
今日、来年度の教育実習を受け入れてもらうために、幼稚園に電話をしました。
しかし緊張から早口になってしまい、『もっとゆっくり話して』と言われたり、
実習の日程を聞かれたのに、訪問する日かと勘違いしてしまい『27日の午後お伺いさせていただきたいのですが』とこっちの都合を押し付ける形になってしまったり、
最後の最後には電話を切る際、終わったという気持ちからガチャーンと受話器を置いてしまいました…。
27日は気をつけて来てくださいね、と言っていただけたのですが、こんなに色々なことをやらかしてしまったので悔しくて泣いてしまいました。
訪問した際も色々と失敗してしまいそうで不安です。どうすれば落ち着いてきちんとした敬語でお話できるでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ありますよね、そういう失敗。
私も、電話を切ってから「もっとちゃんとしたかったのに…!」
と思うことが多々あります。
なので、緊張しそうな電話の場合は、電話をする前に、
「言わないといけないこと」「訊かれるかもしれないことと、その答え」を
あらかじめ紙に書いておくようにしています。
箇条書きで、簡単に書くだけでいいんです。
そうすると、案外テンパらずに話せることが多いですよ!
たぶん、書くことによって、頭の中で整理できるんだと思います。
最初に言う挨拶なんかは、文章で書いておくといいですよ^^
そのとおりに読まなくても、言うことが整理されているだけで安心できます。
敬語は、もう、慣れですから…練習あるのみです。
最初は失敗しても仕方ないですから、
ちょっとずつ使えるようになればいいと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
緊張して早口になってしまう方って、よくいるみたいですよ。
伝えることだけ頭にあって、一生懸命なんでしょうね。
『何を伝えるか』や、『失敗の恐れ』でいっぱいいっぱいかと思うので、
それよりも、
『ゆっくり話すこと』を意識されてはいかがでしょうか。
実習は勉強しに伺う場ですし、何日間かあると思うので、積極的に質問されたり、コミュニケーションをとってみて、慣れてこられてから、『敬語』『失敗しないように』に注意されてみては。
緊張して頭が真っ白になられたら、『申し訳ございません。緊張しておりまして』と、一言伝えれば良いかと。
素直さが伝わると思います。
後は、もし余裕があるなら、緊張しているときは、
『〇〇です!』『〇〇でしょうか!?』など、語尾がはっきりしすぎてキツくなってしまうので、
少し語尾を柔らかく話されたら、印象が良いかと思います。
No.3
- 回答日時:
そのあわてっぷりでは、「落ち着いてきちんとした敬語!」と思うのは、かえってプレッシャーになり失敗しやすいのでは?
実習を受け入れるほうは、質問主さんのような方をもう何十人も何百人も見ていますから、
緊張しすぎて失敗することがある。なんていうのは、もう十分わかっています。
多少敬語はおかしくても、熱意が通じればいいですよ。
ですので、まず見た目。
・ネイル、化粧(眉がないひとは眉だけ書く)、アクセサリー、あんまり色が薄すぎるヘアカラー不可。
・服はきちんとしたスーツなど、最低でも襟のある服。
(訪問だけではなく、27日にすぐ実習なのでしたら、実習にふさわしい服)
次に、行動。
・園の方にお会いしたらまず「よろしくおねがいします!」と元気に挨拶
(その後「先日のお電話では、いろいろ失礼な事をしてしまい、申し訳ありませんでした。緊張しちゃって・・・」等と付け加えても。)
・直接お話をする方以外にも、保育士や職員の方、保護者の方がいたら会釈する
『・重要な点は、その場でメモをとり復唱して確認する。』
といった、基本を大事に。
がんばってらっしゃい!
No.2
- 回答日時:
失敗してよかったですね。
もし、失敗しなかったら、
27日に教育実習に行った時、
早口になっているかもしれません。
とりあえず、27日はそういったことを考えずに、園児が喜ぶように接することが、一番大事じゃないでしょうか。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
大丈夫です。
次から落ち着くことを心がける、
それが質問者様ができる最善のことです。
してしまったことを悔やんでる場合ではありません。
「やっちゃったよーーー」と泣きたい気持ちを次に活かすしかありません。
私は電話を受ける側ですが、緊張してもう
電話の音が怖くて怖くてしょうがありませんでした。
すべては慣れが解決してくれますが、その前に
「とにかく落ち着くこと」。
焦ってミスして早口で・・・となるよりは、
落ち着いて、「とろいな」と思われてもしょうがないくらい、
とにかくゆっくり自分の中で消化しながら言葉を発してください。
私も最初のほうは敬語がうまく出てこず失礼な言い回しが多かったです。
でも反省して、普段から正しい敬語を使うよう心がけて、
なんとかゆっくりなら普通に綺麗な敬語を使えるようになってきました。
もう一度言いますが
「とにかく落ち着く」ことが肝心だと思います。
ミスするかも、と思って焦らないでくださいね。
誰でも最初は初心者ですし、乗り越えて慣れて自然になっていくものです。
前回のミスは気にしすぎず、頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
教育実習時期について、怒られました
その他(教育・科学・学問)
-
教育実習の内諾に関しての電話で失敗しました 先ほど母校に電話をかけたのですが、緊張から〇〇先生のこと
事務・総務
-
教育実習。印象悪いですか...?
その他(教育・科学・学問)
-
4
実習の電話に失敗しました.......
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
教育実習、皆怖くないの?私は怖い
その他(教育・科学・学問)
-
6
幼稚園免許取得のために実習先を決めなくてはならないのですが、電話でお願いする際卒園した所ではない場合
児童福祉施設
-
7
小学校の教育実習の電話がかかってこない
大学・短大
-
8
明日、教育実習の内諾を貰いに中学校を訪問します。 (実習自体は来年です) 内諾の書類、筆記用具、スケ
その他(学校・勉強)
-
9
教育実習の受入確認について 教育実習の受入確認の電話を母校にしたのですが、折り返すと言われて、昨日バ
その他(学校・勉強)
-
10
保育実習依頼
幼稚園・保育所・保育園
-
11
教育実習の電話について!至急!!
高校
-
12
教育実習に関する電話をしたのですか相手がご不在でした。 事務の人がこちらから掛け直しますか?と聞いて
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
教育実習の内諾交渉
大学・短大
-
14
教育実習の内諾をいただきに行く時の髪の色
高校
-
15
教育実習内諾書 添え状
マナー・文例
-
16
電話で聞き忘れた
就職
-
17
保育士の方、保育士を目指している方・保育実習について質問です。
幼稚園・保育所・保育園
-
18
教育実習の内諾書の郵送について
大学・短大
-
19
教育実習 内諾電話について
教師・教員
-
20
現在実習中のものです。 今日、実習をサボってしまいました。 理由は、ストレスと辛さにより行きたくなか
学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クラスの女子たち5人くらいがイ...
-
5
先日保育実習を終えたものです...
-
6
児童養護施設で実習をします。
-
7
児童養護施設での質問事項とし...
-
8
大至急おねがいします!! 今実...
-
9
今年の10月に保育実習にいきま...
-
10
友人の実習報告書を紛失してし...
-
11
知的障害者更正施設(重度)で...
-
12
児童養護施設に実習に行きます...
-
13
児童養護施設の実習について
-
14
実習について、専門学生です。 ...
-
15
5月に幼稚園に実習へ行かせてい...
-
16
ただ今保育の専門学校に通って...
-
17
実習日誌について
-
18
幼稚園実習 受け入れ拒否
-
19
電話で失敗してしまいました。
-
20
実習の単位を落とされそうです。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter