
日本の鉄道の車内放送は本当にうるさいと思いませんか?
次の停車駅の案内だけならともかく、「ドアが開いたら奥の方へ乗れ、駆け込み乗車はするな、大きな荷物は網棚に乗せろ、忘れ物はするな、ドアが閉まるから注意しろ、毎度込み合ってすみません、痴漢行為は犯罪だ、座席は譲り合って利用しろ ・・・」 と、耳を塞ぎたくなるような大きな音量で車掌による車内放送が延々と続きます。
外国で地下鉄を利用した事があります。 韓国ソウル、サンフランシスコ、ロサンゼルス、パリ、ロンドン、香港などです。
記憶では次の停車駅を知らせる、車掌あるいはテープによる短かくて簡単な放送だったように思います。
質問ですが、日本のように車内放送が長くて、うるさい国って他にあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の電車というよりも首都圏の電車は、諸外国の電車に比べ、あまりに混雑しています。
そのため乗客同士の譲り合いが必要不可欠になり、細々とした車内放送を仕方なく流しているのではないでしょうか。言われないと気付かない人も中にはいますから。本当に混雑具合が異常だと思います、東京なんかは。日本でも田舎の電車に乗ると、次の到着駅くらいの放送しか無いことが多いです。ガラガラならば、荷物を網棚に置く必要などないですからね。(座席や床に置いても誰も困らない。)駅と駅の感覚も長いからか、車内はたいてい静かです。
ちなみにメキシコシティの地下鉄は結構うるさいですよ。
何がって、車内放送ではなく、物売りたちが。
CD(コピーした海賊版)売りたちがスピーカー付バックパックを背負ってガンガン大音量で音楽を流していたり、痛みに効くクリームはいらんかね~と怪しいものを売りに来たり、笛を吹いては録音したテープやCDを売ったり、数人でギターやパーカッションを演奏してはチップを求めたり...彼らは大抵は車両から車両へ移っていくのですが、次から次に別の何かがやってきます。
こんな理由で静かに乗ることができない電車もあります。
有難うございました。
考えると、たしかに外国の鉄道は首都圏のような混雑は無かったように思います。東京の人口密度が異常に高いせいでしょうか。
おっしゃるように田舎の鉄道は静かなようなイメージがありますね。
どうでもいいような事をクドクドと続ける車掌もいないのでしょうね。
でも、メキシコシティの地下鉄は面白そうですね。次にどんなパフォーマンスがあるのか楽しみになったりして。

No.4
- 回答日時:
>日本の鉄道の車内放送は本当にうるさいと思いませんか?
車掌によっては馬鹿丁寧過ぎて気持ち悪いことはありますが、「大音響」と思ったことはありません。
路線や車両によっては車内放送が聞き取りにくい場合があります。
スピーカーが壊れてるんでしょうかね。
まあ、東京の人の中には、いくら言っても聞かない人もいますからね。
駆け込み乗車は周りを歩いている人間には怖いんですよ。
教育程度が高いんだかどうだか。
有難うございました。
いくら言っても聞かない乗客がいるから、注意を与える放送がドンドン増えるのでしょうか。
考えたのですが、電車のドアって実際に閉まるまで、何度も何度も「ドアが閉まります。ご注意下さい」という放送が繰り返され、おまけに音楽まで鳴らしています。
という事は、駆け込み乗車をする方にしてみれば、「ドアが閉まります」という案内がスピーカーから流れても実際に閉まるまで、「大丈夫、まだまだ儀式が続く」と受け取っているのではと思います。
もし案内が一回だけあって、すぐにブシュッとドアが閉まる事になっていたなら、ホームで放送があった瞬間、「今から走ってもダメ」と判断して誰も駆け込み乗車なんてしなくなるように思います。つまり案内をしているのに、すぐにドアを閉めないから駆け込み乗車が後を絶たないのではと。
すみません、話が脱線してしまいました。
No.2
- 回答日時:
静かに過ごしたい人には迷惑かと思います。
ただ、目の不自由な方、障害者への配慮で、
そのようなアナウンスが流れていると聞いたことがあります。
決して、うるさいだけではありません。
シルバーシートがあるように、
そういうアナウンスを必要としている方もいるのです。
有難うございました。
そうですねえ、でも目の不自由な人のためなら、せいぜい次の停車駅の放送くらいでも充分ではないでしょうか?
質問に挙げたように、傘を忘れるな、飛び込み乗車はやめろ、奥の方まで詰めて乗れ、大きな荷物は網棚に乗せろ ・・・ こんな放送は目が見えるとか見えないとか関係の無い放送のように感じます。
ちょうど小学生くらいの子供に向かって言うように「手を洗ったか、宿題は済ませたか、歯を磨いたか、明日の用意は ・・・」と、迫られているようなイメージがあります。
そんな細かい事まで車掌にいちいち言われなくても、日本人って教育レベルが高いから自分で分かっているはずなんですが ・・・
本当に障害者のための車内放送なら、日本よりもっと権利意識の高い欧米の鉄道でもガンガンしつこく、うるさくすると思います。
No.1
- 回答日時:
私も外国で地下鉄や電車に乗る機会がかなりありますが…、質問者さんにプラスして、スペイン、シンガポール、台湾、NYなどなどありますが…。
確かに日本ぐらいだと思います。あんなに車内放送が多いのは。外国だと発車のベルも、停車駅のアナウンスもないところが多いですよね。
停車駅アナウンスも一言駅名を言って終わり、みたいな。とても静かでいいと思います。自己責任だから寝こけてる人もいないですしね。
私よく利用する地下鉄は遅延や運休が多くて、駅を通過するごとに「○○のため遅れております。皆様にはご迷惑を~・・・」と謝罪のアナウンスがあり、また翌日には「昨日は○○のため皆様にはご迷惑を~・・・」とあります。朝は寝たいからやめてほしいです、この余計なアナウンス。
有難うございました。
なるほど、あんなにしつこくてうるさい車内放送を延々と続けるのは、どうも世界中でも日本だけのような感じがしますね。
この国って何をやらせても変な国ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
8から始まる12桁の電話番号って...
-
5
香港国際空港でのトランジット
-
6
エロ
-
7
英語圏で物価が安く、安全な国...
-
8
ドバイ空港でのトランジット時...
-
9
香港国際空港
-
10
履歴に謎の12桁の番号が(+819~)
-
11
ホアヒンの海・ビーチのきれい...
-
12
ドバイへの国際郵便の宛名の書...
-
13
9月 ケアンズ~ハミルトン島
-
14
日本より衛星面で綺麗な国はあ...
-
15
ブランド品が安く買える国
-
16
「来星」の由来
-
17
初めての海外旅行!私を頼る友...
-
18
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
19
香港 マカオ 台湾 すべて別...
-
20
★ベトナム人の金銭感覚?文化?...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter