プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

明日、夫の仕事の取引先のお通夜に出席するとかで、香典袋を用意していて疑問に感じたのですが、男性はどうやって熨斗袋を持っていくのでしょうか?

明日は職場から直接行くのでビジネスバッグの中に入れていくのでしょうけれど、普段男性はあまりカバンを持たないですよね。
礼服のポケットに入れていくのですか?
私が使っているふくさは金封ふくさなのですが、ポケットにふくさごと入るのでしょうか?

また、私は入れる時も出す時も楽なので金封ふくさを使っているのですが、男性の場合は畳んで帰れるように小風呂敷を使った方がいいのかなとふと思いました。小風呂敷を使っている方はいらっしゃいますか?

私たち夫婦は20代であまりこのような経験がなく、二人で出席する時は私が持ち歩いているのでよくわかりません。

ちなみに、熨斗袋をそのままというのは私は好きではないです。

A 回答 (5件)

男性も袱紗を使います


袱紗に包んでも礼服の内ポケットに入りますよ

金封袱紗というものは初めて聞きますが
多分、台板の付いたものかと思われますがそれでしたら
板を外せば大丈夫です

略式であれば小風呂敷でもかまわないと思いますが
葬儀は正式な儀式ですからやはりこの場合は袱紗を使いましょう

ちなみに小風呂敷のように見える袱紗もありますが
大きさが違うので(袱紗のほうが小さい)風呂敷で包むと
ガサばって少しみっともなく映ります

熨斗袋そのままというのは好き嫌いではなく不作法なのです
人に何かを差し上げるときは風呂敷や袱紗で包んで持参するのが
礼儀なのです

尚、お香典を入れるものを熨斗袋とは言いません
香典袋とか仏用金封と言います
熨斗というのはおめでたい時に使うものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
なるほど、内ポケットに入れるんですね。
金封ふくさはブックカバーのような形で、ポケットに袋を入れて使うものです。台付きふくさが入るのであれば大丈夫ですね。
小風呂敷は亡くなった祖母の遺品で、慶事弔事に使えるものが何種類かあって、大叔母からふくさとして使えばいいと聞いていたのでふと思い出しました。
正式な場には向かないものなのですね。勉強になりました。
金封ふくさも略式なので、機会があれば台付きふくさを購入しようと思います。

お礼日時:2009/05/13 23:05

葬儀場で何年か仕事をしました。



本来の通り袱紗を使いこなすのも、
混雑緩和のためあえて裸でお持ちするのも、
どちらもありです。
袱紗もお持ちなのですから用意して行かれ、(袱紗に入れた状態でかばんに入れていかれ)受付に並ぶ前に目立たぬところでどちらかを選び準備、出来るだけスムーズに受付を済まされると良いでしょう。

皆さん忙しい中お通夜に駆けつけてこられますが、袱紗に包んでいるかどうかより、上着の前ポケットやズボンの尻ポケットから慌てて出されるのはかなりみっともないです。
こういう例は葬儀場まで車でお見えになる方に多いです。
駐車場を移動するわずかの間でも香典袋が見える状態で歩くのをはばかっておられるのは分かるのですが。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

最近のこのような場面でのキーワードは「スムーズに」なのでしょうか。
風呂敷タイプのふくさよりも扱いの簡単な金封ふくさができたのも、こういう事情によるものなのかもしれませんね。

今回夫には私の金封ふくさに入れて持って行かせましたが、受付の時に簡単にすっと袋が取り出せるので、「これいいね」と言っていました。話をきくと以前に台付きのふくさを使ったことがあるとかで、いちいち広げたり畳んだりするのが面倒な上、内ポケットに入れた台が邪魔でしかたなかったそうです。金封ふくさは柔らかいので、内ポケットに入れてもあまり窮屈ではないみたいです。
とりあえずは夫には金封ふくさを使ってもらおうと思います。

お礼日時:2009/05/14 21:13

男性の場合(私もそうですが)袱紗に入れていくと、記帳などに時間を要し後ろに並んでいる人に迷惑をかけますから喪服の内ポケットに入れ記帳後受付にお渡ししましょう。


最近は受付を葬儀屋さんがするか会社の同僚・部下・総務係などがしますから儀礼にこだわらなくてもそのほうがスムースにはかどります。
念のため袱紗は外ポケットに入れておき周りの方の様子を見てTPOに合わせて、必要あれば物陰などで包めばいいでしょう。
最近は百円均一商店(ダイソウ)でも簡易なものを売っていますのでかさばりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の友人の中にも袱紗自体を使わない人がいます。私は結婚式に出席したことしかないのですが、バッグから祝儀袋をそのまま取り出す女性を見かけたこともあります。
確かにその方が余計な手間もないですし、受付の方ももたもたされるよりはいいですよね。
大切なのは中身ですし。

ただ、それだと何となく味気ないというか、せっかく日本には「袱紗に包む」というすばらしい風習があるのに、と残念に思ってしまいます。マナーがどうこうということではなくて、もっと単純にもったいないなという感覚です。そういうわけで、質問本文で「熨斗袋をそのままは好きではない」と書きました。

でも、syou31さんの回答の方が実情を表しているのでしょうね。念のため袱紗を持参しておき、とアドバイスしていただけているのは、まだ袱紗が使われる場面もあるよ、ということでしょうか。残念ですが、袱紗も私の腰が曲がる頃にはなくなってしまっているかもしれませんね。
とりあえずは、夫一人で葬儀等に参列する際には、内ポケットに袱紗を入れて行かせようと思います。

お礼日時:2009/05/14 20:44

場合に依ります。

通夜であっても、屋外に受付があって霊前まで進まない場合は、袱紗のままですとかえって手間取り他人に迷惑です。ポケットから出して裸の袋のままで出します。
 屋内で直接ご遺族や故人の棺の前では、傍らに袱紗を置き開いてお供えをします。しかし、ほとんどの場合受付で渡しますから、何のご心配も要りません。
 私は台付きの袱紗を礼服の内ポケットに入れて持参しますが、大概は、お供えなり受付なりの前にそっと出しています。
 要は、決まった物はありません。自然体でどうぞ。
 因みに、私は葬儀の裏方や仕切りを10回以上やって来ました。

この回答への補足

最後の「胸ポケット」は「内ポケット」の間違いです。失礼いたしました。

補足日時:2009/05/14 23:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、結婚式でも葬儀でも受付で祝儀袋・不祝儀袋を渡してしまうので、袱紗を開いたりすることはなくただ袋を差し出すのみの方が多いですよね。受付で慣れない袱紗にもたもたされる方が迷惑というのはわかります。

ただ、裸のままポケットやバッグに入れるのはどうかと思いますので、袱紗に包んで持参し、受付が混んでいるようであれば先に取り出し、人がいなければマナー本通りにお渡しすればいいということなのでしょうね。
夫一人で葬儀等に参列する際には、胸ポケットに袱紗を入れて行かせようと思います。

お礼日時:2009/05/14 20:41

#1です


ごめんなさい何か私の書き方が悪かったようで
誤解されてしまったようですが
台つきのものが正式の袱紗というわけではなく
金封を包むのに適した大きさであれば柄物でも
色ものでも袱紗として使えるのです
ですから多分御祖母様のお使いだった物は小風呂敷ではなくて
袱紗なのではないでしょうか
大体の大きさの目安としてバンダナか男性用の大判の
ハンカチ程度の大きさぐらいが袱紗で
明らかにそれより大きかったら風呂敷と判断していいと思います

せっかく御祖母様の形見のお品があるのでしたら
それをお使いになられたほうがいいのではないでしょうか
昔のものを大事に使われている人というのはとても
素敵に見えます

我が家では慶事用には華やいだ感じの加賀友禅の物を
弔事には紫色の江戸小紋の青海波模様を使っています

布地はなるべく化繊ものではなく絹100%の物が
良いですよ
絹製のものは包みやすくて包んだ形が崩れませんし
格式も上等ですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

小風呂敷を広げてみたところ、一辺約45cmのものが5枚、もう少し大きいものが1枚あり、紫の無地、グレーの小紋(鮫小紋だと思います)、松竹梅や鶴などの柄の入った華やかなものもありました。布地は、大叔母が言うには正絹です。実際に祝儀袋を包んでみると、生地がやわらかいのでもたつく感じもなく、すっきりと包めました。
中でも、淡いピンクに鶴が羽ばたいている柄の小風呂敷がとても素敵だったので、今月末の友人の結婚式で使ってみようと思います。

大叔母が小風呂敷と呼んでいたので小風呂敷と書きましたが、広げてみると菓子折りを包むには少し小さいですし、pokkorinnkさんの仰るように祖母もいわゆる袱紗として使っていたのかもしれません。
しまいこんでしまうのはもったいないので、機会があれば使ってみます。
ただ、不器用な夫がスマートに広げたり畳んだりするにはかなりの練習が必要かと思いますので、夫にはしばらくは金封ふくさを使ってもらおうと思います。
いろいろと教えてくださいましてありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!