
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ミニトマトやピーマンは乾燥に強いです。
逆に、なすびは乾燥に弱いです。とりあえず、水をたっぷりとやってあげてください。
病気としては半身いちょう病が考えられます。
こればかしはどうしようもありません。
(人間で言えばがんみたいなもの)
連作障害のひとつなので、来年植える場所を変えればある程度は防げます。
(トマトやピーマン,ジャガイモのあとはダメですよ。同じなす科ですから)
場所が狭くて無理というのでしたら、接ぎ木苗にしてください。
一概に接ぎ木と言っても、台木にもいろいろ種類があります。
ホームセンターなどで売っているのはほとんどが「赤なす」と思います。
赤なすは購入者に接ぎ木と喜ばせるようなもので、私の中ではこれは接ぎ木とは思いません。
個人経営の種苗店に行き、「トナシム」や「トルバム」台木を選ぶと良いです。
(これでも障害がでるなら重症です。しばらく(5年以上)なす科の野菜の栽培を控えるしかないです)
連作障害じゃないとすると、ダニが原因かもしれません。
No.4
- 回答日時:
うちでも,ミニトマトとナスを育てています。
少し前,家でもなすの葉だけが元気なく垂れ下がりシナシナになりました。(枯れてはいないのでjunthさんんとは違うかもしれませんが。)
そこで,なすだけ1日2回水遣りをすることにしたんです。すると,もとに戻ってきましたよ。
No.1
- 回答日時:
日に日に元気がなくなり枯れて来たようですが、それだけでは何が原因
なのか分かりません。植えてある場所や日当たり状態、水はけ、土質等
を書いて貰わないと判断に苦しみます。
ナスに発生する害虫では、アブラムシ類、カメムシ類、オオタバコガの
幼虫、ハダニ類、アザミウマ類、テントウムシダマシ、ホコリダニ類等
が発生します。病気ではモザイク病、青枯れ病、うどん粉病、褐色腐敗
病などが発生します。
ネットで検索をされて、ナスに発生している物と見比べて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/22 21:09
返信遅れてすみません。
初心者なので詳細について説明不足でした;;
安易に、縁側の、午前中いっぱい日が当る所に植えました。
土質もわかりません。が、義母が山野草を育てている一角を使っています。水はけは悪くないと思います。
あとは害虫について調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
連作障害
-
5
ネギ内部に白い綿状のものがで...
-
6
ミニトマトに虫がいっぱいなん...
-
7
野菜泥棒対策を教えて
-
8
家庭菜園ミニトマトの病気??
-
9
連作障害についてお尋ねします。
-
10
ナスの木が写真のように枯れて...
-
11
ミニトマトの茎がトマトの重み...
-
12
トマト収穫後の、土の再利用
-
13
2年目のプランター菜園
-
14
ミニトマトは1年で終わり?
-
15
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
16
金のなる木の冬場の管理方法
-
17
榊を庭に植えるとよくないのですか
-
18
さっき隣人の老夫婦が勝手に庭...
-
19
ネットで購入して3年ほどたった...
-
20
きゅうりの実が枯れます
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter