A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
問題の丸投げをしないで質問者さんは、どうしたら因数分解できると考えるか、考えた場合それをやってみてどうなったか、どこで行き詰まったかを補足に書いて、分からない箇所を質問するようにして下さい。
解き方のアドバイス
(1)「たすきがけ法」を使って因数分解するのが一般的。どんな教科書や参考書にも出てくる方法ですよ。たすきがけ法を復習してやってみて下さい。
万策尽きた時は、=0とおいて2次方程式の解の公式を使って解(a,bとする)を求めてやります。そうすると、因数分解結果は
3(x-a)(x-b)
となるので、a,bの内、分数になった方の因数に3を掛けこんで、分数にならないようにしてやります。
やってみて,分からなければ途中計算を補足に書いて分からない所を質問して下さい。
(2)
x^2=A,y^2=Bとおいてみれば多分質問者さんが知っている
A^3-B^3=(A-B)(A^2+AB+B^2)
の公式が使えますよ。A,Bを元のx,yに戻して
(x^2-y^2)と(x^4+x^2*y^2+y^4)=(x^2+y^2)^2-(xy)^2
の因数分解を行えばいい。
あるいは
x^3=A,y^3=Bとおいてみれば多分質問者さんが知っている
A^2-B^2=(A-B)(A+B)
の公式が使えますよ。
その後、(x^3-y^3)や(x^3+y^3)の因数分解の公式を適用すればいい。
この因数分解も公式にも出てくる因数分解なので参考書や教科書の例題や授業でも取り上げられるポピュラーな因数分解です。
アドバイスどおりに因数分解にトライしてみてください。
分からなければ、途中計算を補足に書いて質問してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
教科書をマスターしたら偏差値...
-
5
微分方程式の正規形についてで...
-
6
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
7
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
8
小数の平方根
-
9
数学で1の次数は0と習いました...
-
10
トーラスの、応用について教え...
-
11
高校数学教科書のレベルについて。
-
12
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
13
きれいな数式を作るには
-
14
高校数学の教科書の例題・練習...
-
15
手書きの算用数字について。「...
-
16
「表す」と「表わす」
-
17
ローラン展開の問題
-
18
高校数学 二次関数の平方完成の...
-
19
神戸大学の理系数学は学校の教...
-
20
数学の感想文
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter