プロが教えるわが家の防犯対策術!

もともと、日本には文字がありませんでしたが、日本人の名前に漢字が使われるようになったのはいつごろからでしょうか?
また、なぜ漢字が使われるようになったのでしょうか?
律令の頃の戸籍登録と何か関係があるのでしょうか?

あと、日本人の名前に漢字が当てられた頃は、現在のように漢字の意味などを考えて漢字が当てられていたのでしょうか?
それとも、「音」を借りていただけで、当てられた漢字自体に意味はなかったのでしょうか?

A 回答 (3件)

>日本人の名前に漢字が使われるようになったのはいつごろからでしょうか?



卑弥呼の時代でしようね。

>なぜ漢字が使われるようになったのでしょうか?

当時の大国は、古代中国です。
ですから、倭の小国の国王は「魏」に朝貢して王としての地位を確固たるものにしています。
当時の朝鮮半島に勃興した国々の王も同様に、中国に朝貢しています。
当時の中国は、先進国で文化も進んでいましたから、日本も文化(国際語としての漢字含む)を取り入れたのです。

韓国の国定教科書には、朝鮮半島の進んだ文化(稲作・製鉄・文字など)を周辺諸国(中国・日本など)に教えてあげた!と書いています。
韓国内では、朝鮮半島こそ古代から文化・政治の中心との立場説です。
韓国人と歴史の話をする時は、注意が必要ですよ。

>律令の頃の戸籍登録と何か関係があるのでしょうか?

唐の永徽律令(651年制定)を参考に大宝律令(701年)を制定。
庚寅年籍や庚午年籍の戸籍が作成されます。(正倉院に現在?)
当然、文字としては(古代に文化輸入した)漢字を用いていますから、朝廷内の正式文字として採用されたのでしようね。
この時点で、漢字が日本版漢字として変化し始めます。

>現在のように漢字の意味などを考えて漢字が当てられていたのでしょうか?

意味も考えていた様ですが、基本的に日本語の発音を漢字に当てはめた様です。
この結果として、「ひらがな」が誕生していますよね。

現在では、中国語の漢字と日本語の漢字の意味が全く異なる場合も多いです。
「切手」は、郵便葉書・封筒に貼る郵便票ですね。
ところが、中国ではそのまま「手を切る!」事を意味します。
「郵便切手が欲しい」を「我要切手」と訳すると・・・。
中国語訳では「私の手を、切って(斬って)欲しい」となります。
学生の頃、上海で大恥をかきました。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
とても参考になりました。m(_ _)m

お礼日時:2009/06/29 00:55

日本書紀などの古文書は、当時の普通の日本語では書かれていません。


では、日本書紀よりも古く、当時のそのままの日本語が書かれたものはないのか?
そう木簡です。木簡には日本書紀の時代よりも古いありのままの日本語が沢山書
かれているのです。
木簡は主に、当時の日本人の戸籍や荷札なのだが、そこには生活感あふれる古代
の姿が描かれているのです。
例)
http://mokuren.nabunken.jp/scripts/strieve.exe?U …
この木簡データベースで、「白米・米・酒・塩」などと入力してみてください。

人名や地名などが当時のそのままの生活語(外来語ではない)で書かれてます。
人名と言っても、当時は豪族などの氏族名ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。

参考になりました。ありがとうございます。m(_ _)m

お礼日時:2009/07/14 21:06

 漢字が日本に伝わるまでは、音声としての言葉はあっても、文字が無かったようです。


ご存知のように平仮名・片仮名は漢字から出来ました。
古事記を読むと分かるのですが、和語に同じ意味の漢字をあて、その後から同じ発音の漢字を並べて、読みを示していました。
 手元に資料が無いので以下は例えです。
『わるもの』という和語があります。
これに同じ意味の『悪者』という漢語(があったとして)をあてます。
そして「悪者倭流茂野徒預夢(わるものとよむ)」といった具合にしていました。

 しかし、昔の方は頭良かったのかなぁと思います。
漢字の意味を知ると言うことは、そちらの言葉が分かったということですからね。 どんとはらい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。m(_ _)m

お礼日時:2009/06/27 02:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!