A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
医学によって違いますので、各分野を解説します。
(生物学に近い)
解剖学
(保健学に近い)
公衆衛生学
(医学各科)
精神科
内科
外科
産婦人科
整形科
法医学
のようになります。
つまり、一般的には医学は科学です。しかし、精神科や心療内科などは人文学の心理学に近い内容です。法医学も普通の以外ではない死体を鑑識する法律の分野ですね。
No.7
- 回答日時:
科学は色々に分類されます。
自然科学、人文科学(哲学、社会科学、言語学などを含む)と云う分け方もありますし、理論化学、応用科学という分け方もあります。
技術者も科学者ですし、文法学者も科学者です。
数学のように、哲学科、自然科学か分類のし難い分野もあります。
医者も当然科学者です。医学についてのご質問ですが、この分野は上記の分類で説明すれば、自然科学の一分野であり、応用科学の傾向が強いと思います。
科学は、「ある対象を理論的に説明する努力」であると考えます。
私の好みもありますが、「美しい説明」を出来るのが、優れた科学者と思います。その意味で、芸術にも通じるものがあります。
No.6
- 回答日時:
医学って、2つの側面があります。
近年まで、外科医はドクターではなく、ミスターと呼ばれていました。これ、外科医は技術職という認識だったんですね。
科学は、理学と工学に分かれます。理学は、実験と理論に分かれます。工学は、現場(製造)と研究に分かれます。工学は、実学と呼ぶときもあります。
医学、薬学は、典型的な実学で、現場(臨床)と研究に分かれます。
ご質問者はひとつ、基本的な部分で質問内容が飛んでいます。このため、質問が混ざっています。
医学に従事している人=医者ではありません。医師免許がなく医学に従事する人は多数います。
医学は科学のひとつではありません。科学的な実証のないものも医学には含まれます。ただし、科学の研究分野にひとつに医学は存在します。
実学としての医学は、必ずしも科学の範疇に収まっていません。
生物学は理学で、医学は実学ですから、医学は生物学には属しません。
ふたつめの質問について。
医者は科学者の一員です。教員なども科学者の一員です。医者には研究医と臨床医がいますが、いずれも科学者の一員です。広く捉えると、職工さんなどの技師も科学者の一員です。
ただ、臨床医が研究者かというと、私は違うと思います。
No.5
- 回答日時:
医学は科学です。
これは認めても良いと思います。しかし、同時に多くの if や but がつきます。
宗教的な部分や哲学的な部分も大きいからです。
それらも脳内の構造が完全に明らかになれば解明可能なのでしょうが、
現状では分からないことが大きく、例えば病は気からといわれるような
精神論が通ってしまう場面もあります。
東洋医学ではこれを気という現象で説明します。
当然、気功は現在の医学では分かっていませんが、その成果は認められていて、
これを取り入れて実践している病院もあります。
いずれは科学で明らかになっていくのでしょうが、現在はオカルト分野です。
医者は他の方が書かれているように技術職です。
しかし、技術者の中の一部には研究したり、独自の論文を書いている人達が大勢います。
そういう人達はカテゴリー的に研究者、もしくは科学者でいいと思います。
No.4
- 回答日時:
科学と技術に差があって、科学が新しい事象を発見したり、解釈をする一方、技術が科学を応用して人の役にたつものを作るように、医学も人間の体の代謝の詳細機構、病気の発生原因、悪い部分計測評価の仕方などを研究する医学という学問と、それを応用して病人の治療をする、医療という技術の側面を持つのではないでしょうか。
(勿論境界がはっきり線引きできませんが)
No.3
- 回答日時:
臨床医で研究論文を書かない人は技術者でしょう。
疫学的なバックグラウンドのある論文や異常例などの報告を論文にして出される方は科学者の面もあります。
医学でも装置の開発に主眼のある方は技術者でしょう。時として機械技術者かも知れません。この場合論文を書いても技術論文になるので技術者に分類されるでしょう。
No.2
- 回答日時:
>>医学は科学の1分野ということになるのでしょうか?
科学とは、
ある対象を一定の目的、方法のもとに実験、研究し、その結果を体系的に組み立て、
一般法則を見つけだし、またその応用を考える学問。
となり、医学もこれに当てはまると思われます。
>>生物学ですか?
生物学ですが、更に目的・対象を絞っているので医学、で良いかと思います。
>>医者は科学者の一種といえますか?
研究をやっている人は科学者で良いかと。
治療に専念している人は、どちらかというと技術者でしょうか。
No.1
- 回答日時:
wikiで医学を見ると、欧米と日本では解釈が違うそうです。
医学にも色々ありますよね。
微生物専門の人も居れば、ナノマシンやロボットだったり、材料だったり、放射線だったり、人それぞれで。
一般的に医学と言われると、お医者さんを連想するわけだけど。
それはほんの一握りで、そのバックグラウンドでは、まさに科学してる人たちがたくさんいます。
医者は、そういったことも広く浅く知っていたり、取り入れたり、独自に研究していたりしますから、科学者だといえると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「天才」の定義について
-
5
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
6
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
7
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
8
死後の世界は本当にあるのですか
-
9
進化論VS創造論の決着は?
-
10
『「空間」の対義語は「時間」...
-
11
「ダウジング」は科学的に説明...
-
12
ガストン・バシュラールについて
-
13
科学は自然に遠く及ばず
-
14
科学が理解できないのは文系だ...
-
15
有効数字
-
16
運って科学で証明されていますか
-
17
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
18
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
19
なぜ人(科学者)は研究をするのか
-
20
なんでもスピリチュアルにつな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter