
いつもお世話になっております。
「行けるのなら」と「行けるなら」のニュアンスの違いはあるのでしょうか?
行ける可能性はどちらの方が高いでしょうか?
ブログではこういう風に使っていました。
「見るのなら勝手にしろう」や「洗濯をするのなら」、「歩いていくのなら」などです。
「なら」とあんまり変わらない気がするのですが。
はっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか?
「のなら」は書き言葉のみ使っているのですか?
最近作文を書いていて微妙な違いも理解しなければならなくなったので。
どうか教えてください。
また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>>>いつも分かりやすい説明に助けられています。
^^いえいえー。
コメントにお答えします。
>>>
「行くのなら」は理解できたのですが。
「行くのだったら」の「の」も強調の意味ですか?
はい。そうです。
単語に分けると、下記のようになります。
A
「行く」+「の」+「だっ」+「たら」
「言いなり」+「に」+「なる」+「の」+「だっ」+「たら」
「実行できる」+「の」+「だっ」+「たら」
「本当に」+「悩んで」+「いる」+「の」+「だっ」+「たら」
ここで、「たら」は完了を表す助動詞「た」の仮定形です。
B
「行く」+「の」+「なら」
「言いなり」+「に」+「なる」+「の」+「なら」
「実行できる」+「の」+「なら」
「本当に」+「悩んで」+「いる」+「の」+「なら」
ここで、「なら」は断定を表す助動詞「だ」の仮定形です。
Bのグループより、Aのグループのほうが、仮定の内容を強く問いかけて(確認して)います。
>>>
「本当に悩んでるのだったら」を「のだ」+「たら」のなるのですか?
仮定の「たら」の性質がなくなったような気がします。
あー、なるほど。
「のだ」と強く断定しているのに、その後ろに「たら」を付けたら、
「たら」の意味が弱くなると思われたのですね。
そういうことではないです。
肯定文における「~のだ」は、強い肯定です。
疑問文における「~のか」は、強い問いかけです。
仮定における「~のなら」「~のだったら」は、仮定の内容についての強い確認で、特に後者のほうが強い表現です。
また、
否定文においても、強い否定にするために「のではない」を用いることがあります。
では。
「たら」の方が内容を強く問いかけているのですね。
分からなかったことがどんどん解決して行っています。^^
毎日日本語を覚えていくのがすごくうれしいです。^^
もっとレベルアップしてsanoriさんに質問したいと思っています。^^
私頑張ります。^^
No.3
- 回答日時:
no1eunさん あんにょんはしむにか
>>>行ける可能性はどちらの方が高いでしょうか?
そういう意味では、違いはありません。
ただし、「の」がある「君が/彼が、行けるのなら」のほうが、強く確認したり、強く問い詰めている感じがあります。
つまり、表現の強さに違いがあります。
理由は2つあります。
1.
ご質問文に「違いはあるのでしょうか?」と書かれていますよね。
そこから「の」を取り去って「違いはあるでしょうか?」としても文は成立します。
それと同じです。
「の」があることによって、「ある」が強調されます。
「あるでしょうか」を肯定に戻すと、「あります」になり、
「あるのでしょうか」を肯定に戻すと、「あるのです」(強い断定)になります。
また、
「あるか」を肯定に戻すと、「ある」になり、
「あるのか」を肯定に戻すと、「あるのだ」(強い断定)になります。
このように、「の」があるのとないのとでどのような違いがあるかは、
肯定に戻してみると、よくわかります。
2.
実際、口でしゃべるときのアクセントが異なるからです。
音楽の音階で書くと、わかりやすいでしょうか。
「行けるなら」は、ド・ファ・ファ・ド・ド のように話すのに対し、
「行けるのなら」は、ド・ファ・ファ・ド・ラ・ファ のように話します。
つまり、「行けるのなら」は、抑揚が大きいのです。
このことによって、「行ける」という「条件」が強調されます。
ちなみに、品詞や活用形で言えば・・・
1.
「(動詞)+のなら」は「(動詞)+のだ」の仮定形です。
(元々は、「のだ」=「の」+「だ」)
2.
「(動詞)+なら」の「なら」は、接続助詞です。
(たぶん、元は「なり」の未然形)
となります。
ご質問文には、間違っているところも不自然なところもありません。
この回答への補足
sanoriさんカンサハムにだ(ありがとうございます)という意味です。^^ いつも分かりやすい説明に助けられています。^^
「行くのなら」は理解できたのですが。
「行くのだったら」の「の」も強調の意味ですか?
ブログでの検索結果を引用すると
「言いなりになるのだったら」や「実行できるのだったら」、「本当に悩んでるのだったら」など数多く出てきます。
「本当に悩んでるのだったら」を「のだ」+「たら」のなるのですか?
仮定の「たら」の性質がなくなったような気がします。
「本当に悩んでるのだったら」を「本当に悩んでるのなら」に置き換えても大丈夫だと思うのですが。一緒だとは思ってないのですが。
「のだったら」も「のだ」(のなら??)+「たら」?
頭の中で混乱してきました。(泣)
sanoriさんチョアヘヨ~~~~

No.2
- 回答日時:
ニュアンスの違いはほぼ無いとおもいます。
行ける可能性には関係ないです。(どちらも同じです)
「のなら」は書き言葉のみか?
「のなら」の中の「の」がいいやすいように「ん」に
変化して「んなら」になった形なら話し言葉でよくつかいます。
つまり「行けるんなら~」です。(「行けるんだったら」もいいます)
かといって、「行けるのなら」が書き言葉のみに限定されている
わけではありません。「の」と「な」が続いていて言いにくい
のでどうしても「行けるんなら」になってしまうし、そう聞こえる
んだとおもいます。
確かに話言葉で「行けるのなら」というと、多少硬い感じは
します。
「行けるのであれば」「行けるようなら」
「行けるようであれば」、どれも同じ意味でつかえます。
質問文おかしいところないですよ。
行ける可能性は関係ないのですね。話し言葉で「行けるのなら」だと硬い印象を与えてしまうのですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
「のなら」や「なら」についての質問です
日本語
-
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
「だったら、~」と「なら、~」の違いは何でしょうか
日本語
-
4
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
5
「~したならば」「~したら」について
日本語
-
6
~後、~後で、~後に、~後から、どんな違いがありますか
日本語
-
7
か、のか
日本語
-
8
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
9
「~時」と「~時に」の違いについて
日本語
-
10
伝聞の「そうだ」と「らしい」
日本語
-
11
「でない」と「ではない」
日本語
-
12
「と思う」と「と思っている」の違いは何ですか? 今私は日本語を勉強しています。誰か教えてくれませんか
日本語
-
13
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
14
気になってしょうがない話し言葉
日本語
-
15
「自然に」と「自然と」のニュアンスの違い
日本語
-
16
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
17
「今までに」と「これまでに」の違いって?
日本語
-
18
語尾の「ぞ」と「ぜ」と「よ」の違いは何でしょうか?
日本語
-
19
「言う通り」と「言った通り」との違い。
日本語
-
20
「~することによって」と「~することで」
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
5
Let your occupation be what i...
-
6
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
7
that節で使われるshouldについて
-
8
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
9
古典を勉強しているのですが・・・
-
10
仮定法の問題です。 この文章で...
-
11
wouldとwas/were going to
-
12
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
13
「にしても」「としても」「て...
-
14
仮定法主節のshould
-
15
仮定法as if で助動詞使ってる...
-
16
もし明日雨だったら・・・
-
17
assuming thatは仮定法を使うの...
-
18
can't と couldn'tの意味の違い
-
19
I wish I wouldn't have asked ...
-
20
ヤリチンは何人からですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter