
素朴な疑問なのですが…
ハローワークと税務署は、国民の「所得情報」を共有して
いるのでしょうか?いないのでしょうか?
失業保険関連、特に不正受給関連の質問・回答を見ていると、
「縦割り行政なので情報は共有していない」
「データベース上で密に連絡を取り合っている」
「源泉徴収でバレる、いやバレない」
等諸説氾濫しており、どれが本当の話なのか良くわかりません。
実際のところどうなんでしょう?
個人的に思うのは…
本気で失業保険の不正受給を取り締まりたいなら、両者で
所得情報を共有し、コンピュータ処理で該当者弾き出せば
一発だと思うんですが…やってないのなら、何故やっていない
のか不思議に思いました。
お詳しい方教えて頂ければ。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「縦割り行政なので情報は共有していない」
「データベース上で密に連絡を取り合っている」
「源泉徴収でバレる、いやバレない」
全部正しいと言えば言えるし、間違いと言えばそうですね。
まず、税務署は全国民の所得を把握している筈です。筈と言うのは、それが全て正しいとは言えないからです。本人からの申告によるものが多いからです。サラリーマンは会社が報告していますが、それも正しいかどうか疑問があります。でも、いずれにせよ情報はもっています。
しかし、それは個人情報ですから、正当な事由なしでは外部に持ち出せません。税務署は、税金の徴収業務にしかその情報は利用できません。従って、ハローワークには正当な事由なしで、その情報は伝わりません。
一方ハローワークは、当然不正受給の防止と摘発には全力を注ぎます。そのため、必要となれば税務署の協力を得る事になりますが、その際の事由が個人情報管理との関係で、簡単ではないのです。それが法律で定められた正当事由であるかどうかの判断です。勿論、縦割り行政の意識もあるでしょう。また、最近しばしば耳にするのですが、年金や労働保険の保険料の取扱権限を厚生省から取り上げ、税金と併せ財務省が一本で徴収する案、いわゆる厚生労働者と財務省の縄張り争いもあるでしょう。
大きな問題は、「所得情報を共有し、コンピュータ処理で該当者弾き出せば一発」、これが簡単なようで難しいのです。単に氏名住所だけでは、同一人かどうか特定できないからです。間違えたら大変です。そこで、「国民総背番号制」が実施されようとしています。住民基本台帳カードはその準備といえますね。そして、個人情報管理に関する周辺法律を整備すれば、コンピュータ処理で該当者の背番号を弾き出せば一発、これが可能となるのではないでしょうか。
>「所得情報を共有し、コンピュータ処理で
>該当者弾き出せば一発」、これが簡単なようで難しいのです。
なるほど、まだシステム自体が整備されていないので、
現時点では実現しようが無いのですね。
所謂「国民総データベース化」は、まだまだ準備段階なんですね。
(年金問題とか思い返せば、ああ、って納得できます)
個人情報の扱いや、省庁の管轄範囲に関しての言及など…
多面的な視点からのご意見、非常に勉強になりました。
ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
何を共有と言うのかは、わからないのですが。
同じ情報が、ハローワークと税務署に存在するってことはないと思います。
目的が別なので、情報をつき合わせて分析することもないと思えます。
ご回答ありがとうございます。
>目的が別なので、情報をつき合わせて分析することも
>ないと思えます。
やはりそういうものなのですか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ハロワークの不正受給調査ってどこまでしているの? ハロワークの不正受給に対する取り締まりが厳しくなっ
ハローワーク・職業安定所
-
失業保険を受けていることはハローワークから税務署や区役所・市役所へ報告されているのでしょうか??
住民税
-
不正受給の影響
労働相談
-
-
4
失業給付金で不正がばれた人っているの?
その他(就職・転職・働き方)
-
5
失業給付金の不正受給調査方法について
雇用保険
-
6
失業保険をもらいながらアルバイトをしますと所得税が引かれてバレて失業保険をもらえなくなってしまうのですか?
その他(保険)
-
7
不正受給を密告した経験のある方
雇用保険
-
8
雇用保険加入で市役所に所得がバレる?
ふるさと納税
-
9
雇用保険不正受給バレました、罰金が怖い・・・
労働相談
-
10
失業手当の不正受給・確定申告について
雇用保険
-
11
友達が失業保険を貰っています。しかし、その友達は業務委託の歩合制のポスティングの仕事をしています。
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
失業給付金を受給中に雇用保険未加入の所でバイト
雇用保険
-
13
ハローワークの雇用保険給付調査官から手紙が来ました。
ハローワーク・職業安定所
-
14
申告漏れの対処
雇用保険
-
15
失業保険不正受験の自首
就職・退職
-
16
ハローワークからの調査
ハローワーク・職業安定所
-
17
失業保険の不正受給してしまい困っています
労働相談
-
18
失業保険の受給中の業務委託について
個人事業主・自営業・フリーランス
-
19
失業保険中に手渡しの単発バイトって申告しなかったらバレますかね?源泉徴収が引かれてたので税金からバレ
雇用保険
-
20
雇用保険の不正受給の調べ方
雇用保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
-
5
「過ごす」と「過す」
-
6
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
7
個人が国を買うことは可能なのか?
-
8
カレンダーの一週目二週目
-
9
「大臣官房審議官」はランキン...
-
10
京都の住所表記で正しいのは?
-
11
親睦会(飲み会)での領収書は
-
12
米国や欧米にも天下りってある?
-
13
役所の職員はどこまで個人情報...
-
14
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
15
車賃(出張旅費)の相場
-
16
海上保安庁と水上警察の違い
-
17
諮問、答申、建議、学識経験者...
-
18
老人クラブの解散について
-
19
東京都世田谷区野毛3丁目9辺り...
-
20
カーブミラーの設置について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter