プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

平清盛(たいら【の】きよもり)・源頼朝(みなもと【の】よりとも)・藤原鎌足(ふじわら【の】かまたり)などは読むときに苗字と名前の間に【の】が入ります。しかし、織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)などには【の】は入りません。なぜでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

まず、平、源、藤原、大伴、物部、忌部、中臣などは「氏であって苗字ではありません」。

これらを呼ぶときには通常「の」をつけて呼びます。どこそこの氏族の、誰それさんという事です。
これは朝廷から賜るもの(賜姓)で、基本的には勝手に名乗ることは許されません(抜け道はたくさんありますが)。

一方で、織田や徳川、武田などは「苗字」といって、領地などに由来する「家」の名前になります。この場合は自分で勝手に名乗ることができ、「の」をつけて呼ばれることはありません。
織田信長などは忌部氏の出で、偉くなるに連れて藤原や平と氏を変えて名乗りました。
徳川家康は元は藤原氏の出で、天下を睨み始めた頃家系を買い取り源氏となりました。
武田信玄はもともと甲斐源氏の出で、盾無を所有するほどの良家です。

例外が豊臣秀吉で、豊臣姓は朝廷より賜った姓なので、本来「とよとみの」と名乗るところを「とよとみひでよし」と名乗っています。
ちなみに苗字は羽柴。
    • good
    • 0

詳細に書くとムチャクチャ長文になるので簡単に・・・。



天皇から賜姓された源平藤橘は普通の名字ではなく姓といい、その一族の血統と地位を顕すものです。
この場合、姓と名の間に【の】を入れて読みます。
一方、現在私たちが使用している名字は明治以降に付けられたもの以外は、基本的には所在(本貫)していた地名などに発しているのが多いようです。
この場合は入れずに読みます。
    • good
    • 0

豊臣秀吉は別格でしょうが



織田信長は織田氏ですね(当然)、でその織田氏は藤原氏の支流との説があります。
この場合、本姓は藤原となり朝廷などでの公式の場では、藤原(の)信長と名乗ったのでは無いでしょうか?

つまり一族の名(氏姓)で呼ばれる際には、何々一族の(の)誰兵衛になり
普通の苗字(家名)で呼ぶ際には、織田信長となる。

あ、素人の推測なので保証の限りでは・・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!