
ハッピークローバーを基準価額9300円で購入して約2年間毎月22000円の分配金をもらっています。しかし現在7500円までさがっており証券会社の営業マンに新光J-REITオープンへの買い替えを強く勧められております。ハッピーの方は今後基準価額の上昇は見込めないがリートの方は現在約7000円。9000円台までは2年間時間があれば戻す可能性が高くその時に売ればハッピーで損をしてしまった分をとり戻せると言われます。しかし約180万円の損をしてまた新たな投資を行って良いものかわかりません。子供の教育費を少しでも増やしたいという思いで始めておりハッピーを買うときに営業の方の話を鵜呑みにしすぎてしまったと反省しており今回は慎重にと思っています。買い替えをするべきか、ハッピーを保持し続けるべきかアドバイス下さい。逆にハッピーを持ち続ける方がリスクが高い可能性があるのかも教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
よい回答が寄せられているので、敢えて補足させていただくとすれば以下のようなことかなぁ~と思い、書かせていただきます。
>証券会社の営業マンに新光J-REITオープンへの買い替えを強く勧められております。
個人投資家支援のページをごぞんじですか?
http://www.fsa.go.jp/sesc/support/support.htm
あまりしつこいようですと…
金融商品取引苦情相談窓口
http://www.jsda.or.jp/html/kujyou/kinshou_index. …
にて「不招請勧誘」を受けている旨申し立てすることもできます。
>子供の教育費を少しでも増やしたいという思いで始めておりハッピーを買うときに営業の方の話を鵜呑みにしすぎてしまったと反省しており
教育費の支払時期、金額など具体的目標があるなら目的に応じた運用方法をご検討されるのもよいかと思います。
>逆にハッピーを持ち続ける方がリスクが高い可能性があるのかも教えて下さい。
相談者さまが為替リスクをご自身で判断できるのであれば、リスクは低いともいえますが…ご自身で判断できないのであれば、逆に持ち続けるリスクは高いと思われます。
どうぞお幸せな家庭を築いてください。
No.4
- 回答日時:
乗換はほとんどが販売会社の手数料稼ぎが目的ですね。
利益確定できて見切るというのでなければ。(損はでてないけど、調子悪くなってきたから、利益の出ている今のうちに解約して、他のにしませんか、というのでなければ、話に乗らないほうがいいです。)で、本来の質問であるハピクロどうするか、
保有口数628万口、約定単価9,300円、購入時手数料率2.1%、当初購入金額600万円(手数料込み)、2007年7月購入、分配金受取コースという前提でアドバイスさせていただきます。
(1)当初の投資金額を確認
600万円
(2)購入してから今まで受け取った分配金トータル
22,000円×24=528,000
(3)7/9に解約してたらいくらになってたか。
約459万円=7,316円×628万口(7/10の基準価額7,331円の99.8%)
(4)現在の実態としては
(2)+(3)は511万円となり、(1)と比べると△89万円となります。
分配型投信の場合、実際の損得を考えるのであれば分配金で受け取っ た分を忘れてはいけません。
ところで、△180万円はいつ時点の損益でしょうか?それには受取分 配金は加味されていない(損益を示すときは加味しないのが一般的で すので)ものと思われますが、それにしてもブレがあるな、と思いま して。
(5)あとはご自身が「2年後の価額がいくらになると考えるか」ですが、
A.現状程度(7300円台)と思うなら
分配金の次の2年間も受取総額は、約52万円(基準価額に変動な く投資対象が債券なので分配金も一定水準は保つと想定)となり、 損は89万-52万となり、△37万円と縮まります。
B.もっと下がると思うなら
損ギリですね。ただし、一気にではなく、ちょっとづつ。
解約する場合は一括じゃないとできないと思ってる方多い様です が、1円以上ならできるので。(販売会社によって細かい違いはあ りますが)10万円とか50万円とかづつ、解約日を分散しましょう。
C.8000円までは上がる!と思うなら
8,000円で解約したとして5,024,000円
分配金トータル(当初購入から4年保有)は104万円
なので合計6,064,000円となり年利0.26%くらいの4年定期と同程度
て感じです。
尚、Aの場合で、さらに、2年後(今から4年後)も基準価額が7300 円を維持すると思うのであれば、年利0.47%くらいの6年定期と同 程度です。
(6)結論
ご自分がA~Cのどの考えに近いかにより判断していただければ、と思いますが、「それがわからないから聞いてるの!」という場合は解約をお勧めします。その場合ももちろん、チョコチョコ方式で。
私個人の意見で言えば、2年後までの間に9000円に回復するとまでは言い切れませんが、下落原因のほとんどが為替と思われますので、現状維持以上と想定します。(あと15円くらい円安な状況が妥当と考えてますので)よって私なら、買い足すほどの確信はもてませんが、あと4年は保有すると思います。
大変分かりやすいご説明有難うございました。8千円迄上昇するような時が来たら迷わず売ります。おっしゃる通り分配金の加味はしていませんでした。それで計算しなおしてみるとホッとしました。とにかく売らないと大変だと営業マンが頻繁に電話をしてきては、ブラジルの通貨1本の商品を勧められたり今回はリートでしたがどれも手数料が2%以上のものです。あと2年は様子を見てみようかなと思います。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今後上がるかどうかしか関心がないらしいですが、それは誰にもわかりません。
教育資金なら利息つかなくても損にならない定期預金でしょう。つまりは、損しても売ってしまって二度と投信などは買わないこと。損切り勧めると、怒られるんですよね。このカテでは、、、。
No.2
- 回答日時:
ハッピークローバーは60%がカナダ、30%がオーストラリアに投資してます。
資源国通貨の下落の影響を受けて下落してます。
一応、チャートを見るとカナダドルは回復してきてます。
しばらく様子を見てもいいかもしれません。
この後は資源国通貨は割りと早く回復するという意見と隣国アメリカの影響を受けるという意見がありなんとも言えないです。
私なら1/3位は売るかもしれません。
それからREITは1年で半値以下になってます。かなり危険です。
回復する可能性はあるのかもしれませんが止めておいた方がいいです。
参考URL:http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/? …
No.1
- 回答日時:
結論は3番目の選択肢で、共に解約して投資の基本を学ぶべき。
営業の言葉を聴いてどうすべきかを考えるようなら投資をすべきでない。残念ながら営業の手数料稼ぎに騙されるだけのカモになる。>ハッピーの方は今後基準価額の上昇は見込めないがリートの方は
>現在約7000円。9000円台までは2年間時間があれば戻す可能性が高く
ハッピークローバーは投資対象が公社債
J-REITは不動産
最近の動きを見ても、不動産の方が値動きの幅(ボラティリティ)が大きいので当然。
値動きの幅が大きければ、大きな利益を得る確率が上がる。公社債では7000円が14000円になる確率はほとんど無いが、中国企業株1銘柄集中投資なら簡単にありえる。その分、7000円が3000円になる確率も高い。
「こんなに損していたらコツコツ取り戻すのは難しい。ここは一発逆転を狙って、大きく儲かるかもしれないし、大きく損するかもしれないものに賭けましょう」という話。
証券会社の営業ということは新光J-REITオープンは購入時に手数料がかかるのでは?営業はその手数料が欲しくて買い替えを勧めているというのが本命。
早速のご回答有難うございました。大変参考になりました。おっしゃる通り買い替えには2%の手数料が必要です。買い替えは致しません。ただ、ハッピーを(現時点で)約180万円損で売却するにはなかなか勇気がいります。分配金は毎月頂けるので暫くこのまま様子をみるのは如何が思われますか?更に基準価額が下がり損失が大きくなる商品だと思われますか?宜しければ再度ご意見頂けると大変助かります。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
投資信託の本人以外の解約は不...
-
5
親の定期預金を解約する方法を...
-
6
契約者が死亡した場合の証券会...
-
7
投資信託の解約
-
8
突然の臨時収入の預け先ついて
-
9
マネックス証券の東京海上の円...
-
10
ハッピークローバー、損をして...
-
11
証券についての質問です。
-
12
SBIハイブリッド預金って欄。 ...
-
13
SBI証券→住信SBIネット銀行へお...
-
14
楽天証券からの郵送を停止したい
-
15
証券会社の社員が株式取引する場合
-
16
困ってます!山一證券の中国フ...
-
17
過去の(一年分とか、、)5分足...
-
18
楽天証券 外貨預り金
-
19
親が子供のために株を買う
-
20
野村証券の株式売買手数料等に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter