
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
雷魚に似た海の魚 図鑑
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000851_1 …
海で雷魚を釣った人のブログです。
http://littlebay.isikari.com/
No.4
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/10 23:26
ムスジガジ・・・そんな名前の魚がいるんですね・・・。今までで一番イメージに近い感じです。もしかするとこれなのかな?
情報ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
雷魚はこんなに尾びれが小さくなくそのパワーから分かるようにもっと大きいですね。
通常のギンポはこの形状ではなく、いわゆる長もの系の形ですから
通常のギンポでもないと思います。
全体の形や尾びれの特徴から「アメカジ」か「フサギンポ」のどちらかではないかと思いますが。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000851_1 …
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M003276_1 …
北の方に多い魚のようですが、北方系のキツネメバルなども九州で
釣れますから明石でこれらが釣れても不思議ではないでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/10 23:19
全体のフォルムはまさにアメカジにそっくりでした。ただ口がもっと大きくて、言ってみればスズキくらいの大口でした。
情報ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
写真の魚は雷魚ではなく「ギンポ」と言う海水魚です。
下記のサイトにギンポの紹介がありますので参考にして下さい。
参考URL:http://www.infoaomori.ne.jp/~min10/picbook/fishd …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/09 08:06
ありがとうございます。自分もギンポかと思ったのですが、口がおちょぼ口ではなくライギョばりの大口なんで違うのかな?と思いました。
画質が悪くそこまで確認できなくて申し訳ありません。こんなことなら持ち帰ってきちんと撮影すれば・・・と後悔してます。
No.1
- 回答日時:
河口=汽水域なら生息域の塩分濃度に融通が効く種類なら、
「地図」上では「海」になってるとこでも淡水魚が(塩分濃度で「お高くとまってない」種)採れても不思議では無いから、悩む必要は無いです。こいつは「雷魚」でしょう、やはり。
雨の増水で流されたか自分の意志での捕食行為の果てに迷い出たかまではわからんですけどね
鯉やブラバスが、雨で薄まった海水を通じて近隣の河川に版図を広げることもあるらしいですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
関西で魚突きのできる所
-
5
釣った魚2日から3日してから...
-
6
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
7
釣った魚の干物について教えて...
-
8
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
9
毒フグは素手で持てる?
-
10
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
11
愛知県知多半島で素潜りで魚を...
-
12
釣った魚をリリースする事に抵...
-
13
大神
-
14
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
15
ギャフって慣れたら使いやすい...
-
16
『なぶら』ってなんですか?
-
17
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
18
素もぐりでサザエ2~3個でもダメ?
-
19
釣りが好きな人に質問です。釣...
-
20
大阪湾のどす黒い海で釣れた魚...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter