プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本の歴史人物の中で、豊臣秀吉のように、農民出身で大名になった人は、他にいますか?田中吉政みたいに「農民であったという説もある」でも可です。ただし、土豪(土地の小豪族)は除きます。

A 回答 (5件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

私が1番にあげたいのは、

木下秀長(豊臣秀長とも呼ばれた)

すでに、苗字でわかる通り、豊臣秀吉の弟です。

秀長は23歳まで、尾張国中村で、秀吉が武士となったため、農業をして、家族を養っていました。
天文9年(1540)、秀吉は織田家の足軽頭となっていましたが、秀吉の家来となった者は、すべてが「寄せ集め集団」でした。
誰にも心を許して相談できる者がいない。
そこで、秀吉は尾張国中村で百姓をしていた弟小竹(こちく)を説得して、秀吉の家臣とし、同時に、信長の家臣としても推挙しました。
この時、秀吉26歳、小竹23歳。

秀長は、戦国時代でしたので、数々の戦で兄秀吉を援けました。

(1)永禄10年(1567)8月、織田軍が美濃攻略をしようとしていた時、当時は「山賊」と呼ばれて、誰の支配をも嫌っていた「川並衆」を説得して秀吉の配下とし、これにより、あの有名な「一夜城」が完成し、信長は美濃の斉藤氏を滅亡させました。

(2)元亀元年(1570)4月、信長が朝倉氏を攻めた時、背後から浅井軍が挟み撃ちにしてきました。そこで、信長は一旦後退することとし、織田軍の「しんがり」を秀吉に命じましたが、実際には、弟秀長軍が一番最後尾で、4時間余り奮戦し、無事に信長を美濃まで退却させることに成功しています。

(3)天正10年(1582)6月2日、織田信長が討たれる。
秀吉は、まずは、山崎の戦で明智光秀を破り、その後は、柴田勝家を破り、天正11年(1583)大阪城を築城。
この頃、秀長は姫路城主として姫路城に入りました。
とは言っても、戦乱の世でしたから、姫路城で優雅に暮らしたわけではなく、城は城代に任せ、自らは大阪の兄のもとで働いています。
後の、家康や上杉景勝なども城主ではありましたが、大阪に住んで5大老などとしての仕事をしています。

(4)天正14年(1586)10月26日、家康が上洛をしましたが、秀長は、自分の住まいを提供し、接待をしています。
そして、密かに兄秀吉を呼び寄せ家康と対面させ、
「家康殿、明日は、名前を呼ばれたら、形ばかりで良い、頭を下げて欲しい」
と、頼みました。
そして、謁見の日(10月27日)、多くの大名が居並ぶ中で、家康が名前を呼ばれ頭を下げると同時に、
「上洛大儀!」
と、秀吉。
これで、家康が秀吉の臣下になったと言われていますが、ここでも、秀長の兄を事前に家康に引き合わせる、という作戦が見え隠れしています。

(5)秀長は、天正19年(1591)1月22日、51歳で亡くなっています。

(6)秀吉の弟ということもありますが、一介の百姓から武士、それも、いきなり指揮官になったわけですから、かなりの努力家だったと考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。

そうですよね!秀長もいたのを忘れていました。彼の功績は大きいですよね。bungetsu様のご回答を拝見して、よい弟の支えがあったからこそ、秀吉も天下人になれたと言っても過言ではないと、改めて思いました。おっしゃるとおり、秀長は努力家だと思います。

お礼日時:2009/05/27 23:08

回答No4です。


ごめん ちゃんと設問読んでなかった。

大名・・・大名か・・・。

ごめん、秀吉・秀長しか思い浮かばない。
大名家家臣のなかには以外と農民出身の人多いねんけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農民出身の大名って、マイナーなところで何人かいるのではないかと思い、質問させていただきましたが、なかなかいないですね…。
農民と武士の境目がはっきりしていない時代に、「土豪は除く」という質問の仕方も、ちょっと変だったな…と、少し反省しています。(^^;

時代が違うけど、伊藤博文→農民から総理大臣はすごいコトですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/29 22:00

藤堂高虎は農民というより土豪ですねぇ。


父親も浅井家につかえていたようですし。

伊藤俊輔はどう?
長州藩の農家の長男で、後に初代内閣総理大臣 伊藤博文です。
    • good
    • 1

藤堂高虎さん。


こちらは農業に飽きて腕っ節で稼ごうとしたけど失敗続き。
丁度長浜に居た羽柴秀長とか言う農業で生計をしていた経験がある人に仕官しに行ったら今までにない待遇を得たらしいですね。
類は友を呼ぶのでしょうか。
なんだかんだと大名に上り詰めましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>藤堂高虎さん。
新撰組の藤堂平助のご先祖様かもしれない人ですよね。
藤堂の名前だけは聞いたことがありましたが、初代当主が農民だったのは知りませんでした。

>類は友を呼ぶのでしょうか。
なるほど…おっしゃるとおりかもしれません。生まれながらに家柄の良い人だったら、家柄も重視して採用するケースが多くなりますよね。秀吉の関連人物でよく調べていったら、面白いかもと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/27 23:44

豊臣秀吉は「農民の子」というより


「出自が明らかでない、史料の記述が入り乱れてよく分からない、名もない庶民の出身」
と表現する方が正しいです。
そのような身分から大名にまでなった者と言いますと、

1) 松永久秀
出自について確たる史料がなく「不明」です。
「不明」ということは「名もない庶民の出身」と判断できます。
恐らく、大名になった武士の中で、スタート時の身分が最も低い者と言えましょう。

(2) 福島正則
父は「尾張国海東郡ニ寺村の住人 福島市兵衛正信」とされていますが、現存する諸史料では矛盾する情報が入り乱れて「結論:よく分からない」とされています。
参考文献:中公新書「福島正則」
http://www.amazon.co.jp/dp/412101491X/
なお、「福島正則の出自が分からない程度」は、「豊臣秀吉の父親が何者だったのかが分からない程度」と同程度と言えます。

他の大名クラスの武士については、少なくとも「**の地侍であった」程度は判明しているのが普通です。

なお、恐らく「斎藤道三」と言う回答が出るものと思われますが、
「僧侶から油売りを経て美濃の土岐氏の重臣に成り上がり、さらに主家を追い出して美濃国主となった」
という一般に流布している説は、作家の司馬遼太郎の「国盗り物語」の記述が史実として一般に広まったものであり、真実は
「斎藤道三の父親は、京の妙覚寺の僧であったが、美濃へ来て土岐氏に仕え、長井新左衛門尉と名乗るに至った」
「長井新左衛門尉の息子(斎藤道三)は、土岐氏重臣の斎藤家を乗っ取り、斎藤左近大夫と名乗るに至った」
ということだというのが現在の定説です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。

松永久秀は知らなかったので、興味を持ちました。いろいろ調べてみたいと思います。

福島正則も、出生にいろんな説があるみたいですね。情に厚い性格や恐妻家なところ(笑)とかもあって、好きな人物の一人です。ご紹介いただいた本も、ぜひ読んでみたいと思います。

司馬遼太郎の影響力は、すごいですよね!フィクションであっても、彼の影響で、歴史好きになった人がたくさんいらっしゃいますから。油売り説を信じている人は、多いですよね。

お礼日時:2009/05/27 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!