
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お恥ずかしい限りです。
説明が不正確でした。誤り) 元金×利率×支払い年数÷2=支払い総額
正解) 元金×利率×支払い年数÷2=利息額
です。先に電卓で正しく計算したのですが、回答欄に式を書くときにとんちんかんな数字を使ってしまったもので。14.88%は間違っていません。
質問者さまの算式で60ヶ月の「60」を使っていますが、利率が年率ですので5年の「5」を使って計算してください。たとえば、残り1年3ヶ月なら、1.25年ですので1.25を使います。
正しい計算式は以下のとおりです。
840,000×?%×5÷2=312,480
840,000?×5÷2 =312,480
4,200,000?÷2 =312,480
2,100,000? =312,480
? =312,4800÷2,100,000
? =0.1488
混乱させて申し訳ありませんでした。
何度も何度もお時間割いていただきありがとうございます。
おかげさまでスッキリする事が出来ました。
今後も何かで使えそうで勉強になりました。
もしご存知でしたら、現在の残りの元金を知る計算式も教えて頂けたら助かります。
本当にお世話かけます。
No.4
- 回答日時:
も、もうし訳ありません。
(汗)ご指摘のとおりです。訂正させてください。
>>>>>
19,680円×1回+19,200円×59回=840,000+312,480
=1,152,480円(支払い総額)
840,000× ? %×5年÷2 =312,480円で計算すれば ?=14.88% となります。
何度もご回答恐れ入ります。
しかしまた混乱してしまいました。
>840,000× ? %×5年÷2 =312,480円で計算すれば ?=14.88% となります。
との事ですが、NO.2では
>>元金×利率×支払い年数÷2=支払い総額
とありましたが、支払い総額の部分が利息になっています。
それと数字が変われば?=の部分も変わると思うのですが…。
自分で計算すればいいのですが、お恥ずかしい事に?の部分の求め方を忘れてしまいました。
古い知識を呼び覚まして計算してみましたがうまくいきませんでした。
840,000×?%×60÷2=1,152,480
840,000?×60÷2=1,152,480
50,400,000?÷2=1,152,480
25,200,000?=1,152,480
?=1,152,480÷2,520,000
?=0.45733…
どこか計算ミスがあるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
金利は”年率”ですから、残りの期間も月数ではなく年数で計算する必要があります。
20ヶ月=1.66年(20÷12)で計算してください。300,000円x0.13x(20÷12)ヶ月=65,000円
金利が13%なら65,000円くらい金利が浮くことになりますね。
(金利は14.88%の方が近いと私は思いますので、「74,400円浮く」と申し上げさせていただきます。ただし手数料を5,000円とか取られるのではないでしょうか)
この回答への補足
改めて失礼します。
NO.2でのご回答頂いた
19,680円×1回+19,200円×59回=840,000+396,480
=1,236,480円(支払い総額)
なのですが、396,480というのは利息を指しているのでしょうか?
それとも計算結果なのでしょうか?
利息は312,480円なので支払い総額は、
312,480+840,000=1,152,480になるはずなのです…。
大変恐縮ですが、もしもお時間がおありでしたらお願いします。
再度ご回答本当にありがとうございます。
考えたら確かに金利の限界は15%なのでそっちの可能性の方が高そうに思いました。
年利の解説よくわかりました。ありがとうございます。
74,400円は大きいですね。もっと早く繰り上げ出来れば…なんて思いました。今後に生かそうと思います。
No.2
- 回答日時:
精密な値よりも自分で計算できることのほうがお役に立ちそうなので・・・。
支払総額は、元金×利率×支払年数÷2 でおおよそ計算できます。
二で割るのは、元金が5年間かけて徐々に減っていくので、期日一括の場合と比べて平均の残高が半分になるからです。
19,680円×1回+19,200円×59回=840,000+396,480
=1,236,480円(支払い総額)
840,000× ? %×5年÷2 =1,236,480円で計算すれば ?=14.88% となります。ご質問のケースは元利均等返済なので、きちんと利率を計算するには関数電卓か何か必要ではないかと思いますが大きくは違わないでしょう。
二番目のご質問の「前倒しで払うと・・」という件ですが、これは約定によるとしかいえません。もし、約束の日よりも数日ずつ早めに返すということを意味するとしたら、細かい計算は相手も面倒なので、そんな約束にはしないかもしれませんね。ある程度の金額を「繰り上げ返済」という双方の合意のもとで払うのであれば、その分の金利を払う必要はもちろんありません。
「繰上げ返済」によって減る金額は、繰上げ返済することによって払わずに済んだ金利ですから、”繰上げ返済する金額×利率×その時点での残りの年数”を計算すれば概算値が出ます。実際には、繰上げ返済手数料の設定等、約定のなかで定められた条件によって差異が出てきますけど。
回答ありがとうございます。
同じ返済方式でも取り決めで繰り上げ返済後が変わるとは初めて知りました。
繰り上げ返済に関しては、その知人の借金を9月あたりに30万程肩代わりして利息分の返済額を下げようと考えております。
ですので、300,000x0.13x20=780,000
あれ何か間違えてるようです…。
No.1
- 回答日時:
元利均等返済で恐らく年率13%ではないでしょうか。
>また前倒しで支払うと返済額は減りますか?
減ります。利息は借りた期間が長ければ長いほどかかりますので・・。
>返済額が減る場合どれくらい減るのかを知るのにどう計算すればいいのかも教えていただけると幸いです。
元金×(年率/利用日数)=その日までの利息
となります。前回の返済日から20日後であれば、
元金×(0.13/20)+元金
を支払えば、完済です。
回答ありがとうございます。
おかげさまで助かりました。
13%で計算してみると近似値になりました。
現在の元金がいくらほどなのか分からないので、完済までの金額が求められそうにないです。
もしお分かりでしたらご教授下さると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 消費者金融と銀行カードローンの 利率が17.8%で30万円と 利率が14.5%で30万円借りてます。
- 2 車のローンの支払いが大変で利率が固定利率で8.6%もあるんです利率を法定利率の3.0%にしたいのです
- 3 カードローンの借り入れについてです。 毎月15000円の返済で 元金返済額が2143円 利息充当金が
- 4 じぶん銀行カードローンで借入可能残高が6万7千円だったので、6万借りようとしたら、限度額オーバーで利
- 5 借入利息計算について教えてください。 借入50万 年率14.8% 500000÷14.8=33783
- 6 三井住友銀行カードローン、三菱ufj 銀行カードローンについて。 審査をしたら、融資限度額220万円
- 7 カードローン について 僕は今医療ローンを返済中です そこで、カードローンに申し込む時に他からの借入
- 8 38万4千円の債務が残っていて、18%の利息で37万にしたいのですが、1万4千円といくら利息払えばい
- 9 消費者金融から金利18%で50万円を借りて2年間で全額支払うプランで借入した場合金利以外に利息も掛か
- 10 カードローンやショッピングリボ払い カードローンなど一括払いをした時に先の利息分はなくなるので、総支
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
友人にお金を貸す場合の借用書...
-
5
カードローンの借り入れについ...
-
6
レイク 利息の計算について
-
7
返済時の毎月払いとリボルビン...
-
8
個人再生についてわかりません...
-
9
【返済の方法】夫がクレジット...
-
10
借り入れおまとめローンについて
-
11
リボ払いの支払いについて
-
12
年5分の割合とは一体いくらで...
-
13
借金返済について 現在、消費者...
-
14
支払日までに返済はできる?返済...
-
15
借金の返済方法について。。
-
16
リボ払いの返済について
-
17
カードローンの返済期日が迫っ...
-
18
キャッシングの支払い(こまめに...
-
19
金融機関の考え
-
20
彼の多重債務で困っています。4...