
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
専門家です。
消火器の設置は「歩行距離です」。消火器はすぐ手に出来るようにするために、まったく同じ広さでも、使い方で違うからです。
たとえば体育館のような場所なら、何処からでも直線で取りにいけますが、同じ面積(縦横も同じ)でも図書館のように障害物が多くなると、取りに行くのに時間がかかるからです(障害物が多いということは可燃物も多くなります)
ですので歩行距離20mです。最初はなにも無い部屋で消防検査を通したのに、机などを置いて20mでは届かないということになったら、現状に合うように増やす必要もあります。
また設置消火器については、消火能力単位Aの単位数を基準に、消防法施行例例別票1の用途区分等によって、必要能力単位が定められています。能力が満たされれば何型でも良いのですが、大体どこも10型をおいているようです。
また市町村条例によっては、「粉末と強化液を同数置くこと」等の規定もあります。
法令に合致させる必要がある時は、消防設備士乙6類(消火器)を持っている人に算定してもらう必要があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/15 18:27
phj様ご指導ありがとうございます。
助かりました。
専門家の言葉で教えていただけるとほんと分かりやすいです。
消火器配置の参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自作の電源発火?
-
5
栃木県足利市の山林火災の原因は?
-
6
山火事等での消火に係る費用。
-
7
スマホの充電器は使用していな...
-
8
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
9
「通電」の反対語
-
10
鎮火?鎮圧?
-
11
消防士の人たちは普段何をして...
-
12
火事で高い所から飛び降りる場...
-
13
消防士さんの職階制について
-
14
コンロの自動消火機能について
-
15
放送設備が途切れるのですがど...
-
16
防災センターの常駐人数について
-
17
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
18
電気保安業務外部委託の基本手...
-
19
コンセントのプラグ?が曲がっ...
-
20
消防法による定員について
おすすめ情報