
平和な日本ではあまり関係ありませんが、お隣の韓国、台湾をはじめ世界には徴兵制が残っている国はまだ多くあります。
1年から2年の間自由を拘束され、過酷な訓練や上官によるしごきの毎日で、場合によっては命を落としたり障害を負う者もいると聞きます。
さらに、万が一戦争が始まれば前線に赴き、死の危険を強制されることになります。
現代日本にこのようなものがなくて本当に良かったとは思うのですが、疑問なのが、イスラエルなどを除くほとんどの国で、兵役は男性にしか課せられず、女性には代替服務も含め一切義務がない(志願は可)ということです。
現代の韓国・台湾くらいの豊かな国であれば、男性が兵役に行っている間も女性は中断されることなく勉強や仕事、恋愛、エステ、海外旅行などを楽しむことができます。
戦争中の国ではこうはいきませんが、少なくとも女性であれば比較的安全な場所に避難できる可能性もあるし、前線で戦っている兵士に比べれば犠牲になる確率はずっと少ないと思われます(もちろん女性も大変な苦痛を味わうし、性暴力など特有の問題もありますが、それでも死ぬよりは、、、と思います)。
これって究極の男女差別ではないでしょうか?
好きで男性に生まれたわけではないのに、同世代の楽しそうな女性の様子を見ながら自分は戦争の訓練、、なんて想像しただけでも耐えられません。
もちろん女性が不利な場面も社会にはいろいろ残っていますが、男性の兵役だけでもそれらを全部吹き飛ばしてしまうほどだと思います。(兵役を別にしても、女性だって不利なこともあるけど楽しいこともいっぱいありそうだし)
私は日本人男性ですが、もしこのような国に生まれていたら、、、早めに女性に性転換することも考えていたかもしれません。あるいは国外に逃亡したかもしれません。
実際に徴兵制のある国の男性は、どのように思っているのでしょうか?(あるいは戦前の日本人男性はどう思っていたのでしょうか?)
不合理だと思うことはないのでしょうか?
女性に生まれたかったと(公言はできなくても)思う人も多いのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
時代や国によって事情が異なりますから、一概には言えませんよ。
また、同じ国でも、人によって考えは違うでしょう。さらに戦前の日本には男女平等という概念も存在しませんでしたし。そりゃ、女性に生まれたかったと思う人も居たでしょうよ。男女差別云々とは違った意味でね。しかし、仮に今の日本で徴兵制を導入する事になり、男性のみに強制するのであれば、それはまさしく究極の男性差別の他なりません。
既に男性差別的な発言が他の回答者から発せられてます。男の命は女性の命よりも軽いから死んでもいいとする意見。>hunaskin
徴兵制の話になると、必ずこういう事を言う人が出てくるのですが、それって、まさに生命の価値を性別によって決める、究極の男女差別と言えるでしょう。
>hunaskin
それと、徴兵制とは身柄を拘束されるのと同じですから、身柄を拘束されない者(女)と男性をどっちもどっち論を展開し、平等という概念にに結びつけて考えるべきではない、と結論付けるべきではないでしょう。
>kannzou001
今は違うのですから、徴兵制は女性差別だと詭弁を弄されるのは、そろそろ改めるべきでしょう。徴兵制を多く導入していた昭和や近世では、男女平等という概念が薄かったり、そもそも存在しなかった時代です。今では男女同権の上で男性だけに徴兵の義務が課されている、それは、つまり男性差別です。
>Us-Timoo
世間一般では「悪平等」ではありません、貴方が言ってるだけですよ。貴方個人の主観をあたかも世間一般などと言ったりする方がよほど恥ずかしい行為なのに気付いた方が良いですよ。
参考URL:http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/117059 …
回答、URLありがとうございます。
近世や戦前など、男女平等という意識がきわめて薄い時代だったからこそ、おそらく徴兵制も当然のものとして受け入れられたのでしょうね。
それが女性差別なのか、男性差別なのかはわかりませんが。
もちろん日本では徴兵制導入は考えにくいですが、現在、例えば韓国や台湾など比較的平和かつ繁栄した、かつ男女平等の考えがある程度浸透した国での徴兵制はなおさら不合理に感じられます。
どちらにしても、生命の価値は男女ともに平等のはずですよね?
現代日本の警察官や消防官のように、自ら志願して危険な業務に就くのはともかく、徴兵制の場合男女どちらに生まれるかは自分では選べないですし、、、、。
No.4
- 回答日時:
なんというか品の無い話なのであまりしたくは無いのですが
まあ仮にですね、男女ともに徴兵された国が戦争をしたとしすると、戦後の国力に膨大なダメージを与えることになってしまうんですよ。
単純に言うと男は一人いれば何人もの女性が子供を生むことが出来るが
男が何人いようと女性は最大でも一年に一度しか出産できない、ということです。
出産適齢期の女性がごっそりいなくなってしまったときのことを考えてください。
こどもが生まれなくなるんですよ。
それに対して男はいくらでも代替がきくわけです。誰の子供を産みたいかという女性の意思を横に置けば。
このあたりが一部の例外を除いて古今東西男性だけが徴兵された根本的な理由だと思います。
徴兵されるされない、いずれにしろ、男女どちらも不幸を追う可能性は高くなるわけで、徴兵と言う制度そのものが人間の平等という概念にに結びつけて考えるべき事柄ではないと思います。
もちろん、「生物学的な合理性」を考えれば、その通りなんですけど、、、。
すでに「男はいくらでも代替がきく」という点で、究極の男性差別じゃないかな?と思いました。
生命の価値は同等とみなされてこそ、男女平等だと言えるはずですが。
最後のご指摘、「男女どちらも不幸を追う可能性は高くなる」という点は同意です。
徴兵、ひいては戦争自体が、男女どちらにも大きな不幸をもたらすのは間違いないでしょうね。

No.3
- 回答日時:
いや、むしろ女性差別なのです。
今は違いますが、戦争に女性は行かない。というのは女性の社会進出や権利を認められていない背景が多く、徴兵制を多く導入していた昭和や近世では、同様に女性の権利も低く、選挙権すらありませんでした。
早くから女性に選挙権が認められた国のひとつにロシアがありますが、それは男性も女性も、共産主義のため同様に労働の権利があると認められたからです。(共産主義の中国も同様に、女性の選挙権を早く認められるのが普通でしたが、中国の場合はかなり遅くに認められました)
当然労働の権利がありますので、戦争に行く権利や義務もあるということになります。そのため、第二次世界大戦では女性も出兵しました。
歴史を見ても、女性が戦争にいけない国ほど、女性の地位が低い国が多く、これは男性差別というより、女性差別をあらわしているものかと思います。
国防とは、きわめて重要なものです。
その重要なものを「女には任せられない」という国のスタンスは、どのような姿勢を示しているか。よく考えてみてください。
ありがとうございます。
確かに女性差別も昔は公然と法律で認められており、男女の異なる扱いが当然と思われていたことは事実ですね。
ただこれって「男性差別」とも表裏一体ではないでしょうか。
「男性は戦争に行くべきもの、女性は家庭を守るべきもの」という固定化された役割分担があったということで、男性にとっても女性にとっても(自らのジェンダー役割に納得しない人にとっては)極めて生きにくい世の中だったのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ご質問者は徴兵制がよほど嫌なのでしょうね。
あなたのような理論は世間一般では
『悪平等』
といって、何でもかんでも
男女のどちらかが受けている制限や制度を、
男女の体力差や性差を全く考慮せずに
『男女不平等』
だといいだす愚劣な行為でしかありません。
徴兵制度でそれにいきたくない気持ちもわかりますし
私も含めて誰だっていきたくありません。
ですが、それを『男女不平等』の話にすり替えるご質問者のような態度は、日本人としてよりも人間として恥ずかしいことにしか思えませんけど?
ちなみに、戦争の当事国の女性は
最前線や兵役にいかなくても
いいというだけであって
厳しい制限をうけたり
一家の大黒柱の代わりとして家を守り
時に相手側の攻撃などで目の前で
大切なひとをうしなったり
住処をなくしたり、大きな怪我を負ったりと
ご質問者があまっちょろく考えている以上に過酷なのです。
日本の戦時中の兵士は
自分の国や愛するひとや家族を
そういう戦火から守りたいという一心から、本当は
『行きたくない』
はずの兵役や徴兵制度に従っただけです。
言っておきますが、自分から望んでいく人間などごく僅かですし、
「何で女には徴兵がないんだ」
などと言う馬鹿な奴はいません。
平和ボケした頭で、徴兵制度が
云々考えるのも結構ですが、こんなことを
『男女不平等』
などと言う悪平等をふりかざすのは
やめてください。
はっきり言って、同じ日本人として恥ずかしいです。
ご回答ありがとうございます。
いやもちろん平均的にみると男女には体力差などあると思うので、適性を見れば男性が兵隊に行くのは「合理的」なのかもしれないですが、好きで男性に生まれてきたわけじゃないですよね、、、。
戦争の当事国の女性の苦しみについては、その通りだと思います。
仮に死亡率が低いという意味では「男性よりはマシ」だとしても、きわめて過酷なことには変わらないというのは同意です。
No.1
- 回答日時:
男で生まれたからには兵隊に行くのが当たり前という教育を受けていると思いますよ。
もちろん行きたくない人だらけでしょうが、それを男女差別と感じることはないと思います。戦時中日本にも「銃後」という言葉もありました。
男が兵隊に出て戦うのを国内で女子ども(差別的ですが)が守るという感覚です。ごく当たり前の感覚だったと思います。
もちろん戦争には行きたくないでしょう。
しかし、「女はいいなぁ」とは思っても「男女差別」のような感覚はまったくなかったと思います。
あと、蛇足ですが、日本女性に選挙権が与えられたのは戦後です。
すなわち敗戦までは男女同権などの思想はないんですね。
ご回答ありがとうございます。
まさしく、教育の力って恐ろしいものがあると思います。
大変非合理的な話に思えるのですが、まったく普通のこととして受け入れていたわけですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 台湾はスイスのように国民皆武装するべきではないですか?
- BTSも徴兵する韓国の徴兵制の良い所は、国民に平等の考えを学ばせる事ができる事ですね?
- 現代こそ女性の権利拡大のため、過酷で危険な仕事にもっと参加する女性団体を作るべきでは?
- ウクライナ人女性と日本人女性のレベルの格差。
- 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる)
- 天皇が女性で玉音放送が女性の声だったら、日本軍兵士は天皇の降伏命令を受け入れませんでしたね?
- 戦争になったら
- 韓国が、日本の高校の教科書に、慰安婦問題を記載させる第一歩ですけど……
- 徴兵制度について教えて欲しいです。 徴兵制度は日本が他国に攻められたタイミングで、若者等に参加しても
- 慰安婦制度を取り入れるって、戦地での兵士によるレイプを放置するより罪が重いんですか? どちらがマシか
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
憲法9条改正のメリット・デメリ...
-
戦争をして得られるもの
-
この世から無くなって欲しい 物...
-
今の方が断然生きやすくて良い...
-
戦争が話し合いで解決したこと...
-
戦争は(なぜ)いけないのかと問...
-
「戦術兵器」と「戦略兵器」
-
現在、戦争をしている国の数。
-
“旭日旗”が釜山入港!
-
戦争で一番の犠牲者は若い男で...
-
低学歴貧乏人は子沢山で高学歴...
-
エジプト神話に出てくるヌト神...
-
女性兵士はいつから?
-
昭和21年生まれが超少ない件...
-
「帰る」の反対語
-
何故スウェーデンやフィンラン...
-
日本は徴兵制を採用しないので...
-
日本が、おちぶれる?
-
皇族の性行為
-
日本は性犯罪者に甘い国ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「戦術兵器」と「戦略兵器」
-
今の方が断然生きやすくて良い...
-
戦争をして得られるもの
-
憲法9条改正のメリット・デメリ...
-
現在、戦争をしている国の数。
-
戦争は(なぜ)いけないのかと問...
-
戦争が話し合いで解決したこと...
-
勲八等白色桐葉章って何?
-
龍山寺[台湾]のおみくじの日...
-
「帰る」の反対語
-
ナポレオンが人々に支持された...
-
先に戦争を仕掛けた方が悪い と...
-
第二次世界大戦で多くの犠牲者...
-
なぜウクライナは、真珠湾を持...
-
昭和21年生まれが超少ない件...
-
戦場で衛生兵を撃っては行けな...
-
津田沼に昔あったデパート
-
低学歴貧乏人は子沢山で高学歴...
-
戦前にも不良少年は存在してい...
-
もし日本で戦争が起こったらど...
おすすめ情報