
過去ログを見ても分からなかったので、質問させて頂きます。
現在、私(33歳)・父(75歳)・母(60歳)の3人暮らしです。
母が昨年、身体障害者(手帳1級)になりましたので、障害年金をもらっています。
母が65歳になり老齢年金をもらえるようになると、障害年金と比べてどちらか一方高いほうを支給してもらえると、
役所やケアマネから聞いています。
(1)質問ですが、万が一父が無くなった場合、母は障害年金(or老齢年金)と遺族年金を同時にもらえるのでしょうか?
(2)もらえるとしたら遺族年金は最低ラインでいくらくらいでしょうか?
(3)ダメな場合や、両方もらっても生活が困難な場合は、生活保護とかになるのでしょうか?
(4)今現在、私も一緒に住んでいますが、将来私が結婚して家を出た場合、父の遺族年金は母だけが受け取れるのですよね?
私は受け取れませんよね?
不謹慎ですが、父も高齢で体が弱ってきていますので、先々のことを考えるといろいろ不安と心配で。。。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A.1
1人1年金の原則、というものがあるので、
併給(同時に受け取ること)はできず、有利な側を選択してゆきます。
但し、特例として、以下の組み合わせでの併給が認められています。
http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen06.pdf の 8~10頁を
ごらん下さい。
1)
老齢基礎年金 + 遺族厚生年金(又は遺族共済年金)
2)
障害基礎年金 + 老齢厚生年金(又は退職共済年金)
障害基礎年金 + 遺族厚生年金(又は遺族共済年金)
上のことをさらに詳しく記すと、選択肢は以下のとおりです。
妻が受給している障害年金を【障害基礎年金 + 障害厚生年金】と
表現することにします。
もし、どちらか一方だけを受給している、というときには、
受給していない側は省いて下さい。
【障害厚生年金】ではなく【障害共済年金】を受給しているときには、
読み替えて下さい。
なお、【障害基礎年金 + 障害厚生年金】以外を選択してしまうと、
以降は、2度と【障害基礎年金 + 障害厚生年金】には戻せません。
また、以下で出てくる【遺族厚生年金】【老齢厚生年金】は、
共済組合では【遺族共済年金】【退職共済年金】と読み替えて下さい。
■ 1
【障害基礎年金 + 障害厚生年金】と
【遺族基礎年金 + 遺族厚生年金】のどちらか一方
● 夫が厚生年金保険(又は共済組合)の被保険者だったときがある
● 妻には子(~18歳まで)がいる
■ 2
【障害基礎年金 + 障害厚生年金】と
【遺族厚生年金】のどちらか一方
● 夫が厚生年金保険(又は共済組合)の被保険者だったときがある
● 妻には子(~18歳まで)がいない
★ 妻が65歳未満のとき、この選択は損
(65歳以降なら【障害基礎年金 + 遺族厚生年金】が可能だから)
■ 3
【障害基礎年金 + 障害厚生年金】と
【遺族基礎年金】のどちらか一方
● 夫は国民年金(基礎年金)の被保険者だったときしかない
● 妻には子(~18歳まで)がいる
★ 現在の【障害基礎年金 + 障害厚生年金】の額を下回り、損
■ 4(★ 妻自身が65歳未満のときだけ)
【障害基礎年金 + 障害厚生年金】と
【特別支給の老齢厚生年金の障害者特例】のどちらか一方
● 妻に厚生年金保険(又は共済組合)の被保険者だったときがある
● 妻が65歳未満に「特別支給の老齢厚生年金」を受け取れるとき
★ この選択は妻の65歳以降の【老齢基礎年金 + 老齢厚生年金】
が、いまの【障害基礎年金 + 障害厚生年金】より多くなる、と
いう場合にのみメリットがあります
■ 5(★ 妻自身が65歳以降のときだけ)
【障害基礎年金 + 老齢厚生年金 + 遺族厚生年金(一部支給)】
● 妻に厚生年金保険(又は共済組合)の被保険者だったときがある
● 妻は老齢厚生年金を受給(障害厚生年金は受け取れなくなる)
● 夫が厚生年金保険(又は共済組合)の被保険者だったときがある
● 遺族厚生年金の一部を受け取れる
(但し、「遺族厚生年金 > 老齢厚生年金」となるときだけ)
★ 妻が老齢厚生年金を受給できるときは、最もメリットがあります
要するに、妻が65歳未満のときは、
現在の【障害基礎年金 + 障害厚生年金】を維持するほうが
メリットがあります(= 遺族年金を選択しない)。
また、妻が65歳以降のときは、
上記5の可能性が考えられなければ、やはり、
引き続き【障害基礎年金 + 障害厚生年金】を維持するほうが
メリットがあります(= 遺族年金を選択しない)。
A.2
遺族年金には、
遺族基礎年金と遺族厚生年金(又は遺族共済年金)があります。
遺族基礎年金
http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen09.pdf
遺族厚生年金
http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen09.pdf
遺族基礎年金の額は、792,100円。
満額が支給された場合の老齢基礎年金の額、および、
障害基礎年金2級の額と同額です。
遺族厚生年金の額は、
夫が受給していた老齢厚生年金の額の、4分の3に相当する額です。
A.3
生活保護が認められる場合もあります。
但し、その判断基準は、お住まいの所によって異なります。
A.4
18歳を過ぎた子(障害を持つ場合は20歳まで)には、
遺族年金を受給できる権利はありませんので、受給できません。
(年齢要件を満たしていれば、子が結婚したり別居したりしても可。)
その他の詳細は、
1度、http://www.sia.go.jp/infom/text/ にある諸資料を
じっくりごらんになっていただくと、非常に役に立つと思います。
No.1
- 回答日時:
A1.同時にはもらえません、
選択になります。
A2.およそ今受給している額の4分の3程度です。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikum …
A3.お母様は生活保護の対象にはなりません。
お母様は障害年金(1級)を受け取っており、これは老齢基礎年金(80万)より高額です。
障害者は医療費助成制度があり、医療費が無料(東京都は1割負担)
なので生活に困ることは贅沢しなければほとんどないでしょう。
http://www.posijoho.org/resouce/josei.htm
a4.18歳以上の子供には受け取る権利はありません。
同居していてもしていなくても同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- その他(年金) 年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は 3 2022/06/06 21:49
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 住民税 家族4人暮らしです 非課税世帯です 父、母、兄がいます 自分は障害基礎年金2級を受給していて父、母は 4 2023/08/17 23:37
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 国民年金・基礎年金 約、20年後の老後生活を考えると、不安で仕方ありません。 7 2022/06/02 09:32
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 厚生年金 遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円 1 2022/04/15 11:49
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 健康保険 健康保険の扶養について教えてください 1 2022/04/12 09:22
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在遺族年金受給中就業した時...
-
厚生年金から国民年金に変わっ...
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
皆さんは厚生年金いくら払って...
-
友人がアルバイトをしているの...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
父親が他界しました…
-
年金
-
年金未納分
-
年収650万、子なしの場合、奥さ...
-
先程、腎臓病で透析をはじめた...
-
【65歳以上の年金受給者は】...
-
厚生年金加入中で家賃収入があ...
-
附則の種類
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
社会保険の資格取得届なのさい...
-
厚生年金保険料って高くないで...
-
障害者年金が受給されるか決ま...
-
ACジャパンは、左翼的な法人な...
-
障害年金を受給すると老齢年金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金
-
基礎年金繰り下げ支給後の遺族...
-
障害年金と遺族共済年金と厚生...
-
差し押さえについて。
-
年金に関して教えてください
-
夫婦のどちらかが早く亡くなっ...
-
障害年金と遺族年金
-
死亡後に入ってきた障害厚生年...
-
父が死亡後の母の年金
-
遺族年金もらいながら国民年金...
-
旧法、新法間併給調整の例外に...
-
65歳になる前に死亡した場合...
-
夫婦共に厚生年金を受給してい...
-
元サラリーマンの父親が85才で...
-
主人が亡くなった時の年金受給...
-
遺族年金の仕組み(共済年金)
-
遺族厚生年金と厚生年金について
-
遺族年金と障害年金について
-
旦那が死亡した場合の年金について
-
ACジャパンは、左翼的な法人な...
おすすめ情報