
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず分解してみましょう。
住め/る/方
1「住め」マ行下二段活用連用形
2したがって、「方」が体言であるから、「る」は連体形
1,2から、「る」は完了の助動詞「り」の連体形であることが分かります。
また、「方」の意味は「場所」です。
以上から、住める方=住んでいたところ、という解釈が可能になりましたね。さて、一歩進んだ意訳をするためには、もう一思考。「住む」場所は・・・家ですね。
この一連から、「住める方」=「住んでいた家」という訳が可能になるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/31 21:38
ものすごく早く、適切な解説有難うございます!!
「めり」の助動詞の例外なのか・・・など小一時間悩んでおりました。
すごく納得です。「天才か!?・・」とつぶやいてしまいすいません。
本当に有難うございます!助かりました!!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
5
【たれ】の意味
-
6
「なりし」の意味
-
7
いそう、いなさそう、本則はど...
-
8
「そう」の品詞
-
9
俳句での「し」の使い方がわか...
-
10
「~だこと」/「~ですこと」...
-
11
「良いそう」と「良さそう」の...
-
12
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
13
言葉の使い方
-
14
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
15
「来たれり」とはどういう意味...
-
16
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
17
思った と 思っていた の違いは...
-
18
古文の「ぬ」について
-
19
『許さない』と『許せない』の違い
-
20
「んだ」の品詞について教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter