アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今度,ライブハウスに出演することになりました。
私はエレアコで,リードギターを担当します。
歌の時はストロークを弾いていて,イントロや間奏で,ギターソロを行うのですが,その時,ソロではどうしても単音になるので,ボリュームペダルで音量を上げる予定です。
お勧めのボリュームペダルがありましたら,教えてください。
また,リードギターでソロを行う時だけ音量を上げたいのですが,一番いい方法は,ボリュームペダルを使用することでしょうか。
その他いい方法があったら教えてください。
また,みなさんは,ライブハウスで,エレアコでソロの部分だけ音量を上げたい時にどんな機材を使っていますか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No.3です。


よくよく考えたら、以前このように回答させていただいたとおり…なのですが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946056.html

まぁ、私も楽器弾きではあるので、気持ち的には
>ただ,音量だけは,できるなら,自分の思いを繁栄させたいと願っているのです。
というのはわからないことはないですが、逆に「生音だけでは、会場に十分な音を供給出来ない」状況で、「だから、別途『音響拡声』をしなきゃいけない」けれど、『そういう場合は、ステージ上での音量調整は物理的に絶対不可能』だから「PA卓にオペレータが貼り付いて、リアルタイムに個別調整するんだ」という『音響設備の物理的な仕組み』を、まず理解いただきたい所ですねぇ。

何より、PAが必要になるレベルのステージなら、演奏者がステージ上で感じている音と客席に実際に流れている音とは、全く別物だということをご理解いただきたいところです。

PA側では、ステージ上のモニター音と客席への音は、全く別々に調整します。
それは、まさしく
>しかし,今回の場合,楽器の編成がドラムとベースが加わるのです。
>そうなると,エレアコの音は多分,ドラムとベースに埋もれると思うのです。
という状態に対抗するためで、ドラムやベースが鳴っているステージ上では、ドラム・ベースの生音はかなりの音量で鳴り響きますから、それこそエレアコの生音はステージ上の演奏者にはロクに聞こえません。なので、モニターからある程度の音量でエレアコ音を演奏者に返す事はします。
でも、客席向けの音はドラム・ベースの生音とマイク等で拾った音、エレアコやボーカルの音をミックスして出します。そして、モニターにはこの客席向けミックスした音は送りません。同じ音を送ったら、特にエレアコ奏者の立場だと、ステージ上のドラム・ベース生音とモニターのドラム・ベース音が混じって、それこそわけがわからない音になってしまうから、それこそ演奏に支障が出ますので。

なので、ステージ上では、別にエレアコに限らずエレキギターもベースもドラムもボーカルも、自分の音が客席にどのように聞こえているかを客観的に判断する事は不可能なのです。これは、私自身がPA屋としてでなくプレイヤーとしても、ごく当たり前に受け入れていることです。
ということで、客席への音の聞こえ具合=音量バランスは、PA卓でしか客観的かつ適切なコントロールは物理的にできません。

このことは、基本的には
>これにPAの方が応えてくれるとなると,もうそれはほとんどプロの世界の出来事のように思えるのですが,どうでしょう。
なんてことは全く関係有りません。
私のようなアマチュアでも、PAというのはそういう音量コントロールを演奏者に代わってサポートする存在…演奏者が物理的にできない事をサポートするための存在…ということが大前提で、そのつもりで機材を調整し、演奏者の意向を聞き、リハでチェックし、仕込み表やタイムテーブルに細かいメモを書き、機材に印を打ったりプログラムを組み替えたりして本番に臨む…そういうものです。
ましてや、ライブハウスのPA担当ならこれはもう立派なプロですから、たとえ演奏者側がアマチュアでも、この程度の事はやって当然できて当然です。
(まぁ、ライブハウスによっては、私ごときよりもヘタな素人以下のPA担当が機材触ってるような質の悪い所も、たまには見かけますけども(^^ゞ)

そういうPA屋の立場では、リハまでに前もって聞いていないような「過大出力」や「過小出力」を、本番でいきなりステージから送ってこられる事が、もっとも『たまったもんではない大事件』になります。
いきなり過大なレベルの出力を送られたら、客席への音がめちゃくちゃ崩れる…くらいならまだ良いですが、ヘタしたらスピーカ近傍のお客様を難聴にしかねません。また、いきなり予定より遙かに低いレベルに下げられたら、客席への音の供給もモニターへの音の供給も止まってしまいます。
客席への音が止まるというのは、演奏者にとってはもちろんゆゆしき問題でしょうし、モニターへの音が止まったら、それこそドラムやベースもギターの音が聞こえなくなって演奏にも支障を来すでしょう。

そういう事故を防ぎたいなら、「リハで決めた範囲のレベルを本番中でも確実にPAに送る」という努力を、演奏者の方でもきちんとやっていただかないと困ります。ここでPA屋を困らせる事は、ご自身の演奏自体を自ら妨害する事と同じなんですよ(大袈裟ではないです)。

個人的には、ある曲で例えばエンディングだけは他の楽器が鳴っておらずギターだけでフェードアウトしたい…なんて時には、ボリュームペダルで自分でフェードアウトして貰うくらいは構わないですが、そういう場合でも機材に余裕があれば「ボリュームペダル前の音」「ボリュームペダル後の音」の2回線をPA卓に引き込んで、基本はボリュームペダル後の音を客席に流しつつもペダル前の音も卓で私が同時操作して、何かあったらすぐに私がコントロールしている方の音に客席音を切り換えられるようスイッチから手を離さず、それこそ「私の方が手に汗握って」対応します。
せっかくのフェードアウトが、ちょっとした演奏者のペダルミスでぶち壊しになるのも、自分が演奏者の立場だとたまったもんじゃないってのはよくわかりますから。

なので、PA屋の立場では
「演奏者がステージ上で、客席の音を客観的に知る事は無理ですから、スタジオと同じ調子でコントロールできるとは思わないで下さい」
「ということで、基本的にはPAが調整しますから、リハ前やリハ中に音量変化の希望はきちんと教えて下さい」
「PA側からも指示はしますから、リハの時に実際のいろいろなパターンの音量は聞かせて下さい(どう調製すべきかきっちり決めます)」
「(これが可能かどうかは現場によりますが)どうしても自分で調製したいなら、アンプ用意しますからそっちでやって下さい(アンプにマイクは立てます)。でも、D.I.直の回線も繋がせて貰います(事故防止のため。少なくともモニターはこっちを使う)」

ということが絶対的な大前提。
ただ、そうは言うものの、別途
「エレアコ奏者が奏法的に弾き方で音の大小を付けるのは、全く問題ありません(これはPA側でも察知できるので、それに併せて客席の音量を微調整するのは造作もない。大きく弾いていれば大きめに出します。)」
「エフェクタで『大きめの音』『小さめの音』を作って切り換えるのはOK。ただし、リハの時にそれぞれの音量レベルの確認はさせて下さい。そして『リハで出力を決めたら、本番で絶対に勝手に変えないように!』」
「特に、本体のボリュームは(よっぽどのベテランは別にして、初心者級なら絶対に)リハの時と位置は1mmたりとも変えて貰っては困ります」
「どうしてもボリュームペダルを使う必要があるなら、上に準じて最大と最小をリハ中までに確定できるならOKですが、ボリュームペダルの調製は時間が掛かるので、リハの時間余裕次第です。時間的に無理な場合の代替策はちゃんと考えておいて下さい。また、PA側に必要な最低限の音量は出して貰わないと困るので、最低音量が演奏者のが思っているより大きいのが普通です。」

ということになりますね。どこのPAでも、この程度のところが基本です。

>リハは当然行いますので,その時に,音量の打ち合わせを少しできるぐらいです。
については、まぁタチの悪いPA屋だとがっかりなこともあるかもしれませんが、並以上のPA屋なら、エレアコの奏者側の希望や難しさはわかっていますから、短時間でもできるだけ多くの要望を聞き取り、応えるべく努力は惜しみません。よって演奏者側が、簡潔に手際よく希望を伝えられるかどうか…の方が、むしろ重要な要素になります。その点では、私の前回の回答を御参考に。

>その設定で,音質の方はPAの方任せにするつもりです。

いや、音質こそ演奏者でないと決められない要素なので、そっちは凝って貰って結構です。演奏者が自分では調製不可能なのは「客席向けの音量バランス」なので、その部分はヘタな小細工せずにPAに任せて貰うのが一番…というか、PAしか調製できないんですから、割り切っていただかないと…というのが物理的な現実です。
    • good
    • 0

No.2です。


>そして,イントロ,間奏部分は音量を上げたいのです。
ですから、そのような時はソリッドエレアコ(Vol、Toneコントールができる)を使っていると答えています。

Volumeを一切コントロールができない機種であったり、
エフェクターで音量をコントロールできないのであれば、
あとはPAと綿密な打ち合わせか、
本来のアコギのテクニックであるストロークやピッキングの強弱で音量をコントロールしかないでしょう。
個人的には自分の手持ちのドレッドタイプとジャンボタイプのアコギのどちらかでこの技術を求められたら安易にジャンボタイプ(J-180、J-200)を選択してPUつけます。
それでも第一選択肢は「Volumeコントロールできるソリッドエレアコ+プリアンプ+DI直結」です。
    • good
    • 0

素人PA屋です。


エレアコをお使いでしたら、普通はNo.2さんのパターンですね。
実は同じ事を書くのですが、PAサイドからの表現をすれば
・エレアコのPUの音を直接PAミキサーに送るD.I.BOXを用意しますから、エレアコのシールドは、まずD.I.BOXのINPUTに繋いで下さい。
・普通は目の前のモニターからエレアコの音を返しますが、ご希望があるならステージ上にアンプを用意(持ち込みでもいいけど)しましょう。
・アンプを使う時は、D.I.BOXにアンプ向けの出力端子がありますから、そこからアンプに繋いで下さい。ボリュームペダルは使って貰っても結構です。
・え?それだとPAに送るギター音はボリュームペダルを通らないので調整できない? いやいや、客席へのボリューム調整はPAでやりますよ。なので、リハの時に「ここでソロするので音をよろしく」とお教え下さい。
・え?なんで自分でボリューム調整できないのかって? プレイヤーの方は、客席にどの程度の音が出てるか客観的にわかんないですから、そこはPA屋の仕事なんですが?
・どうしても自分で音量調整しないと気が済まない? なら、アンプからマイクで録りましょうかねぇ?でも、音はかなり丸くなっちゃいますが、それでもいいですか?
・どっちにしても、ステージのアンプの音量を上げすぎたらハウリングしますから、ハウリングしない程度には音量は規制させていただきますよ。その意味では、D.I.BOX使ってステージモニターからの音聞いて貰うのが、一番安全で最も客席に大きな音量が出せます。どうします?

・・・なんてことになります。

アンプ使うにしても、エレアコではあんまり音量上げられませんから、結局は客席にはPAの方で音量調整することにほとんど変わりがありません。
どうせPAに任さざるを得ないなら、ちょっとでも良い音質でPAミキサーに音を録って貰う方が良い…ということで、多くのエレアコ使いの方は、D.I.で直送りし、自分の最低限の演奏確認用にアンプを使うか使わないか…にとどめられるのが多いですね。

ただ。ライブハウスによっては、ハウスの機材構成の関係でエレアコも(D.I.使うけど)ステージ上はアンプを使うのが基本の所とモニターのみを基本にする所がありますから、そこのところは出演するライブハウスに事前に要確認です。

D.I.BOXに繋ぐまでにボリュームペダルを繋いで「自分で調整する」というのは、普通はお断りします。もしボリュームペダルの操作やセッティングを誤って、PAに送られる音が無くなってしまったら、PA側では客席にギターの音が全く提供できなくなりますので…何があっても確実に音が出せる状態を保持するのが、PA側の鉄則ですから。
(特に、エレアコは事故があっても、本人には楽器が鳴っているので気が付かず、かえって不細工なステージになってしまう。他の電気楽器なら、事故は客席と本人が同時に気が付くので、収拾のしようもあるけど…まぁそういう事故が絶対に無いようにリハで確認するんですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今ままでライブハウスに出ていたときは,3人のエレアコだけの演奏でした。その時は,当然DIを使用していましたし,今回も当然DIを使用するつもりです。
しかし,今回の場合,楽器の編成がドラムとベースが加わるのです。
そうなると,エレアコの音は多分,ドラムとベースに埋もれると思うのです。
その中で,例えばイントロとエンディングの音量,曲の一番でのピックを使ったスリーフィンガーの音量,二番三番のストロークの音量,間奏部分での最も音を前面に出したいギターソロの音量,それらを本当は全て代えたいのです。
間奏のソロ部分を最大の音量で,次の音量としては,イントロとエンディングは,ソロ部分より少し控えめで,次の音量としては,ピックを使ったスリーフィンガーは,イントロと同じか,少し控えめで,そして,ストロークは一番ひかえめ音量で。
こういう思いがあります。
これにPAの方が応えてくれるとなると,もうそれはほとんどプロの世界の出来事のように思えるのですが,どうでしょう。
対バンがいくつかあるライブですので,PAの方との綿密な打ち合わせもできそうもありません。リハは当然行いますので,その時に,音量の打ち合わせを少しできるぐらいです。
ですので,自分で音量を調整する方がいいのかな?と思って相談いたしました。
ブースター1個やプリアンプ1個などでは,音量は2種類しか作れないと思って,ボリュームペダルの使用を考えたのです。
いかがでしょう。
エレアコ用のアンプは使うつもりがない理由は,今回は音質はそれほど重要していないためです。と申しますのも,今回使用するエレアコには,プリアンプがあり,そのプリアンプ側で,イコライザー,リバーブ,コーラスがかけられる設定になっているからです。その設定で,音質の方はPAの方任せにするつもりです。
ただ,音量だけは,できるなら,自分の思いを繁栄させたいと願っているのです。

お礼日時:2009/05/22 06:44

プリアンプ-DI直結使いです。


・プリアンプをかませてon時のエフェクターボリュームを設定
・アコギ+PUはあまり音量は変えない時に使用し、リードで前面に出るようなときはソリッドボディエレアコを使用し、ギター本体のボリュームを演奏時にコントロールする。
・ボリュームペダルの使用方法でそれは、贅沢というかもったいないというか、なんというか、持ち運びやシールド面倒だからそれだけのためには使わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリアンプでお勧めの機種はございますか。
一曲の演奏で,音量を代えたいと思っているのです。
一曲の演奏で,イントロ部分と間奏部分は単音のリードギター。
歌の一番はピックを使用したスリーフィンガー,二番三番はストローク。
ピックを使ったスリーフィンガーの時は,ストロークよりも音量を少し大きめに,ストロークは音量を抑え目にしたいのです。
そして,イントロ,間奏部分は音量を上げたいのです。
このように音量を代えたい時,
使える機種を探しているのです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/05/22 06:18

そういうことはライブハウスのミキサーがやってくれますから、演奏に徹したほうが良いです。


ボリュームペダルで調整しようとすると、フルのときは良いとしても、絞ったときのレベルが一定でなく、ミキサーが調整に困ることになると思います(ボリュームペダルを上げたときの音量を一定に設定できるならいいかもしれませんが)。どうしても演奏者側でボリュームを変更したいなら、ペダルよりもブースターなどで増幅のオンオフをしたほうが安定していてよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ボリュームペダルは,最大の音量はPAさんと相談して,踏み込んだ状態として決めたいと思っています。最低の音量は,ストロークを弾く時で,ボリュームペダルを上げた時の状態(ミニマム)にしたいと思っています。
ですから,音量は最大,最低とも安定している予定です。
ブースターも検討しましたが,エレキならいろいろあるのですが,エレアコのブースターでお勧めの機種がありましたら,をぜひ,お教えください。

お礼日時:2009/05/22 06:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!