プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は簿記試験を受けるため(今年の11月受ける予定)
簿記について研究中です。

しかし簿記って計算問題するんですよね?
私は計算とても苦手です。
電卓でやりたいけど、暗算しないといけないんじゃないかなと思い、今日本屋さんへ行き小学生向きのドリルとか色々ありました。
どれが良いのか迷います。

私は大平光代さん(「だからあなたもいきぬいて 講談社」の著者)のやり方を見習い分らない部分だけ挑戦したいと思っているんですが・・・・。
公文も良いけど回答には書いてあるけど解説がイマイチ良くない。

回答も大事やけど計算のとき方についてものすごく分りやすく解説した本はありますか?
教えてください。

なお小学生の計算できないんじゃなくて復習するんです。
誤解しないで下さいね。

A 回答 (7件)

別に全部買わなくていいと思いますよ~。


本屋さんでちょっと見て、自信がなさそうなところから始めればいいんじゃないでしょうか。少し大きめの本屋さんであれば置いてあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速本屋さんへ行きますね。

お礼日時:2003/03/31 22:16

「基本トレーニング 計算 1級~12級」(増進堂・受験研究社)


はいかがですか?

あとは、割合など基本的な知識を復習したいということであれば、
「家庭学習小学算数(基礎編)」1~6年前期・後期(子供の教育社)
などが良いと思います。

参考URL:https://www.honya-town.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどイーエスブックス ~本の検索~とアマゾン、ヤフーにある本屋さんなど調べてきました。
>基本トレーニング 計算 1級~12級」(増進堂・受験研究社)

注文したいけど全部買おうと思ったらお金が・・・・。

>家庭学習小学算数(基礎編)」
これも興味があります。
しかし1年から6年まであるんですが全部買おうと思ったらめまいが・・・・・・。(お金が掛かる)
1年と2年はいらないのは確かだけど・・・・。

うーん。
困った。

お礼日時:2003/03/29 22:27

経験者といっても経理関係の仕事をしているだけです。


簿記の勉強をこれからするということ頑張ってください。
私は大学時代に資格とりましたが、最初は近くの区民会館で近所の主婦やら商店のご隠居さんと混じって、商業高校の教科書をテキストに税理士受験生を先生として勉強することからスタートしました。

要は銭勘定ですので、損をしないように、得をするように、計算をするときは人の金と思わず、自分の金と思えば計算難しくても頑張れる、という気持ちでやってみてください。

銭勘定していれば、学問必要になるときもあるが、とどのつまりは儲かればよろしいということです。
損をしたときは、原因を追究した上で深く反省し、二度と損をしない手立てを考える、これを人の金でなく自分の金だと思えば知恵もでようというものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要は銭勘定ですので、損をしないように、得をするように、計算をするときは人の金と思わず、自分の金と思えば計算難しくても頑張れる、という気持ちでやってみてください。


そうですね。
確かに「ふーん。私には関係ないね」なんて思っていては何もできないんですね。
できるだけ自分の事だと思い続けます。

なんかすてきなアドバイスしていただいてとても嬉しいです。

ありがとう。

お礼日時:2003/03/29 22:20

簿記で算数を勉強しなおす必要はあまりないと思います。



私もかなり簿記は勉強した方ですが、利益率などを導き出すために分数の「通分」の知識が必要でした。その他には減価償却の計算で減価償却を終えた後の残高から元の取得価額や償却費を導き出すという問題などでは「方程式」の部分が必要になってきます。

それら以外では簿記の世界では算数・数学は必要はないと思います。なお、元の取得価額や償却費を導き出すという問題などは日商程度では出題されないと思います。

私は小・中学校では、かなりのお馬鹿さんでしたが、いずれも本屋での立ち読み程度でなんとかなりました。

簿記の勉強は基本的にパターンが決まっているので暗記するぐらいにパターンを身につけることが大切です。ですから、問題や回答用紙をコピーして何回も繰り返し解くのが大切。本代はコピー代に当ててください。

なお、そろばんの問題集という話がありましたが、電卓検定の問題集もあります。また、会計士や税理士を狙うのであればそうした人のための問題集もあったはずです。大手受験校では電卓に関する補講授業などもあるようですが、ペンを握ったまま電卓を打ったり、利き手とは反対側の手で電卓を打つような練習をしている方もいらっしゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むむむっ!
>利益率などを導き出すために分数の「通分」の知識が必要でした。その他には減価償却の計算で減価償却を終えた後の残高から元の取得価額や償却費を導き出すという問題などでは「方程式」の部分が必要になってきます。

はて?
分数の「通分」って?
どの辺習っているんや?
3年程度は習ったけどあったっけ?(教科書に載ってたっけ?)
今から本屋さんへ立ち寄りたいんだけど・・・。
(もちろん勉強するためだよ)

電卓検定の問題集なんかあるんだ。
電卓はや打ちできるようにしょうと。

お礼日時:2003/03/29 11:39

簿記は確かに計算問題がありますが、基本的には暗算はまったくできなくても大丈夫です。

それよりも使いやすい電卓を買い込んでソロバンの問題集(本屋さんに売ってます)で電卓の入力スピードを速くしたほうが有利だと思います。加減算に簡単な掛け算、割り算ができれば充分です。簿記の勉強始めたら、暗算なんかいらなかったんだーと思うこと間違いなし。それよりも簿記の中身の勉強の心配してくださいね。それも2級くらいまでならほとんど心配ないですけれど。がんばってベンキョーしてくださいねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソロバンねぇ~。
うちソロバン持ってないんだけど(/_;)
最近思うんだけどソロバン使っている人いるんですか?
あまりお見かけしないんですけど?
15年前にはソロバン使ってたような気がします(親です)
親は簿記試験受けるよと言ったら「あんたには無理よ。」言われてしまい、勉強する気が無くなっちゃってね。
でも大平さんの本を見て自信沸いてきました。
「人間はやろうと思えばできる。できないって事はない。」ってね。

お礼日時:2003/03/29 11:28

日商の簿記試験ですか?


日商の検定なら、そろばんや電卓(計算機能のみ)の持込が許可されていると思いますよ。(下のURLのページを見て確認してきました)
弁当箱のような巨大な電卓を持ち込んで受験した記憶が・・・。

参考URL:http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日商簿記ですよ。
ありがとうござます。

お礼日時:2003/03/29 11:23

日本商工会議所がやっている、実務試験の勉強なんて、


どうでしょうか?利息計算などが鍛えられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ!そんな方法あるんですか?
もう少し詳しく教えてください。

お礼日時:2003/03/29 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!