アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

職場に何をやらせても不安が残るような仕事をする人がいます。

物事は決して1度や2度で覚えてくれないし、つい先日も会社に金銭的な損失を負わせる失敗をしていました。
その度に本人は落ち込んで見せ、以後気をつけます。。。と言うような事を言います。
しかし、また失敗してます。
要するに注意力が散漫すぎるのだと思います。
いくら失敗しても失敗しても学習せず、周りに迷惑をかける事ばかりです。

失敗する度に「注意力が足りないんだね」とか「確認作業を怠らない事が大事」だと教えます。
その時は失敗したばかりなので神妙な面持ちで聞いているのですが、数日も経つと忘れ、また同じ種類の失敗の連続です。

いい加減こちらも呆れ、疲れてきます。

失敗だけならいざ知らず、教えた事を何故か勝手に自己流簡略化して仕事を行います。
何故自分が未熟だと分かっているのに手抜きをするのでしょうか?
教えた事は仕事上必要な事だから勝手に簡略化しないで貰いたいです。
この事も再三言いましたが直りません。
今日もまた簡略化された仕事内容が出て来たところです。

こう言った人には一体どのようにして諭したらいいのでしょうか?
仕事が雑で、後になって困る事が多すぎるのですが、本人はいたって真剣に取り組んでると思い込んでます。
思い込みも人一倍激しいような気がします。

愚痴っぽくなってしまい、申し訳ありません。。。どうぞ、良いアドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

職場での教育は、とても大変です。


私は、営業のマネージャーとして何人も育ててきました。

何度言っても治らない子は、確かにいるんです。
ある意味病気です。
本当に病気の場合もあります。

文面を見るかぎりでは、尻拭いをさせて、
メモ取らせて・・・
等をしているようですが、
実は、人によっては逆効果の場合もあるんです。

その子が、どういう気持ちで仕事をしているのか。
そこから知る必要があると思います。
上司は、当然仕事を教える立場でもあるのですが、
働く部下のモチベーションを作るのもじつは大切な教育の一つです。

例えば、普段は全くミスしない子が、突然ミスを連発したら
普通なら
「どうしたの?何か悩みでもあるの?」
と、なりますよね?
それと同じで
その子が普段どういう気持ちで仕事をしているのか、働いている間のモチベーションはどうなのか?
を、知ってみてください。

人は、楽しんでやることができない仕事は、気が抜けます。
仕事自体の楽しさも当然ながら、そこの人間関係も大きく左右されます。
楽しんでやるということは、誰かを助けてあげたい。
誰かに喜んでもらいたい。という気持ちが生まれます。
例えば接客業であれば、楽しんで出来る子は、お客さんを思っての接客ができ、楽しめない子は笑顔すらも作れないです。
それと同様、一つの作業をするにも必ず「相手」が存在します。
それは、社内の人間だったりもするでしょうし、直接的にお客さんだったり、様々ですが、
その一つの仕事によって、なにかしらの「結果」が発生します。

「これはこうしたら、ダメ!」
ではなく、そうなったら、具体的に誰がどうなるのか?
もし自分だったらどう思うのか?
では、なぜそのミスはダメなのか?
細かいシステムは、どうなっているのか?
まで、ちゃんと話してみてはいかがでしょうか?

教育する側だと、ついつい
自分は知っている当たり前の事は、省きがちになります。

「注意力が足りないんだね。」
と、言われた子の気持ちは考えていますか?
「確認作業を怠らないことが大事」
=君は確認作業を怠っているよ。

と、言われたらどういう気分になりますか?
その後の仕事に、ヤル気はでません。
そのままだと、どんどん悪い方へいきかねません。
それがまして、本人的には真面目に取り組んでいるなら、なおさらです。

会社内で、教育をする、というのは
単に仕事をお教えるのではなく、
その人自体を育てる親のような気持ちが大事です。

質問者さんの気持ちはいたいほどわかります。
私も沢山の子を、売れる営業マンに育ててきたので、
なかなか、上手くできない子に手をやくこともわかります。

でも、逆に考えて下さい。
私は、誰しもが見捨ててしまうような子を、育てるのがすきでした。
それは、自分の能力を高める上でも重要なことです。
自分が諦めたら、それで終わりです。
その子も、そこで終わりです。
甘やかすのではなく、育てる。
そういう気持ちを持ってあげてください。

一緒に考えてあげて下さい。
なんでミスするのか?
これを、単に注意力が足りない。
で片付けてしまうようでは、指導している側の能力もあやういです。

ちなみに、それによって給料などをさげたりするのは、
そういうタイプの子ならば全くの逆効果だと思いますので、注意してください。


とは言え、本当にそういう注意力がない病気が存在するので、
あまりにも常軌を逸しているのであれば、検査も必要かと思います。



確かに、会社・社会においては、
そういう子は、ダメだ。
と言われ、私の教育の方法だと甘い。
といわれることもあるでしょうが、
能力の無い子を、能力のある子に育てる事ができない会社は
宝くじを買うのと同じです。
たまたま能力がある子が入った。良かった良かった。
それでは、運任せに会社経営をしているのと同等です。

質問者さんが、どのようなお立場かは存じませんが、
その子を指導しているのであれば、その子にとっては
育ての親です。

是非、見捨てず
根気良く、すばらしい子に育ててあげてください!
その子がちゃんと育てば、きっと今後質問者さんは、さらに自信をもって仕事ができるようになると思いますよ^^

頑張って下さい!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>その人自体を育てる親のような気持ちが大事です。

確かに私よりも年若い子ですが、もう32歳なのです。
親のような気持も持ちたい思いはあるのですが、32歳にもなって何を今更。。。と、どうしても呆れが先に出てしまいます。

根はいい子なのですが、如何せん仕事が出来なさ過ぎに思います。
もうこの仕事をして貰いだして3年目に入っておりますし。。。。何より、そこまで難しい事はさせてないです。

自分の中で勝手にマニュアル化し、そのマニュアル化が私が教えた事よりも進化してるのであれば文句もいいませんが、後退してるのです。

ご丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 08:55

単に、やる気がないだけだと思いますよ。



私もすぐ辞めるからいいやと
8年前の中途採用以来、どんどん投げやりになって来ましたが
職場では、その人と同じような状態です。
前の会社は10年弱居ましたが、末期はやはり似たような状態でした。

口先は何だかんだ理由を付けるでしょうが
恐らく本音は「どうでもいい」と思っているのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>恐らく本音は「どうでもいい」と思っているのでは。

そうではないと信じたいですが。。。仕事内容を見ていると、悲しい事に内心そんな感じかな?と思ってしまいます。

やる気がない、失敗事態にたいした罪悪感がないと言ったところでしょうか。
最近は脳の状態も疑うくらいです。

丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 08:58

補足 です。



同僚さんだったのですね^^

失礼しました。
    • good
    • 1

それだけの仕事しかできない人なので、それ以上の仕事を与えない事くらいしか思いつきませんでした。


能力に合った、仕事内容、量にするしかないかもしれません。

確認作業を忘れてしまうのでは。
与える時に、一度にやらせず、こちらが区切ってやらせるといいのかもしれません。
「○○までやったら、報告してください」として、きちんとこなしているかチェックをし、次の指示を与える。
(ちなみに、この報告さえ出来ない人もいます。そうなるともっと大変です;以前に経験ありなので・・・・)

同じ内容の仕事であれば、本人にマニュアルを書いてもらい、きちんと憶えているのかチェックするのもいいと思います。
同じような感じで、何か共通するチェック項目を作って、それに沿って確認作業ができるようにするのもいいかもしれません。

一人立ちはまだ無理。
足を引っ張られるより、こちらがそう思ってコントロールする方がいくらか楽だと思います。
そういう、指示に従うのが向いている方の場合もありますし・・・。

>>>今日もまた簡略化された仕事内容が出て来たところです。

こういう時は、きっぱり即「やり直し」をしてもらいましょう。
その場で、治して行く事も必要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>一人立ちはまだ無理。
足を引っ張られるより、こちらがそう思ってコントロールする方がいくらか楽だと思います。

確かに。。。とても1人でも大丈夫と思える人ではありません。
しかし32歳にもなってと、辟易してしまいます。
今までどんな感覚で社会に携わっていたのだろうと疑問に思います。

丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 08:37

質問者様は上司の立場ですか?


でしたら「以後気をつけます。」で済ませない
システムを作るべきですね。
始末書までいかなくとも、反省点と今後の改善計画(チェックフローなど)
を書いて提出させるとか。
計画をださせれば少なくとも同じミスには
「なぜ前回の改善計画通りにやらなかった」と
言うことができます。
そして次に同じミスをしたら始末書になり、査定に響かせ、
また本人にもそれを認知させるようにするべきです。
もし同僚のお立場でしたら、上司にそのように提案される
べきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同僚になりますので上司に相談するのがベストですかね?

果たして上司が耳を傾けてくれるのか。。。不安が残りますが。

ご丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 17:13

仕事ナメてますね(^_^;)周囲にも甘えています。



やり方を(1)、(2)・・・ってナンバリングして
一つ一つ本人にやりながら
チェックさせるようにしたらいいのでは。
細かいこともメモもきちんととらせて。
できるつもりで聞き流しているんだと思います。
メモを取って整理しておけばそれを見ながら確認作業ができるので
有効だと思いますが。

本来覚えられなければ自分で何とかするものだと思うけど
そういうことができない人だと思うので
やらせる、という風にさせるとよいと思います。

あと、「後になって困る」が起きたとき本人に尻拭いさせてますか?
自分が面倒なことにならないと
きちんとしようという意識って芽生えにくいと思います。
誰かがやってくれる、っていう甘えもあると思うし。

>今日もまた簡略化された仕事内容が出て来たところです。
どこがどうダメか説明してやり直しを本人にさせたらいいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

失敗の都度、本人に後始末させるようにしています。
メモも取らせ、こちらからもメモして渡して机に貼ったりしています。

それでも失敗するのです。ため息の連続です。
自分で十分に面倒な事は、幾度となく体験しているはずなのですが。。。
どうやったら失敗が減るのか、頭を抱えてしまいます。

ご丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!