあげるのも必要な事かもしれません。
と言っても自然にそうなると思いますが。
特別に気を使ったり心配されない方がいいと思いますし、またその必要もないと思います。奥さんの事をちゃんと思いやってくださるご主人のようですしね。
だから、sala_sala_さんもごく普通にご主人の事を思いやって上げるようになさればいいと思います。
ご主人のご両親に対しては、やはり孫の顔も見たいのは当然でしょうから、やはり思いやりある態度で接してあげて下さいね。

心安らかに、幸せな気持ちで元気な赤ちゃんを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

里帰り出産をする場合は、どうしても夫婦離れ離れになりますよね。
夫としては、入院中は子供の顔を見ることができても、しばらく離れてしまったら父親としての実感が出るのが遅くなるのかなというのが心配でした。

落ちついてから子供の世話を手伝ってもらっても大丈夫なんですね。
勿論、出産後に落ち着いたら義父母にも今まで通り会うつもりでいます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/12 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!