プロが教えるわが家の防犯対策術!

園芸初心者です。
数日前、オクラの葉に穴がいっぱい空いているのを見つけました。

一目見て、これはたぶん虫に食べられたんだろうな…と思いました。
(ネットで調べても何の虫なのかよく分からなかったので、自分の中での確証はありませんが…。)
見たところ、はまき虫ではないようです。(添付写真をご参照願います)
実際に虫が葉を食べている姿は、まだ一度も目撃していません。

そこで、皆さまに教えていただきたい事があります。
1:この葉の穴は、虫による食害だと思うのですが、もし虫であればどのような虫でしょうか?

2:上記1の「虫を退治する」場合、どのような方法がありますか?
 ・現時点までは無農薬で来てるので、出来れば無農薬を続けたいです。
  (先月発生したアブラムシ?は…牛乳を薄めて、霧吹きで吹付けて退治しました。)

 しかしながら皆さんの意見をお聞きして、「殺虫剤の方が良い/殺虫剤にも良い点はある」…等の判断をした場合は、殺虫剤も検討させて頂きます。

3:当該の害虫を駆除する場合、特に注意点などありますでしょうか?
  (例…もし仮に毛虫だった場合、素手で触らずに古い歯ブラシで取り除く 等です)

皆さまご教授の程、なにとぞよろしくお願い致します。

「家庭のプランターでオクラを育てています。」の質問画像

A 回答 (4件)

基本的にNo,3の方に同意見です。


農薬を必要以上に毛嫌いしないでください。

視点を変えて、家庭菜園(無農薬、多肥)で病害虫に枯らされると
その後彼らはどこに行くのでしょう?
田畑に移動し、病害虫の発生を確認した農家は農薬を使う。
農家もわざわざお金がかかる農薬を、無意味にまくことはありません。
(毎年決まった量を必ず使う人もいますけど。)
負の連鎖だと思うのですが、いかがでしょうか?


自分の手足で駆除するのなら、早朝に行います。
食害は主に夜行われ、明るくなると土の中にもぐります。
早朝にまだ残っている虫をつぶしていきます。
毛虫には洗濯ばさみ、コガネムシには手足。

ナメクジだったらビールにおびき寄せられるので
ビールに毒を盛って殺せます。

色に誘引される虫は多く、モグリバエやアブラムシは
黄色におびき寄せられます。
なので黄色い粘着シートである程度捕獲できます。
しかしこの方法では、完全防除は不可能です。

こういった作物に影響がない駆除方法なら
お勧めできますが、やはり農薬は必要です。
実を食べるものといっても、新芽が酷くやられていますので
無農薬を諦めたほうがよさそうです。

植物由来の指定農薬もあります。
食酢や重曹も特定農薬です。
すべての農薬を悪だと思わずに、
やさしいものを探してお使いください。
用法用量を守っていれば安全です。
    • good
    • 1

画像を見て葉に無数の穴が開いているので、フタトガリコガヤと言う毛


虫の被害だろうと思います。見つけ次第に割り箸で挟んで補殺するよう
にします。ケムシ類には毒毛を持つ種類もありますが、この毛虫に毒毛
があるかは不明です。万が一を考えて、素手では触れない方が安全だと
思います。現在は見当たらないようですが、葉に穴が開いている訳です
から、何処かに潜んでいる事は間違いないと思います。

オクラは実を食しますが、葉が無くなると実の生育に支障が出ます。
現時点では実には影響がないと思いますが、定期的に葉の裏表や幹など
を観察して、見つけ次第に補殺するようにして下さい。

無農薬を実践されているのなら、これからも無農薬に拘って栽培をされ
たらと思います。しかし無農薬は一切の農薬を使用しないため、病害虫
の被害に遭遇する事が多く、簡単だと思われると収穫が望めなくなる事
もあります。実の収穫を楽しみにされていると思いますが、人間の力に
は限界があります。時には薬剤の力を借りないと収穫さえ出来なくなる
事もあります。その事は十分に考えて下さい。
薬剤の使用を毛嫌いされる方の多くは、農薬の残留量を心配されるから
です。薬剤を使用すると実に農薬の成分が残り、人体に影響が出ると思
われる方が多いのも事実です。
発生した病害虫の種類や作物によって異なりますが、薬剤散布の回数は
病害虫や作物の種類によって何回までと決められています。また収穫前
の何日前までなら使用は出来るが、それ以降は使用しないように薬剤の
容器に明記されています。使用時は書かれている事を良く読む事です。

アブラムシは牛乳を薄めた物が効くと言われてますが、実際には駆除が
出来たのではなく一時的に回避させただけで、実際にはアブラムシは死
んでいません。逃げたアブラムシは効果が切れれば再び現れ被害を大き
くします。また退治をしたのではなく、追い払っただけです。

あなたも僕も現物の虫を見ていませんから、僕が書いた害虫が発生して
穴を開けた虫であるかは断定できません。もしかしたらそうではないか
と思い書いたまでです。
ちなみに薬剤散布時の注意ですが、まず発生した害虫や病気を調べる事
が先決です。次に使用する薬剤が作物に対応しているかを調べます。
発生した病害虫に有効であり、作物登録がされていない薬剤は使用出来
ないように厳しく制限されているからです。
間違った薬剤を使用すると、病害虫は生き続けて作物は薬害を起こして
枯れてしまう事があるからです。
薬剤散布は天気の良い午前中の無風時に行い、ゴム手袋と防護メガネ、
マスクを着用して行います。最初だけは既定の濃度で使用せず、既定の
濃度より少し薄めに薬剤を作り使用します。薬剤は1週間置きに2~3
回が基本です。
    • good
    • 4

>家庭のプランターでオクラを育てています。

虫の食害(?)で悩んでいます。

                ↓
心配なさらないで下さい!
オクラは綺麗な花が咲き、実となり、1週間ぐらいで適当な大きさに成長すれば収穫出来ます。
出来ればポリマルチをし、支柱で保持して、地温や強風対策を行い、摘葉にて日射が十分に当たり、鶏糞などの追肥をして上げれば次々と結実します。

つまり、写真で見ますと→ハダニだと思いますが、ドンマイドンマイです。
気になる場合は、葉の裏側を見て居たら被害葉ごと処分して被害の感染拡大を防止しましょう。

その他にも、うどん粉病や斑点病、ナメクジやヨトウムシ、アブラムシも狙って来ますが、散水シャワーを強めに掛けたり、木酢液の散布、虫は割り箸で捕殺が安全確実です。

今回のオクラの場合→安全安心で美味しいから、虫たちも食べるのです、葉は少しぐらい分けてあげても良い、実を美味しい内に収穫&食べましょう。


参考URL
http://mamedamaru.dip.jp/saien/puran.htm
http://katesai.main.jp/okra.htm
http://www.iris-saien.com/buz/p02.html
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …


na3616様に於かれましては、皆様方からのアドバイスを参考にされ、楽しく、無事に、安全安心・自産自消のオクラが収穫出来ますよう、心より祈念申し上げております。
    • good
    • 4

オクラは食べるところは葉っぱではないので 葉っぱに穴が開いていても問題ない



念のため葉の裏側を見て虫がいたら駆除しましょう
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!