
No.6
- 回答日時:
まいどっ
これは、むずかしいですよ。
文語ですから。
【文語】(現代では、あまり用いられない)
a「あら・ば」 = 「あり」の未然形 + 「ば」
b「あれ・ば」 = 「あり」の已然形 + 「ば」
(「已然形」は「いぜんけい」と読みます)
【口語】(現代の話し言葉でもあり、現代の書き言葉でもある)
c「あれ・ば」 = 「ある」の仮定形 + 「ば」
aとcが同じ意味です。
bとcは、見かけが同じですが、意味は違います。
以下は、私が創作してみた例文ですが、
a「寿司あらば、酒うまし」(もしも寿司があれば、酒がおいしい)
b「寿司あれば、酒うまし」(寿司があるので酒がおいしい)
c「寿司があれば、酒がうまい」(もしも寿司があれば、酒がおいしい)
というわけで、
「ご希望とあらば」はaのパターンなので、
「もしも(あなたが)希望するのであれば」という仮定を表しています。
ただし、
「ご希望とあらば、もう一度お見せしますが。」
という文全体の構成があまりよくないので、
No.3様、No.4様が指摘されているようなことが起こります。
「ご希望とあらば、いま一度ご覧になるか。」(文語)
にするか、
「ご希望でしたら、もう一度お見せしますが。」(口語)
にするか、です。
ご質問文は自然です。
以上、ご参考になりましたら幸いです。

No.5
- 回答日時:
言葉の中に古い表現や文語表現を入れて、舞台のお芝居のせりふのように
おおげさにするような場合があります。
「芝居掛かる」「芝居がかったせりふ」などといいます。
芝居掛かったせりふは場を和ませるために使われることが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不回答と非回答
-
5
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
6
ませてる の意味を教えてくださ...
-
7
無事滞りなく終わりましたって...
-
8
改める と 新たに
-
9
「それ以外」の使い方について
-
10
「をして」の意味
-
11
「16時台」の意味
-
12
「みえる」は方言?
-
13
「もうとしだから」のとしは「...
-
14
「発売中」という日本語はおか...
-
15
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
16
「ある意味」の意味ってわかり...
-
17
「短略化」という日本語は間違...
-
18
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
19
どういう意味?
-
20
床版? 床板?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter