
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に他の方が答えられてますが、「ツイストペアケーブル」で、
これは日本語だと「より対線」と呼びますね。
ツイストペアケーブルでは、「差動伝送」といって、
「同じ信号を、2つの信号線に、正負逆論理で伝送する」のが基本です。
受信側では2本の信号の電位差で信号検出します。
この2本をツイストペアにすることで、ノイズは2本に同じように乗るため、
「電位差を取るとノイズが消える」というのがノイズに強くなる原理。
ちょっと手抜きなやり方だと、「GNDと信号線をツイストペアにする」というやり方もありますが、
あくまで「ペアの2本でノイズが打ち消し合う」というのが基本です。
2種類の信号を送るなら2ペア4本使い、3種類の信号を送るなら、3ペア6本使う形になるので、3本を一つのペアにすることはありません。
なお、さらにノイズ耐性を増やす手段として、4本を1ペアにする方法もあります。
この場合、普通の差動伝送な2種の信号線を、それぞれ2本づつ使います。
あくまで1つの信号に対して1ペア4本。
通常のツイストペアだと、ある特定の断面で見ると「-」と「+」の2種類の線が
わずかに離れているぶん、電位に偏りが発生します。
ツイストすることで、ある程度の長さがあると、その偏りが回転して打ち消されるわけですが、それでも局所的に偏りが発生する分、ノイズに弱くなります。
そこで、+-各2本を
> +-
> -+
という配置にすることで、断面で見ても、+と-がちょうど打ち消しあって電位の偏りが無くなるのです。
No.3
- 回答日時:
3本以上になった場合も、基本的には同じです。
ツイスト・ペア・ケーブルは、隣り合う導線の磁界や電界を相殺するためのもので、早い話がフレミングの法則です。二本の導線が電磁界を相殺しあっているので、後にょ一本はそのままです。4本以上なら同じ電流の2本をペアにして、後の一本は独立。くれぐれも、「三つ編み」にしないように。ステレオのスピーカーなどの大電流なら発熱します。ホコリに発火した話しも昔は聞きました。もしくは変な磁場を作って機械に悪影響を与えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
2本の導線をほぐれてしまわないように編む(撚る?)方法
アンテナ・ケーブル
-
電線のツイストについて
その他(教育・科学・学問)
-
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
4
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
5
電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
リファレンス電圧
物理学
-
7
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
8
オペアンプの故障
その他(自然科学)
-
9
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
10
電源コードはループ状に巻くとノイズ元になる?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
3相モータの動力線からのノイズ対策方法を教えてください。
工学
-
12
ノイズを減らしたい!
その他(教育・科学・学問)
-
13
ケーブルのシールド線の働きと効果について教えて!
アンテナ・ケーブル
-
14
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
15
なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
17
テスターでダイオードの方向を測定
テレビ
-
18
カップリングコンデンサの容量は大きくしすぎるとよくない?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
熱結合とは?
その他(自然科学)
-
20
自作アンプのハムノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルでノイズ値を除去する...
-
5
ガウスノイズについて
-
6
ハムフィルタについて
-
7
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
8
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
9
パルスとは具体的に何を指して...
-
10
勝手につくタッチライト、しか...
-
11
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
12
フェライトコアの取付について
-
13
心電計のフィルタとはなんです...
-
14
クロストークとは??
-
15
電源コードはループ状に巻くと...
-
16
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
17
フェライトコアの仕組み
-
18
パワースペクトルからピーク周...
-
19
ノイズスペクトルの計算について
-
20
サーボモーターの位置決めで突...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter