プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

特別支援学校に勤めています。
専門は社会科ですが、音楽担当です。

リコーダーの吹き方で、何か良い方法はありますでしょうか?

「フーッ」と吹けることを実感できる方法があればご教授ください。

例えば、「吹く事」が難しい子には、リコーダーの先に袋を付けて、膨らむことで息が入っている、というような感じです。


よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

・「ふーと吹く」実感:


 (1)机の上に紙ふぶきを置きます。横からふくと・・
   吹き方によって、とびちったり、紙がはねたり、ゆれたり、まっすぐ飛んでいったり、つばだけとんで紙は動かなかったり
  「ふく」にもいろいろあるのだなーと目で見て確かめられるし、自分と先生・友達との違いも実感できます。
 (2)短冊形(櫛のように)切った紙を口の前にかざしてふく

 (1)(2)とも聴覚障害児への指導法(基本)ですが、知的障害のお子さんにも応用・実践しました。

・吹き方によって音色が変わる:ピーピー笛(巻き巻き笛ともいうかな)
 これも、目で見てわかりますが、お子さんのタイプによっては興奮してしまって学習にならないことも

・なお、視知覚認知にハンディのあるお子さんの場合、リコーダーは、右手左手の動作模倣に混乱を来たし悪夢となります。

・特別支援学校で、リコーダーを取り上げる意義(眼前にいる子供にとってリコーダーでなければ学べないことはなにか、ほかの楽器・教材・教具でもっと音楽そのものを学べないのか)を、一人ひとりの発達段階と現状に照らした上で教育目標と学習課題を立てて、もう一度考え直してください。
    • good
    • 0

daybydaycomさん 初めまして!



私は 長年リコーダーに関わり、また指導などもしてきた者です。
特殊学級、心障学級、養護学校などでの場合、私は まず、
リコーダーを 本体と頭菅部に分け、頭菅部だけで音を 出させます。

音が出たら、ジョイント部分を 手でふさいだり開けたり、
それが出来たら少し開けるとか、ゆっくり開けるなど、
音の変化を 楽しみます。

もう少し学年が高いか、軽度のお子さんならば次に進み、
ジョイントして左手だけで5音を 練習します。
お使いの声部は ソプラノですか?

ソプラノの場合、左手のみの運指で〔ソ・ラ・シ・ド・レ〕が
ふけますが これをト調の〔ド・レ・ミ・ファ・ソ〕として使えば
結構いろいろな曲が 吹けます。
運指が 出来なかったら、ハンドベルのように一人一音で演奏しても楽しいですよ。

ちなみに・・・・
>>「フーッ」と吹けることを実感できる方法があればご教授ください。
>>例えば、「吹く事」が難しい子には、リコーダーの先に袋を付けて、
>>膨らむことで息が入っている、というような感じです。

これは出来ません!
全部トーンホールを ふさいでも、歌口から息が出ますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!