
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ほんま」という和語に「本真」と漢字を当てる例は、昔からあったと思います。
出典というわけでもありませんが、下の例のように、昔の小説にも出てきます。
関西弁の出てくる古い読物に、ときどき見かけます(夢野久作のは九州弁?)。
織田作之助 「夫婦善哉」(青空文庫ヨリ)
===============================
本真 ( ほんま ) の気持で言うのやないねんぜ。しし、芝居や。芝居や。金さえ貰たらわいは 直 ( じ ) き帰って来る。 ..... そんなところを同情しての言葉だったかも知らぬが、蝶子は 本真 ( ほんま ) のことと思いたかった。 ...
===============================
夢野久作 「笑う唖女」(青空文庫ヨリ)
===============================
サイエンが 本真 ( ほんま ) チウのか……馬鹿あ。ヘゲタレエ。スの字が附くと附かぬだけの違いじゃないか。ウグイスとウグイ……カマスとカマ……ナニイ大違いじゃあ……大違いじゃとも。サイエンスの方がサイエンよりもヨッポド上等じゃ。問題になるけえ。 ...
===============================
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/30 21:35
ご回答ありがとうございます。
もしかして織田作かな~とは思っていましたが、やはりそうでしたか。
夢野久作も書いているのですね。
文学の世界では、それなりに使われている表記なのですね。
ありがとうございました。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
「ホンマかいな~??」と思いながら、調べてみました。
まずは講談社学術文庫『大阪ことば事典』
ホンマ【本真】 ほんとう。真実。(中略)『諸芸大平記』に 「(略)ほんまの心中を(略)」
『諸芸大平記』は元禄15年(1702年)に出来たものです。
う~ん、漢字と違うやんと思いながら、旺文社古語辞典へ。
ほんま【本真】<近世上方方言>ほんとう。 真実。
具体的な漢字表記例は見つけられませんでしたが、中国語(?)のサイトに『本真的』という表現がありました。
これが元なんかなぁと思いつつ、他の方にお任せします。 イヤ、知らなんだわ。
参考URL:http://www.zhyww.cn/teacher/xiaoxue/stjx/200905/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/30 21:27
ご回答ありがとうございます。
いろいろ調べていただいてありがとうございました。
やはり関西人としては、漢字表記は違和感がありますよね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「皆んな」という表記に違和感...
-
5
「取組」と「取り組み」の違い
-
6
「一つひとつ」とどうして前は...
-
7
対策を採る?取る?
-
8
この文字の変換方法を教えて
-
9
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
10
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
11
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
12
「くださりました」と「くださ...
-
13
電話で「哉」という字が説明で...
-
14
「~していただきまして、あり...
-
15
ズボンを「はく」の漢字は?
-
16
表現の自由と教えて!goo(とい...
-
17
次頁はなんと読みますか?
-
18
漢字が書けなくて恥ずかしい
-
19
漢字の読み
-
20
お礼を素直に受け取らない人の心理
おすすめ情報