No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>歴史上の人物で日本中を旅した人っていますか?
↓
旅の定義や概念によっては、相当しないかもしれませんが・・・
<例に示されている以外の人物として>
◇源義経
木曽義仲との同族の争いから対平家戦争・鎌倉幕府からの逃亡・最後にはジンギスカン伝説(北海道やモンゴルまで?)にて、各地に旅している。
◇足利尊氏
関東から畿内・中国・九州まで、官軍賊軍、敗将&勝将として転戦し、北条執権(鎌倉幕府)を打倒、天皇執政に助力したり、南北朝の対立の因を起こしたり、毀誉褒貶・評価の分かれる人物だが、結果的には武家政治の草分けとなる室町幕府を創設。
◇伊達政宗
東北から江戸、大阪へ、野望と現実主義の中で、天下制覇と領国経営の夢と計算、将来投資なのか国際交易や幕府打倒の助力期待からか、大型船の建造、遠くローマーへ使節派遣するなど、武勇と知略の人物。
◇水戸黄門
全くのフイクションだと思うが、全国を勧善懲悪の旅、助さん格さんと漫遊している。
◇土方歳三
新撰組の創設に参加、副長として活躍、後に函館五稜郭に戦死するまで京都から東を滅び行く幕府に、最後まで殉じ転戦し続けた人物。
◇坂本竜馬
薩摩への新婚旅行や土佐脱藩、神戸や長崎、京都での活躍。
薩・長(土・肥)の同盟や合従連衡に尽力、大政奉還や商社の設立、新政府の政策へのベースとなる建白書・提言は見届け実行は出来なかったが彼の業績・評価となっている。
若くして非業の暗殺死に遭うが、彼の先進性や国際感覚は時代の先を行く動乱時の英傑・パイオニア。

No.5
- 回答日時:
吉村昭「間宮林蔵」では、日本地図の作成もしながら幕府の情報員として、樺太から鹿児島まで変装を繰り返しながら歩いています。
アムール川を遡り、ロシアの樺太への支配の有無を調べ上げています。なにしろ世界地図の上に名前が冠された地名を残す唯一の日本人です。
長崎、鹿児島では島津斉興の抜荷(家老 調所広郷は密貿易の発覚を恐れて自殺)も調査しています。超人的ですよ。
No.4
- 回答日時:
剣術家 疋田景兼はどうですかねぇ。
剣聖 上泉信綱の甥で疋田陰流の創始者で若くから信綱に従って関東地方から伊勢、奈良、甲斐等、旅して最終的には肥前唐津藩に仕官してらしいですよ。
しかも仕官してからもウロつき癖が抜けず、大阪城で客死したとか。
No.3
- 回答日時:
伊能忠敬以外にはいないのではないでしょうか。
松尾芭蕉だって三重県出身ですが、奥の細道は江戸から東北への旅。
全国とはいえないでしょう。
距離で言えば豊臣秀吉とその家臣団のほうが行動範囲は広いですね。
北条攻めの関東地方から朝鮮出兵の前線基地九州博多まで、秀吉本人も
家臣の徳川家康、前田利家なども出張って行っています。それより前、
加賀攻めで富山方面まで信長家臣時代には山陰攻めもやってます。
行ってないのは東北と四国ぐらいか。
後は伝承の世界になりますが、役行者(えんのぎょうじゃ)はその来訪が
全国各地に伝承が残っていますので、当時の日本がどこまでだったかを
考え合わせるとそれこそ全国的に旅をした方になるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白
- 澤村、金田、稲尾、杉浦、山田久江夏、斎藤雅、伊藤智、野茂、松坂、ダルビッシュ等、山本由等々数々の名投
- 誰に似てると思いますか?
- 朝鮮文学ってなんであんなにしょぼいんですか?韓国には、紫式部、松尾芭蕉、川端康成、三島由紀夫、大江健
- 日本の独裁者。
- 姫という漢字は、名前に使えないですか?
- 田中角栄の名言集のような本を読みました。 それによると田中角栄は数学は学者なみに強く、人身掌握術にお
- 移民に関するレポート課題について
- アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは?
- 日本で最初に餃子定食を食べた歴史上の人物は誰ですか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
大阪城砲撃について
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
大阪城は大砲の存在を考えて作...
-
課題の反対語
-
過近代的って?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
征夷大将軍と太政大臣の差
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報