重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

株式会社を作る際に最低でも
定款に貼付する印紙 4万円
公証人役場での定款認証料 5万円
登記時の登録免許税 15万円
行政書士手数料 13万円
で合計金額 37万円ということを知らべて分かったのですが、やはりこれぐらいかかてしまうのでしょうか?
どこかを浮かせたりするということは、できないのでしょうか?

A 回答 (5件)

私の知っている方が、この制度で会社を作ったのですが、


(株式じゃなくて有限だったかも)
やはり40万円くらいはかかるようなこと言っていた気がします。
担当の方にものすごく手伝ってもらったようです。

その他に家賃や交通費など運転資金を考えると、けっこうまとまった額が必要だと思いました。

どこかを浮かせることができるような回答じゃなくてすみません。(^^;)
    • good
    • 0

株式会社設立の¥1円の資本金ですね。


此れは、#1の方が、解答されている様になりますが、平成15年2月1日より、この制度が出来ましたので、1月の中頃にも質問がありましたので、その時の解答があると思いますが、貴方様の考えでは、印紙代・定款の任証代・登記免許税は免除は出来ませんので、免除されるものは代書人の手数料は削れますね、少なくとも25萬円位は予定して下さい。
会社は出来てもその後が大変です、先ず、地元の通産局に届ける色々な書類(5ヶ年間提出する財務書類・貸借対照表・損益計算書等)がありますので、近くの、通産局に問い合わせてください。
    • good
    • 0

1円株式のはなしを知人から聞いたことあります。


のこり999万円は、5年で返済すればいいとか。
不確かな情報ですけど。
    • good
    • 0

1円では無理ですがハワイでは$1から起業できます。


(推奨は$1000以上ですが・・・)

友人がハワイに会社を作り日本で経営していますが特に問題は出ておりません。
ただし当然ながら全ての手続きは英語ですし、友人は英語を日本語と同等に話します。

参考URL:http://www.hawaiijiten.com/index.php?contents=1
    • good
    • 0

印紙代や認証代は税金みたいなものですから、浮かせるなら行政書士手数料です。


これは図書館で会社設立関係の本を借りてくれば、書類作成などは自分で全部出来ます。
PCとプリンタさえあれば充分です。管轄の登記所(法務局出張所)でもちゃんと相談コーナーがありますから、解らないことはどんどん聞いてしまうことです。最近は役所の人の対応も丁寧になってきましたから、親切に教えてくれるはずです。

あと、裏技的な方法としては、アメリカに株式会社を作ってしまい、日本に支社を置く、という方法があります。
これは、ネットで検索すれば請負会社などが見つかると思います。でも会社のしくみとかを知らない人には、あまりお薦めはできないので、十分慎重に対処してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!