プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ふと、気になったことなんですが、
四季の概念ってどこで生まれたものなのでしょうか?

春夏秋冬、spring-summer-fall-winterと
他の言語圏はわかりませんが、なぜどちらも
4つに分かれているのだろうか、と考えてしまいました。

どなたか知っている方、教えていただければと思います。

A 回答 (4件)

四季があるのは地球の自転軸が公転面と直角の方向から23.4度傾いているからです。

私はこれを昔小学校の時に教わりましたが、地軸が傾いていると四季がある理由はすぐに分かりました。今の方はゆとり教育で、そんなことも教わっていないのでしょうか。可哀想ですね。さて、質問者さんも四季の原因を人に説明が出来るようになったら、それに加えて次の話も付け加えておいて下さい。受けること間違いなしですから。

私はアメリカのテキサスに住んだことがあります。そのときアメリカ人の友人に私は文句を言いました。「日本には春夏秋冬のはっきりした四季がある。それなのに、テキサスには冬と夏きりないではなか」と。そうしたら、その友人が本当に次のことを言いました。「いや、テキサスにも四季はあるよ。ただし一日で全部来るけどな。」

この話が面白かったので、私がヨーロッパの友人にこの話を言ったら、彼はヨーロッパにはもっと面白い話があると言いました。「これはフィンランドの話だ。今年の夏は運が良かった。何故なら夏が日曜日に来たからだ。」

お後が宜しいようで。
    • good
    • 0

 ざっと調べてみましたが、私見も混じっているので話半分で


読んでください。気候は世界各地で異なりますが、日照時間の
変化は世界共通です。

※南半球では逆になりますが、言語的には南半球は無視できます。

 つまり、もっとも夜の長いのが冬。日が長くなるのが春、
もっとも太陽に恵まれるのが夏、日が短くなっていくのが秋です。

 英語で春は spring ですが、これは 16 世紀くらいに「 泉 」や
「 湧き出る 」のほうの spring から派生して生まれた用法です。
それ以前は lencten ( 長さ= length と同じ語源 )と呼ばれており、
ようするに「 日が長くなる 」という意味だったのです。

 ちなみに中世のヨーロッパは小氷河期の影響で、いまよりずっと
冷涼な気候でした。ですから、我々がいま暖かいと感じている春も
そのころはまだ暖かくはなく、晩冬くらいのイメージだったはず。
その意味で、四季としての春はやはり、日が長くなる季節という
概念で捉えられていたはずです。

 いっぽうで、赤道に近くなると日照時間の変化も小さくなります。
しかも季節の変化も雨季や乾季の影響のほうが強く、春夏秋冬という
分け方が当てはまりません。そのためか、アラビア語には「 秋 」という
単語がないようです( 間違っていたらスイマセン )。

 春という概念は、草木が芽吹くというイメージと重なりますから、
それが4月ごろかどうかは別とすれば、暑い中東でも成立するでしょう。
でも秋という概念は意外に難しいですね。もしかしたら収穫期に重なる
かもしれませんが、秋はむしろ、もっと寂しいイメージですからね。

 そういうわけで四季の概念は、日照時間の変化が大きい中緯度地方より
北では世界共通だと愚考します。ヨーロッパでもアジアでも共通の概念です。
    • good
    • 2

まいどっ



>>>
言い換えると”四季”と”season”では、
どちらからか派生したものなのか?
もしくは、もともと二つとも別に存在して、
偶々、4つに分けるというのが一致していただけなのか?
とかそういうことなのです。


なるほど。そういうことですか。
まず、四季の話から逸れますが、
同様の例として、数の数え方があります。
世界の多くの国々では、数の数え方として、元来、十進法が採用されています。
(ちなみに、フランス語では、20進法的になっている部分がありますが。)
これらは、(史実はともかく)手の指の数が両手合わせて10本ということと関連しているのは明白です。
人間の指の数は世界共通ですから。


>>>
イメージだと私の疑問は暦とかに近い感じです。
例えば、世界標準的に使われているのはグレゴリオ暦ですが、
中国暦であったり、イラン暦であったり、バリ島ではウク暦であったりと
もともとは土地土地によって違うものが使われていましたよね。


私は太陽暦と太陰暦しか知りませんが、
「月」は英語で「month」と言いますよね。month は、moon と同語源です。
つまり、月の満ち欠けの周期を利用して、1ヶ月を30日と定めています。
そして、月の満ち欠けの周期(30日)を12倍した日数を決めるとと、その日数でもって、だいたい同じような気象現象や植物の様子が周期的に現れるので、12ヶ月=1年 と定めたのでしょう。
これは、指が10本というのと同じで、世界の中で四季のある地域のどこの人が考えても、自然と同じ発想になるはずです。

(そして、長いこと観測している間に、太陰暦の360日周期だと、四季の現象と次第にずれていくことがわかってきて、何年間に1回「うるう月」を挿入して、その年は13ヶ月としたわけです。)

さて、
ここからは、まったくの推測ですが、
12って、2でも3でも4でも6でも割り切れますよね?
そして、まず、1年の中で気温・気候が似ている2箇所を「春」「秋」と決めちゃいます。
次に、「暑いとき」と「寒いとき」をそれぞれ「夏」、「冬」と決めます。
つまり、12÷4=3 で、3ヶ月ずつを1つの気候として定めるのが「美しい定め方」です。
2や3や6で割るよりも合理的な感じがしませんか?

私は、そう思います。
昔の人も、たぶん、そうやって四季というものを決めたんだと思います。

また、「12ヶ月」の概念がなくても、昼の長さが等しい春分と秋分を定めれば、おのずと夏至と冬至の概念ができますから、
それに四季を当てはめることは自然な発想だと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



>>>四季の概念ってどこで生まれたものなのでしょうか?

「四季の概念が生まれた」というよりは、「四季という現象がある」ということですね。
緯度が中途半端、つまり、北極・南極にも赤道にも近くない場所では、基本的に、日本と同じ四季、すなわち、春・夏・秋・冬という「現象」が発生しています。
(南半球の四季は、北半球の四季と半年違い・・・というか逆。)

(上記で「基本的に」を付けた理由は、緯度が中途半端であっても、砂漠気候などの例外があるからです。)


なぜ四季が発生するかについては、以前私が回答したQ&Aがありますので、
ぜひ、参考にしてみてください。

 ↓これです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2003245.html


以上、ご参考になりましたら幸いです。

この回答への補足

sanoriさん

ご回答ありがとうございます。
説明がうまくできていなくてすみません。
私が気になっているのは、

>>「四季という現象がある」

ということではなくて、言い換えると”四季”と”season”では、
どちらからか派生したものなのか?
もしくは、もともと二つとも別に存在して、
偶々、4つに分けるというのが一致していただけなのか?
とかそういうことなのです。
分類でいうと、乾期、雨期というのもそれに近いのかもしれません。

イメージだと私の疑問は暦とかに近い感じです。
例えば、世界標準的に使われているのはグレゴリオ暦ですが、
中国暦であったり、イラン暦であったり、バリ島ではウク暦であったりと
もともとは土地土地によって違うものが使われていましたよね。
季節も3つで分けていたりとか、そういう土着的に使われていた
分け方とか、そもそも一年を季節で4つに分けるという発想が
どこから来たのかなーというのを疑問に思ってしまったのです。

暦では調べれば色々わかるんですが、季節に関しては
どう調べたらよいのかわからなくて困ってしまったのです。

補足日時:2009/05/22 08:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!