
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が知る有名な馬の名前、と言えばやはりナポレオンがよく騎乗した白いアラブのStallion(種馬、ひいては去勢していない牡)マレンゴMarengoです。
戦闘の指揮者は、遠目にもすぐわかる白い馬は乗らないのが通常だった・・・と聞きますが、ナポレオンは個人用に130頭もの馬を持っていたのにも関わらず、1799年にエジプトから連れてこられて以降この小さなアラブ馬に乗り続けたようです。
なぜかというと、彼は背が低く足が短かく下腹もつきでた体型のために、148cmほどしかなかったマレンゴはちょうどよかった・・・と手持ちの馬辞典には書かれています。
が、同時にこの馬がアラブらしい均整の取れた体型を持ち、並外れて勇敢で落ち着きがある、抜群のスタミナと速力を兼ね備えて皇帝を乗せるのにふさわしい馬だったこともたしかです。朝食前に80kmを走破し、その後5時間で130kmを走り抜いたと書いてあります。
彼以降、「えらい人は白馬に乗る」が定着したと聞いたこともありますから、影響力は大きいですね。
あとはアレクサンドロス大王が乗っていたというブケファラス、現在の皿部レットの9割にその血が入っているというエクリプス、神話の主神オーディンが乗る、冥界を渡ることもできるという8本足の馬(蜘蛛?!)スレイプニルでしょうか。
スレイプニルは、北欧神話中人気のある男神ロキが「母親」、出生秘話は神々の存続がかかった黄金のりんごが賭けられた話だというからすごいですね。
それに番外編でトロイアの木馬。
・・・歴史上じゃなかった~。
三国志や平家物語にでてくる馬は名前が残りやすいですね。磨墨もそうですが、頼朝が佐々木高綱に与えたという「名馬いけづき」ですが・・・この馬は「池月」なんて風流な当て字がされていますが、相当の暴れ馬であったようです。
昔の馬はモウコノウマに近い、非常に攻撃的で戦場では蹄に敵兵をひっかけ、自ら噛みつきにいくまさに猛獣のような馬こそ名馬と褒めたたえられたと聞きますが、いけづきはその最たる馬でしょうね。もともとの漢字は「生食」、つまり生きている人間に容赦なく噛みついて大怪我を追わせるところからついた名前だそうです。おっそろしー。
なんでしたっけ。アメリカの有名なとある馬も気性が激しく、和めるようにと馬房に猫をいれたら即座にとびかかって噛みつき、天井に叩きつけて殺したとか・・・。
モウコノウマなど牡は特に非常にきつくて、砂漠型の馬だと数頭がかりでもあっというまに殺されたという記録が残っているそうです。池月たちもそういう馬だったんでしょうね。
余談がすぎましたが、私にとって「歴史上に名を残した馬」というと、こんな感じです。
No.4
- 回答日時:
(1)「磨墨」 磨墨は、池月(いけづき-洗足池に伝説を残す) とともに宇治川の合戦(1184年) で先陣を争った名馬と伝えられています。
(2)「いけづき」開聞産の名馬で、源頼朝が家来を使わして求めたものだといわれている。その時選ばれた子馬が「いけづき」で、頼朝の愛馬となった。 後佐々木高綱がもらい受けて、宇治川の先陣の功名をたてた。
(3)「寿号」 明治38年(1905年)1月旅順開城の際、水師営でロシア将ステッセル将軍から記念として乃木大将に贈られたアラビア産の名馬でした。
するすみはダブってますね。。。(汗
下のURLは役に立つでしょうか?
参考URL:http://www.echna.ne.jp/~miyavil/fudoki/kms/lnk/0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
過近代的って?
-
アメリカ大陸の文明が近代化で...
-
『漢』という字の読みについて
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報