アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日本を読んでいたらゲーテの言葉に感銘を受けました。
ー 才能は静けさの中で作られ
       性格は世の激流の中で作られる -
皆さんにとってどの言葉や格言集が心に響きますか?色々教えてください。

A 回答 (7件)

#5です。


狂歌や川柳は解説するとおかしみが無くなってしまいますが、勉強になったなんて、そんなこそばゆいことを言われてしまったので、蛇足を承知で無粋なヒントを書いておきます。そんなこと分かっちょると言うなら、聞き流して下さい。

>さいおうが むまいことなど おこりしは あとからうしが くるとおもへや

「うし」とは「牛」と「憂し」の掛詞です。これは江戸時代に作られた歌で、私の座右の狂歌です。

>むまのあと うしがくるかと おもひしに わがいきざまに しかがくるなり

私の付け句です。「馬のあと鹿がきた、なんじゃ、あほか」と言うわけです。

>見えぬ山路を越え行くときにゃ 鳴かぬ烏の声がする

私の尊敬する、日本の生み出した世界に誇る超豪傑南方熊楠の辞世の都々逸です。南方は明治から昭和に架けて生きた、偉大な博物学者、生物学者(とくに菌類学)、民俗学者であり、且つ、環境学の先駆けをした方です。南方大権現ほどスケールの大きい人間が、果たして西洋にも居るのか、考え込まされてしまいました。日本の文化って、捨てた物ではありませんよ。辞世が都々逸とは、あらゆる常識を打ち破った南方らしくて、ますます尊敬してしまいました。この辞世の都々逸は、彼が大英博物館に勤めていた27、8才頃、ロンドンで知り合った、彼より10才ほど年上の土宜法竜というお坊さん宛に書いた手紙の中に紹介してあります。土宜法竜は後に真言宗高野派管長にまでなった高僧です。当時若造の南方は坊さんの土宜に向かって宗教の説教しており「お主は坊さんだから、宗教が何であるかは分かるまい」と度肝を抜くようなことを言っております。

>唐人の寝言におどろき 目が覚める

「唐人の寝言」という諺を枕に詠んだ川柳です。外国を勉強していたら日本が分っちゃった、てなわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや~、私とcyototuさんのレベルが違いすぎます。解説して頂いたにも関わらず、わからない(読めない)漢字がたくさんありすぎて辞書を引くにも引きようがないです。本当に申し訳ないです。ですが『馬のあと鹿がきた』は理解できました。まさしく漢字がわからない私にぴったりな言葉です。(笑)
貴重なお時間ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/03 19:03

#5です。



ゲーテの言葉で思い出しました。彼がモーツアルトの音楽を評して、

 「悪魔が人間を惑わすためにこの世に送り込んだ音楽」

と評したのも好きですね。崇高か堕落か、どちらなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。ゲーテとモーツアルトが知り合いだったなんて知りませんでした。また勉強になりました。お時間ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/02 18:12

さいおうが むまいことなど おこりしは あとからうしが くるとおもへや



むまのあと うしがくるかと おもいしに わがいきざまに しかがくるなり

見えぬ山路を越え行くとににゃ 鳴かぬ烏の声がする

唐人の寝言におどろき 目が覚める
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットでねばって検索してみたらcyototuさんが他の方に回答していたところまで行き着きました。上記の四行はつながっているのでしょうか?私の持っている辞書では『塞翁が馬』のみしかありませんでした。
私にとって『塞翁が馬』と言う言葉があったことやその意味がわかったことを学ばせていただきました。日本語は奥がとっても深いです。私の頭では理解に苦しみますが一日一個何か新しいことを勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/02 17:51

私のハンドルネームをクリックすれば10ケ記載してありますので


興味があればどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝見させていただきました。この10の言葉からkyoromatsuさんの人柄がうかがえました。こんな感じで毎日過ごすようにすると大きな悩みでもウジウジせず、緊張せず、毎日楽しく過ごせそうです。ちょっとメモっていいですか? ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 12:18

あるテレビドラマのラストシーンで、


犯人の教授が、「単純に物事を考えなさい」そして女性刑事が
(アインシュタインですね。教授)その後「でも、物事には限度がある」と言ったことです。
格言、金言は嫌いなんです。なぜかと言うと、遠い昔から残っていて、それはできっこないのが、格言、金言、なのです。
僕は逆転の発想から、例えば、千里の道は、飛行機で。
塵は積もっても、山にはならない。
これは、世の急激な、流れに逆らわず、流されていこうと、言うことにしています。

この回答への補足

すみません、○は積もっても山にはならない、の○の部分漢字が読めません...。 

補足日時:2009/06/01 12:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは新しい格言だと思います。千里の道は飛行機で。は私の心に響きました。いまの現代を反映していますね。なるほどな~。感動しました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/01 12:07

人は日に畳一畳米三合有れば十分。


…そんな事より、一献くれまいか?

『百万石の酒』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとわからなかったので、Google で調べてみました。前田慶次が豊臣秀吉に言った言葉なんですね。今の世の中色々な物があるけど、自分の家と食べるものがあれば充分と思えるような価値観、私も見習おうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 11:59

人間万事塞翁が馬です



よくないこと悪いことが起こるといつもこの格言を思い出すようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字が読めなかったので辞書で引いて見たら載っていました。(辞書も難しい漢字がありましたが、何が幸で何が不幸か予測しがたいことをいう、とありました。)嫌な事があったときに見れるように手帳にメモしておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す