
幼い頃にお母さんが夜勤をしていたという方、
その時の気持ちや思い出などがあれば、聞かせていただけないでしょうか。
6歳と4歳の子供を主人に任せ、週に1~2回ほど夜勤をしています。
子供たちは父親が好きですし、主人も子供たちのことは一生懸命やってくれています。
それに、私が夜勤明けや休みの日は、誰よりも早く保育園にお迎えに行けるのが子供たちの楽しみで、
私も張り切って一番にお迎えに行っています。
子供たちもだんだん自分の思いを上手に伝えられるようになってきてはいるのですが、
それと同時に私に対する遠慮に似た気持ちもあるようなのです。
いつも、「夜勤がんばってきてね!」と送り出してくれていますが、
子供の本音を聞きだそうとしても「さみしくないよ。」の一点張り。
本当はつらいのではないかとか、こころの成長に支障をきたすのではないかとか、
そういった心配もあります。
なので、母親が夜勤をすることによってどういった影響があるのか、
子供はどんな気持ちなのか、そういったことを知りたいのです。
その人(子供)によってとらえ方や感じ方は違うかも知れませんが、
参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
母親が夜いなくて寂しい、、、というのも、子供にとっての大事な勉強です。
何も心配することありません。
貴女もお子さんに「ママも、貴方たちと一緒にいたいけど、そばにいれなくて寂しい」と話してみたら如何ですか?
世の中は、何事も自分が思うように順調にはいかないのだ、、、と経験させるのも親の務めです。
なるほど、子供たちはもう何かを学んでくれているのかも知れませんね。
そういう発想もあるんだな、ととても気持ちが楽になりました。
もう少し、ドンと構えてみようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
夜勤経験者ではありませんので申し訳ないのですが、質問内容を拝見して「ステキなお母さんだな」とおもい書き込みさせていただきます。
それぞれの家庭に其々のリズムがありますので、お子様方もすでに質問者さまが週1~2回 夜勤にでる事に対し
てリズムが形成されているのだと想いますよ。それこそ「お母さんガンバッテ~」と、子供たちは応援してるとおも
いますよ。
私の子供の頃は、母が土日フルタイムで仕事をし平日もパート勤務していましたので「母不在」が多かったのです
が 平日の図書館勤務を終えると私のために絵本、児童書もろもろ借りて来てくれていました。
わたしは母が借りてくる本がそれはもう楽しみで、夢中で読み漁っていましたね^^。
風邪をひいたり体調が悪いときにはさすがに「シュン;;」とすることもありましたが、母が仕事場から走って帰っ
てくれると「私のために走ってきたんだぁー」と嬉しかったですね。
だいじょうぶ。子供は母の愛をちゃんと確認してますからね。愛してもらって実感さへあれば、母が夜勤だろうが
何だろうが健やかに育ちますよ。
あ!余談ですが、「寂しいよぉ~」って言われないとこっちが寂しいんですよね・・・・・(コラコラ)
先日、可愛いカワイイ姪っこと遊んで帰るときに「帰っちゃダメ~~><」「エェ~~~~ン;;」となかれた時に
は顔がニマニマしちゃいました。
「母不在」が多くても、これだけ愛情をかけてもらえると満足ですね。
とても勉強になります。
子供に「寂しくないよ」と言われると、ホッとする反面、寂しさもありますね(笑)
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私が産まれる前から看護士でしたので、夜勤・夕勤があるのが普通でした。
仕事に行ったら電話もよっぽどの事が無い限りありませんし、しません。慣れてそれなりに過ごしていたと思います。
ただほとんど病気らしいところを見せなかったので、たまに熱で臥せっていたのを見た時は「死んじゃったらどうしよう」とドキドキして、夜布団の中で泣いてました。
どっちかというと夕勤より夜勤の方が寂しかったですね。朝、自分でパンを焼いたり、家を最後に出て行くのも平気でしたが、たま~に寂しかったです。
夕勤の時は学童から帰ったら、広告の裏一面をつかった手紙とおやつが必ずおいてありました。準備していった夕ご飯もほんのり温かくて、お母さんがいた気配があって好きでした。
その分スキンシップは多かったと思いますし、学校行事もやりくりつけて来てくれて感謝しています。
手紙とおやつ…子供にとったらうれしいですよね。
わが子が小学校に上がったら、絶対にまねしようと思いました。
スキンシップって大切ですね。
お母様を見習いたいと思います。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
母が看護師で、生後2ヶ月から保育所に預けられてました。
もちろんその頃から夜勤があったので、その日は父が面倒みていました。(2つ下に弟がいます)
物心ついた時からそれが当たり前だったので、夜、母が居なくて寂しいとは思ったことないです。
勤務の途中で「どうしてる?大丈夫?」って電話が毎回ありましたけど、正直、毎回「何もないよー。」って同じ答えばかりするのが面倒くさかったりもしたぐらいです(笑)
質問者さんのお子さんと同じく、「夜勤がんばってー。」って感じでした。
寂しいという感情よりも、体壊さないかな?って心配の方が強かった気がします。
私はいま生後3ヶ月の子供がいて、初めての慣れない育児に奮闘中ですが、母はもうこの頃には夜勤をして働いていたのだと思うと「がんばらなくちゃー。」と力が沸いてきます。
きっと大丈夫です。
お母様の働く姿はお子さんの将来にいい力を与えると思います。
がんばってください!
働く母親の体を気遣ってあげられるって、すごく素敵ですね。
私の子供も、そういう優しい心をもってくれたらうれしいです。
私の母親は専業主婦だったので、体調を崩した時ぐらいにしか心配しなかったような…
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
子供の気持ちではないのですが・・・
質問者様が仕事に対し明るく頑張っていれば大丈夫なんじゃないでしょうか?
確かに寂しい気持ちはあるでしょうけど「ママも頑張ってるから。」って お子様も思うのでは?
で、それが子供の我慢になっていたとしても、質問者様が家に居る時は太陽の様にニコニコと笑顔で そして海の様に大きな愛情で お子様を包んであげたら大丈夫かと思います(^-^)
ちなみに私は長男が5歳の時 次男が1歳の時から夜勤をしていますが 仕事に対して何も言われた事も泣かれた事もありません(子供の性格もあるかもしれませんが)
そして私は必ず1日1回は子供達に「お母さんの宝物だよ。」と優しく言う様に心がけていました。
その頃は親が夜勤をしている子供は非行に走ると世間が言っていた時代だったので 私は(ちなみに看護師)子供達にお母さんの仕事はけっして人様に恥じる様な仕事ではないからねと話をしていました。
質問者様が頑張っている様子を見ていたら大丈夫だと思いますよ。
後は愛情をたっぷりと注いでいれば(^-^)
実は、お話のように「母親が夜勤をしていると子供が非行に走る」という言葉がずっと気になっていたのです。
だけど、いかに愛情をかけるかがポイントなんですね。
頑張ります!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もともとの性格によるのかもしれませんが…。
私は夜が嫌いです。
夜に眠るのが嫌いです。夜中に目が覚めたとき、寂しかったり恐かったりした記憶は消そうとしても消せません。
祖母がいてくれても、父がいてくれても、寂しいものは寂しいし恐いものは恐かった。
母が帰ってくるのをひたすら待ち、アパートの窓から見下ろしていた暗い駐車場。それが私が覚えている、1番古い記憶です。
学生時代や働いていたときは寝なければ体が持たなかったので、それでも眠れていましたが…夏休みは完全に昼夜逆転していましたし、今はこんな時間まで起きているのが普通になってしまいました。
また「もしかしたらこのまま帰ってきてくれないのでは」という子供心に覚えた強迫観念に、今でも駆られます。
質問者様のお子様にはご兄弟もおられますし、ご主人様がいてくださるんですから大丈夫だと思います。
けれど寂しいものは寂しいし、恐いものは恐い。
夜勤の頻度の問題ではなく、それがどんな瞬間に訪れるかはわかりません。
杞憂かもしれません。
ですがもしいつもより甘えてきたりなど、なんらかのサインがあるときに見逃さないであげてくださいね。
夜が怖くて寂しいと感じる人は多いでしょうね。
わが子にもそういう思いをさせているかも知れないということを常に頭において、接してあげたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あなたが夜勤が必要で働いているのであれば
子供はそれに順応すると思います。
それはそれで子供は自慢にもなります。
『俺のかぁちゃん夜も働いて育ててくれた』
一般的な幸せは子供にとっては退屈なのかもしれません。
夜勤であれ昼勤であれ
あなたの背中で子供は育っていると思います。
少々寂しい思いも子供には良い経験です。
ご主人は寂しくないのですかね。(笑い)
ご主人にも配慮してくださいね(お願い)
私は5才で母親と別れ、父とは14才で別れました。
叔父叔母に育てられましたが
大きな声では言えませんが
『父親と母親は今でも大好きです』
理由?
親子ですから
生んでくれたし想い出も一杯です。
月日も大事ですが深さが重要です。
そして一杯愛してくれましたよ。
今もそうだと思います。
意外と子供は愛のある困難は財産になると思います。
あなたの質問にも『愛』は十分感じます。
ただ子供からの『愛』はあまり期待しないことです。
誰かの物になってしまいますから(残念)
ご回答ありがとうございました。
主人…そういえば二の次になっていたような(汗)
ご両親と早くに別れて寂しい思いをされたでしょうが、
それでもしっかり愛情をもらったのですね。
すごく励みになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夜勤や遅番がある職場で働く子供のいる女性の方
子育て
-
看護師の夫です
父親・母親
-
共働き・夜勤職場でお勤めのママに質問!
子育て
-
4
子どもを夜留守番させることについて意見を聞かせてください。
不妊
-
5
小学3年生、夜勤でお留守番。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
7
まだ、お母さんの愛情が必要な小さな子供がいるのに、なぜ外で仕事をするのでしょうか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
8
33歳の男性です。去年嫁が自殺しました。現在は僕と5歳の長女と3歳の長
失恋・別れ
-
9
夜間仕事をしていてお子さんを保育園に預けているママさん★おしえて下さい!
幼稚園・保育所・保育園
-
10
旦那さんが夜勤の多い家庭
子育て
-
11
夜勤の仕事をする母
皮膚の病気・アレルギー
-
12
旦那が夜勤の子育てについてアドバイスください。
子育て
-
13
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
-
14
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
15
夜勤明けの旦那。
子育て
-
16
仕事で帰宅が遅いママさん、子供とのコミュニケーションはどうしていますか
子育て
-
17
休暇の取り方の注意を受けました
子供・未成年
-
18
もうすぐ6歳の娘を施設に預けようと思っています
子育て
-
19
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
20
仕事が休みの日に子どもを預けることについて
幼稚園・保育所・保育園
関連するQ&A
- 1 高校2年の頃に父親と母親が離婚し、自分は父親の方へ残ったのですが、その頃から父親から殴られる、叩かれ
- 2 母親がウザイです...。 中学生です。 うちの母親は私が幼い頃からヒステリックです。 幼い頃から何か
- 3 母親についてです 幼い頃に母親に「生まなきゃよかった」と言われて以来ずっと母親に反抗してしまいます
- 4 お母さんはわたしが幼い頃に再婚し 育てられ6歳の時に妹ができました。 だけど父親はあたしとはなかなか
- 5 自分は幼い頃に父親と母親が 離婚しています。 その間、父親は怖い人だと DVで離婚したことなどを 母
- 6 両親が私が幼い頃に離婚して、母親には2年前に新しい彼氏ができました。そして、私と弟と母親と彼氏とで暮
- 7 母親とうまくいってない方いらっしゃいますか? 私は幼い頃から違和感があったのですが、大人になって母親
- 8 今朝から母親と喧嘩?しました。私の母親は私が幼いころ、蹴ったり叩いたりしてきました。だから私は母
- 9 何故? 母親になると その場に居ない余所のお母さんの 悪口や陰口を言う事の タブー感が強いの? 母親
- 10 母親の再婚?の事で質問します。高二女です。 私の父は、アルコール依存症...いわゆる毒親で、幼い頃か
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
母親が気持ち悪いです。
-
5
両親を亡くしました。後悔で無...
-
6
母親の口調と話し方が嫌いです...
-
7
父親が嫌いで仕方ありません(...
-
8
弟が結婚。私は小姑で同居して...
-
9
親の性行為をみてしまった
-
10
私は母親の事を恨んでます。父...
-
11
20才の僕は、母親が嫌いです(長文)
-
12
親の死のショックから立ち直れ...
-
13
50代主婦の人ってなにして遊...
-
14
母と離婚している父に恋人がで...
-
15
とめどなく父の愚痴を言う母へ...
-
16
父親が本当に憎いです。助けて...
-
17
助けて下さい。親にアムカがバ...
-
18
お尻ペンペンのお仕置き
-
19
本気で悩んでいます。今日学校...
-
20
子供を置いて出ていった母親の...
おすすめ情報