

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本配電盤工業会規格は、国土交通省の公共建築工事標準仕様書電気設備工事編に合わせたと説明されているので、それが根拠です。
その公共仕様書は、以前からある日本電機工業会標準規格(JEM1134-1973年)がベースになっていると考えられます。
JEM1134の解説によると、相配置は人間の直感によって決めるのが妥当と書かれているので、おそらく、-を左、+を右に置くのが人間の直感に合うと当事者は考えたのでしょう。そういえば、テスターなど測定器類や直流電源、直流専用ブレーカ(参考サイトに写真)などの端子配列も、左が-、右が+になっているので、それが一般的と考えていいのではないかと思います。
参考URL:http://www.tekipaki.jp/~pvshop/shop/shopbreaker. …
大変分かりやすい回答ありがとうございました。
結局は「人間の直感」によるものなのですね。
制御盤の古い図面を見ると端子台部がP,Nで書いてあるものも多く、
もしかして何か事故でもあったのではないかと推測していました。
制御盤の設計時に端子台を縦と横で配置した際にいつも物凄く違和感を感じてしまいます。
触れやすい方がNの方がよい思っていましたのでそうすると、遠近が矛盾しているのですよね。
規格をそれぞれもう一度見てみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車用TVアンテナの配置について
- 片切スイッチの接続について。
- 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在
- ワード2019で、テキストボックスの位置を、左右の真ん中にする方法
- 高圧配線について
- どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。
- 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の
- 暗電流計測
- svgクリップパスの応用コーディング方法
- 熱線センサ付自動スイッチの配線についてです。 添付左の配線のように現在はついています。右上も同じもの
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
直流電源について
物理学
-
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
-
4
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
5
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
6
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
7
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
8
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
9
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
13
シーケンス図の記号について質問です。(ど素人です) 電気図面をみながらシーケンス図について勉強してい
電気工事士
-
14
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
15
100V、200Vの表記の仕方について
環境・エネルギー資源
-
16
直流回路の接地について
物理学
-
17
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
18
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
19
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
20
電気の配電盤の52番、27番は何を指していますか?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
直流配線の配線位置について(...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
モーターの回転数制御
-
高効率モータの省エネ効果について
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
クローズドループ制御方式、オ...
-
100Vと200Vどちらにで...
-
インバータモータ
-
サーマルリレーについて
-
空調機器の連動
-
50Hzと60Hzではパワー...
-
モーターについて
-
モーターベアリング電食について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
直流配線の配線位置について(...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
電力量計の誤差の原因
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
直流送電はなぜ普及しないので...
-
モーターの仕様
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
サーマルリレーについて
-
高効率モータの省エネ効果について
-
モーターの回転数制御
-
100Vと200Vどちらにで...
-
インバータモータ
-
モータ焼損の原因は?
-
クローズドループ制御方式、オ...
おすすめ情報