
頸肩腕症候群の発症経験のある方にお伺いしたいです。
いずれかの病院にて「頸肩腕症候群」と診断されて、なんらかの治療を行った結果、完治した方っていらっしゃいますか?
また、どんな治療を行いましたか?
私自身現在、頸肩腕症候群を患っています。「痛みなしタイプ」と診断され、仕事を休業して2ヶ月なのですが、全く快方に向かう気配はありません。処方された薬を服用してなんとか誤魔化している程度の状態です。
過去には整骨院でのリハビリや猫背矯正や牽引療法なども行いましたが、いずれも痛みが軽減されることすらありませんでした。
本当に治せる病気なんでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も頸肩腕の斜角筋症候群罹患者です。
もう罹患して2年になりますが、昨年の10月から整骨院で的確な治療を始めました。
もちろん罹患した当初から整骨院を転々とし、整形外科も転々としましたが、的確な診断と治療はなされませんでした。(湿布をもらったり注射を打ったり電気を流す程度)
9月東京の専門医のクリニックで測定した最終握力は右13キロ、左11キロ、背筋力24キロほどで、体温も34℃台でした。(私は女性です。)
今は休業して半年以上経ち、軽減してきています。体温もおおむね35度台後半をキープしています。
私が行っている治療方法は下記になります。
・30分以上のウォーキング
・朝と夜のストレッチ計1時間以上
・ラジオ体操10回以上
・食事療法(体を温める野菜の摂取、玄米ご飯など)
・肩まで38℃ぐらいの暖かいお風呂に10分以上浸かる
・漢方の服用(専門外来で桂枝加朮附湯を処方してもらう)
・整骨院への通院(今は週に4,5日ぐらいのペース)
頸肩腕の場合は要は筋肉の弛緩をすることが一番だと考え、
体の内側から治すことと、なるべく筋肉を動かすこと(無理に引っ張ったりしない)、あとは整骨院の受ける治療をしています。
まだ完治はしていませんが、あと1ヶ月ぐらい整骨院に通えば治りそうだな、といった具合です。
補足ですが、整骨院は先生によって知識や技量にものすごく差があると感じています。
治療をしても特に効果を感じないのであれば、他の整骨院をお勧めします。私も東京から福岡の自宅に戻り、治療ができる整骨院が近くになく、電車で通院しています。あくまで私はですが、「頸肩腕の知識があるところ(各筋肉の名称や頸肩腕の種類のを知っていること)」、「マッサージで体を触っただけで症状を把握できるところ」を基準に探しました。まず電話で先生の知識や治療方針を確認して、一度行ってみるといいかと思います。
質問者さんが不安になる気持ち、すごくよく分かります。
焦らず気長に回復していきましょうね!
ご回答ありがとうございます!
その握力・背筋力からするとかなり重症のようですね。。。
きっと私なんかよりもずっとつらい思いをしてきたのではないかと察します。
kokori-noさんの治療の徹底振りには驚きました・・・。
私はついつい不精な性格がたたって、あまり積極的に治療してきませんでしたが、自分でもやれることはたくさんあるのですね!私が甘かったです。大いに参考にさせていただきます!
確かにどこの整骨院の先生も漠然とマッサージ・矯正を行っているだけで、頸肩腕症候群に対する知識は定かではなかったですね。
同じ頸肩腕症候群の先輩(?)のアドバイス、大変勇気付けられました。
ありがとうございます!
No.11
- 回答日時:
No,3です。
>言葉足らずでした。
かなり足りなかったようですね・・・。
私も再三言っていますが、鍼灸はOKですが、整骨はNGです。鍼灸が入るの
と入らないのでは、内容が180度違います。
>「将来」の子どもたちへの保険制度の存続よりも、私は「現在」の現役労働者である質問者様の失業期間が伸びることによる本人・社会経済の損失の方が気がかりです。
こういう考え方もあるのですね。私は個人の利益より、多数の不利益回避を優先させるべきだと思います。
>消費税アップ、保険制度の破たんを気にすることも大事ですが、今この瞬間にも頸肩腕と闘っていらっしゃる質問者様の体調がよくなられるようお祈りいたします。
これは、病を抱えている人みなが思い、願っていることです。治療法に
まったく保険が利かない、命かかわるような病気の患者もいます。個々の
要望を100%聞き、不正を許せば、保険制度は破綻し、頚肩腕で治療す
るのにも月何万とかかるようになるでしょう。リウマチやパーキンソンな
ど難治の慢性疾患の患者はどうしますか?病で仕事が出来ない上に、高額
な治療費・・・死ねと言っているのでしょうか?我々は子供ではありませ
ん。いい大人ですから、先のことも考えてシステムを作り、運用しなくて
はなりませんよね。(間違っていますか??)
頚肩腕はきちんと対応してくれるクリニックもありますし、医師の同意が
あれば鍼灸が使えるのです。なぜ整骨にこだわるのか分かりません。役人
の不正は許せないのに、自分が恩恵に預かる不正には甘いんですね。霞ヶ
関の理論と同じだと思います。頚肩腕は保険を使って鍼灸施術をするの
に、システム上何の問題もありません。私もNo,9で薦めております。
>整骨費用はもちろん鍼とは別に請求され、レシートにも記載されていました。
何回も言いますが、頚肩腕は整骨の治療が出来ません。これは保険だ、自
費だの問題ではありません。整骨とはケガを治療する免許です。頚肩腕は
ケガでしょうか?ケガとは「打ち身、ねん挫、ざしょう」です。
整骨・接骨院は
「階段から落ちた」
「出会いがしらにぶつかった」
「試合中に足首をひねった」
「柔軟体操中に腿の裏をいためた」
「骨折かもしれないが、今日は病院が休みだ」
例えばこのようなケースの時に行って下さい。
「最近忙しくて肩が凝る」
「長年患っている腰痛が悪化した」
など、ケガ以外のほとんどケースは整骨院では“治療自体”扱えません。
眼科で歯の治療をするのと同じことです。歯医者は歯の専門、整骨院はケ
ガの専門です。
肩コリはケガでないですから、医師の同意書があったってダメです。看護
婦が医師の同意を得て手術をしますか?まったく同じことです。
不条理を感じるかもしれませんが、これが今の日本のシステムです。納得
するしかありません。納得できないから犯してもいいというものではあり
ません。納得できないのなら、システムを変えるように努力すればいいの
です。代替がないのなら分かりますが、代替システムがありますから合法
的にベストな方法を見つけてください。
質問者さんすいません。問題は正しい情報を周知していない厚労省や、整
骨業界にあるのですね。ただこれは国を相手にした詐欺行為ですから、見
過ごすわけには行かないです。だって毎月我々が納めている保険料ですか
ら・・・。
質問者さんには、ぜひ適切な医療機関にかかられて、早く良くなるように
願っています。このたびは、こんなことになってしまい本当の申し訳ござ
いませんでした。
ありがとうございます!
>質問者さんには、ぜひ適切な医療機関にかかられて、早く良くなるように
願っています。このたびは、こんなことになってしまい本当の申し訳ござ
いませんでした。
とんでもございません。少し脱線してしましたが、大変参考になりました!
お心遣い感謝致します。
なかなか納得いく治療を行ってくれるところは見つかりませんが、良い医療機関に出会える様努力したいです。
No.10
- 回答日時:
No.3様、質問者様
「頸肩腕症候群って治るんですか?」の質問に対し、なんだか掲示板のようになってしまい書き込むのをためらいましたが…
私の書き方が悪く、よく伝わっていないようですみません。
私は保険の不正を勧めているのではないのです。私が記載した「整骨院」とういのは一体型になっている「鍼灸整骨院」のことであり、
「整骨院に流れている患者さんは多いのではないでしょうか?」とは満足な治療をせず患者放置状態の整形外科での治療に対して述べたものです。言葉足らずでした。
また、「健康保険が使える症状は限られておりますが、」とは、鍼灸保険のことであり、【神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛】のなかで医者の同意書があれば適応されると伝えたかったのです。
ちなみに頸肩腕が分からない時に鍼治療院に通いましたが、そこの先生は頸肩腕とは気が付かずに治療をされていて、何の効果も感じなかったのですが、病院での診断を伝えると驚かれてありました。鍼を打つだけで特に何も気が付かない人もいますが、
別の治療ができる鍼灸整骨院では、先生の知識がしっかりあり、頸肩腕診断テスト(アレンテストなど)もきちんと行ってくれ、鍼の打ち方もうまく、鍼灸と整骨院の両方の治療をしてもらいました。(整骨費用はもちろん鍼とは別に請求され、レシートにも記載されていました。)
私はこの自身の経験から鍼のみ、整骨院のみの治療院よりも、異なる資格者が最低2人以上、あるいは一人の先生が2異なるつ以上の資格保有者がいる鍼灸整骨院をお勧めします。
一般的にはスポーツ選手が多く通うところが腕がある治療院とは言いますが、自分の症状が軽減するところを基準に選べばいいと思います。
頸肩腕症候群は休職中であれば治る可能性が高い、しかし治らないうちにデスクワークなどの仕事を再開するとまた悪化する可能性がある(私がそうでした)でしょう。
保険の不正使用についてはジャンルが別になるかと思いますが、「将来」の子どもたちへの保険制度の存続よりも、私は「現在」の現役労働者である質問者様の失業期間が伸びることによる本人・社会経済の損失の方が気がかりです。消費税アップ、保険制度の破たんを気にすることも大事ですが、今この瞬間にも頸肩腕と闘っていらっしゃる質問者様の体調がよくなられるようお祈りいたします。
当初の質問とはズレてしまっているかもしれませんが、これを最後にしたいと存じます。
長文にわたる回答大変失礼いたしました。
ありがとうございます!
保険の不正使用に関しては、物議をかもすところではありますね・・・
それはともかく、多くの対策方法を教えていただきまして、大変参考になりました!
>私は「現在」の現役労働者である質問者様の失業期間が伸びることによる本人・社会経済の損失の方が気がかりです。消費税アップ、保険制度の破たんを気にすることも大事ですが、今この瞬間にも頸肩腕と闘っていらっしゃる質問者様の体調がよくなられるようお祈りいたします。
お心遣い大変感謝致します。
「頸肩腕症候群」は健常な人からみると単なる肩こり程度にしか見えないようで、周囲に理解者が少ないです。(医者ですらそうですが・・・)
ですから、同じ辛さを味わったkokori-noさんのお言葉は大変心強く思います。ありがとうございます!
No.9
- 回答日時:
No,3です。
>結局病院で治してもらえないので整骨院に流れている患者さんは多いのではないでしょうか?
でもルールはルールです。いま健康保険は危機的状況です。保険者、被保
険者とも正しく利用できなければ、世界に誇れるとても良いシステムが破
綻してしまいます。東洋医学での治療を希望する方は、鍼灸院やマッサー
ジ院を受診してください。
>健康保険が使える症状は限られておりますが、
保険適応うんぬんではなく、もともと治療できる疾患もこれしかないんで
すよ。柔道整復師の免許ではこれしか認められていません。看護婦が外科
手術を出来ますか?原付免許でタクシーの営業が出来ますか?同じように
柔道整復師はケガ以外の疾患の “治療自体” できません。
>保険適応疾患は5つあることも存じております。
知っていてすすめるのもいかがと思います。
社会の不利益になるものです。よくお考えいただけたらと思います。
>質問者様はおそらく医者の同意書があっての治療であると思い、
ちなみに今回のケースは、医師の同意があっても整骨院では治療できませ
ん。骨折、脱臼は医師の同意があれば治療できます。頚肩腕症候群であれ
ば鍼灸の保険適応になります。
適切な施設を選択して、医療保険は健康的に運用され続け、将来の子供の
たちにもこのすばらしいシステムを残してあげたいものです。その為には
私たち今の世代が破綻させるためにはいかないのです。その財政難のしわ
寄せが消費税アップに一役買っているのは言うまでもありません。
ご参考いただけたら幸いです。
ありがとうございます!
折角保険適用で治療できる機関が存在するなら、お医者様は治療を放棄せず、なんらかの代替手段を教えてほしいものですね。
健康保険が適用されるのは、病院か、整骨院しかないかと思っていましたよ・・・(笑)
No.8
- 回答日時:
No.3様
詳細の情報ありがとうございます。
ちなみに私は医者の同意書で治療をしており、
保険適応疾患は5つあることも存じております。
もちろんマッサージのみの治療では保険が効かないことも
承知しております。
健康保険が使える症状は限られておりますが、
質問者様はおそらく医者の同意書があっての治療であると思い、
なにか参考になればと思い回答した次第です。
確かに西洋医学に基づいた整形外科での治療ができればそれに越したことはないのでしょうが、
胸郭出口症候群や斜角筋症候群は「ただの肩こり」といったごみ箱疾患として扱われ、
まともに治療してもらえないのが現状なのです。
「肩こり」と言われてしまえば確かにそうなのかもしれませんが、
日常生活が営めなかったり、働けない肩こりは異常だと思います。
結局病院で治してもらえないので整骨院に流れている患者さんは多いのではないでしょうか?
ありがとうございます!
私も、数件の整形外科を診察した経験によると、kokori-noさんのおっしゃることには大変同意できます。整形外科では、軽く見られがちでまともに治療してもらえないと感じていました。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
整骨院の回答がありましたので補足します。
No,6さんも見て頂けるとありがたいです。
整(接)骨院とは捻挫、挫傷、打撲、(脱臼、骨折)の “ケガ” を治療
するところです。 http://www.shadan-nissei.or.jp/judo/faq.html 健
康保険は使えますが、適応疾患は勿論これに準じます。腰痛や肩コリは治
療対象外ですし、保険治療だってできません。整骨院とは柔道整復師とい
う国家資格です。適応疾患は免許・法律で厳しく決められています。一般
に例えるのなら、普通運転免許でバスの運転をするのと同じことです。
しかし慢性首痛を「首の捻挫」など嘘の受傷理由を添付して、健康保険を
偽装請求し荒稼ぎしています。不正は業界ぐるみで行われており、全国に
約三万件と整骨院はあります。政府管掌系の社会保険から約400億円、老人
保険系から約800億円、保険はさらに数種類ありますから、年間で約2000億
円ほど、かかっているのではないでしょうか?整形外科の請求を越すまで
になっています。しかしそのほとんどが、不正請求ですから、我々の医療
費、消費税が上がるのも妙に納得です。
ちなみに、鍼は医師の同意書があれば保険適用になります。
リハビリであれば必ず整形外科に通ってください。
ありがとうございます!
うーん。不正請求ですか。。。
整骨院に対してのそのような話はよく耳にします。
しかしながら、kokori-noさんのおっしゃるように、肩こりをはじめとする漠然とした筋肉の痛みのような症状について、整形外科では、ないがしろにされている気がします。
私の場合、4,5件の整形外科で検査した内、2件の整形外科では「わからない」と診断され、なんの治療も行われなかったことがあります。そのときは整形外科に大変失望しました。
一般人としては病院がダメなら、もうアテがなくなってしまうので、結局のところ、わらをもすがる思いで身近に存在する整骨院に流れてしまうことが多いですよね・・・
No.5
- 回答日時:
No.3です。
補足ありがとうございます。>薬は一日に食後3回の服用をしています。
それでも効果がないようなら、お薬を変えてみてもいいと思います。医師
とよく相談してみてください。
>リハビリは週に2~3回程度です。リハビリは行っても、全く効果が出ていないのであまり行きたくないのが本心です。
リハビリとは一回の効果がとても薄いものですから、最低でも週三回根気
よく通う必要があります。しかしあなたの病名で、その程度の効果しか見
られないのなら・・・どうなんでしょう。私は鍼治療をお勧めします。鍼
なら週一回ほどで効果がありますし、お薬と併用すれば効果的だと思いま
す。ただ、鍼も根気がいるかもしれません。一回二回でどうにかなると思
わないほうが良いです。
>意識的に運動はしていません。痛みがつらいときは大体横になっています。
これはいけないですね。骨に異常がないわけですから、筋肉はをしっかり
鍛えればかなり良くなるんじゃないでしょうか?首の骨とはとても細いも
のです。頭は骨の塊で脳みそが入っていますのでとても重いです。例える
なら、割り箸にりんごを刺した状態です。この状態で傾けたりすれば、割
り箸にとても負担がかかることが分かります。ですからその周りにつく筋
肉が、とても重要な役割をしているのがお分かりいただけると思います。
ではその筋肉はどうやって鍛えるか?一番良いのは全身運動であるウォー
キングですね。30分ほど屋外を運動として行いましょう。ウォーキングは
筋肉だけでなく骨も鍛えることが出来ます。あとは家ではなるべく横にな
らないことです。せっかくの運動が水の泡になってしまいます。
ストレッチも首をリラックスさせるのに効果的です。決して無理をせず
に、ゆっくり前後左右に傾けてみましょう。強さは痛気持ちいいぐらいに
しましょう。
お薬、鍼、適度な運動、ストレッチをする。
長時間同じ姿勢、寝ながら本を読むなどをしない。
治療は病院任せではダメです。医師と相談しながら生活全般を見直してみ
てはいかがでしょうか?
再度回答ありがとうございます!
鍼治療は前々から興味はありました。
が、、、なんとなく身近に感じられなくて敬遠していたので、折角お勧めとのことであれば、早速近所を探してみようと思います。
ウォーキングですか!
なるべく神経を使わないように安静にしておいた方が良いとの情報もあって、つらいときは寝てばかりいたのですが、運動した方が良いのですね!試してみます。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
補足ありがとうございます。>一時的に痛みは和らぎますが、効果がきれると元通りです。
一日何回ですか?リハビリは週何回通っていますか?
>自分では、上記の姿勢矯正や、なるべくいすに座ってじっとしているのを避けるようにしています。
ウォーキングなどの軽めの運動、ストレッチなどのケアはしていません
か?ほかには寝ながらテレビを見ないとか?ポイントはプラス要素をどれ
だけ増やして、マイナス要素を出来るだけ減らすことです。
枕は寝起きで悪化していなければ、これでいいと思います。
ご回答ありがとうございます!
すみません、補足が十分ではありませんでしたね。
薬は一日に食後3回の服用をしています。リハビリは週に2~3回程度です。リハビリは行っても、全く効果が出ていないのであまり行きたくないのが本心です。
意識的に運動はしていません。痛みがつらいときは大体横になっています。
対策として有効と思われることを増やして、悪影響とされることを減らすよう、普段から工夫していくと良いのですね。
No.3
- 回答日時:
今はどんな症状ですか?
どんなお薬を一日何回のでいますか?
病院での治療はほかに行っていますか?
ご自分では何かしていますか?
枕はどのようなものをお使いですか?形や厚さなど教えてください。
ご回答ありがとうございます!
今は特に肩甲骨付近の痛み、それと腕、肩の痛みです。なんとなく「じんじん」するような痛みで日常生活に支障はありません。
ただ、毎日仕事をしていたころは、それに加えて頭痛、めまい、吐き気、乾き目などの症状があり、とても仕事を出来る状態ではありませんでした。
服用している薬が少し効いているので、来月から仕事を再開することになったのですが、また同じ状態になるのではないかという不安があります。
薬は、鎮痛剤(ロキソニン)、筋弛緩剤(ミオナール)、胃薬(レバミピド)です。一時的に痛みは和らぎますが、効果がきれると元通りです。
治療は、現在は病院(リハビリテーション科)にて温熱療法、電気療法、マッサージをしております。少し前は整骨院での治療も行っていました。
自分では、上記の姿勢矯正や、なるべくいすに座ってじっとしているのを避けるようにしています。
枕は、下記ページでいう、標準タイプの枕で素材はわからないんですが、やや固めくらいだと思います。また、ウェーブタイプの低反発素材の低めの枕を試したことがありますが、仰向けで寝たときにやや息苦しい感覚があったので今は使用していません。
http://homepage2.nifty.com/makura/4select/1syuru …
No.2
- 回答日時:
ストレートネックが改善されれば症状も改善されるのではないでしょうか。
それには運動とストレッチだと思います。長期間で出来た姿勢ですから、ゆっくり気長に改善させればと思います。
ご回答ありがとうございます!
ストレートネックについては、1年半ほど前に診断されたもので、つい最近整形外科を受診した際には治っていました。というよりも、牽引療法が効果なかったので結局自分で正しい姿勢を調べて、日々意識することで改善されたのではないかと思います。
私も「ようやく治る!」と期待したのですが、首付近の痛みは幾分やわらいだものの、背中(肩甲骨内側付近)と方の痛みが一向に改善しないのです。
運動は週1回テニススクールに通っています。
歩くことが苦にならないので、比較的歩く習慣は多いと思います。
ストレッチはよさそうですね。よく調べてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
目が腫れました。これは何の病...
-
5
頭部に一瞬冷たいような感覚が...
-
6
足の小指が腫れて痛い…
-
7
診断書の封筒は開封してもいい?
-
8
体をひねると胸の中で変な音が...
-
9
病気の方にお守りは非常識ですか?
-
10
病気の方へ書類を送付する際の...
-
11
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
12
乳首から角栓に似たものが出て...
-
13
電話で起きない彼氏を起こす方...
-
14
手や指先にできた出来物について
-
15
悲しくないのに、人と話すと涙...
-
16
小麦粉生焼けでおなかこわしま...
-
17
最近、左頭部だけに時々痺れ?...
-
18
ピアスを開けてから1ヶ月して...
-
19
【至急、回答お願いします!左...
-
20
前夜まで元気だった犬が翌朝急死
おすすめ情報