
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
ペットボトルを使った工作とか遊びが色々と紹介されています。
でもこれはリサイクルとは言いません。
質問者様は
>ペットボトルのリサイクル過程については、インターネットで調べたら圧縮や分離など難しい作業がありましたが、道具を使えば出来るような気もします。
ということを言っておられるのですから
ペットボトルを資源として利用する立場のリサイクルを念頭においているはずです。
風車を作ろうが、ロケットを作ろうが、下敷きをつくろうがそういう意味のリサイクルではありません。
廃物利用であればペット以外にいくらでもゴミとして捨てているものがあります。ただ捨ててしまうのではなくてもう2~3回使ってから捨てようという立場です。ペットボトルもそういう形で利用することは出来ます。何しろ丈夫な素材ですから。
でも今ペットボトルのリサイクルが言われているのはこういう再利用ではないはずです。
この質問が「ペットボトルを使った工作はありませんか」という質問であれば下敷きを作ってみなさいというのも(出来るかどうかは別にして)解答の1つでしょう。
#2では「溶かしてみて」と書いてあります。
参考に上げられている記事でも「アルコールランプで溶かして」と書いてあります。
どちらも思いつきで書いたものだろうと思います。
ペットボトルはカセットケースやボールペンの軸(ポリスチレン)、フィルムケースや、プリンの容器(ポリエチレン)のように融けやすくはありません。燃えやすくもありません。庭でやる焚き火の中に入れたぐらいであればペットボトルは燃えません。ぐにゃぐにゃになった塊が残るだけです。「溶かして平らな板状の物を作って下敷きにする」はやった事のある人だと多分言わないことです。
繊維状に伸ばすことも無理でしょう。ボールペンの軸に火をつけてやわらかくなったところで引き伸ばすと5m、10mと伸ばすことが出来ます。でもこれはリサイクルではありません。細長く伸びるという性質をただ確めただけです。このプラスティックスの材料になっているものが繊維状のものだということです。合成樹脂といわれているものと合成繊維といわれているものが同じ材料であるということを示すものです。
自由研究ということであれば
まず プラスティックスについて調べられたらいかがですか、
・身の回りで使われているプラスティックス
・性質の違いと用途
・合成樹脂と合成繊維
・プラスティックスのリサイクル(意味と意義、現状)
こういう研究のひとつとして
実際に熱を加えてみたり、力を加えてみたりして性質を調べられたらいいのです。燃えやすいプラスティックスと燃えにくいプラスティックスがあります。中間もあります。
煤のよく出るものもあまり出ないものもあります。
ペット(PET)はポリ・エチレン・テレフタレートの頭文字で作った名前です。同じ素材を繊維として使っているときはただ「ポリエステル」と呼んでいます。スポーツ用のジャージなどにも使われています。フリースの素材もポリエステルです。
ナイロンは合成繊維のイメージが強いですが合成樹脂としてもよく使われています。機械部品として使われている場合も多いです。エンジニアリン・グプラスティックス(略してエンプラ)と呼ばれているもののひとつです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/09 19:26
長文ありがとうございました。
自分、まだ自由研究とは何なのかがよくわかっていないのですが、調べ学習でもよいのですね。
こちらも「違います」ときっぱり言われるとムカっとしますが、そういうお答え方をしてもらえるととてもうれしいです。
改めてありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
#2です。
ペットボトルのリサイクル工程はいろいろやってますが、
ほとんどは回収リサイクルがしやすいように、
あるいは製品として使える物になるように工夫・調整するもので、
本質的には溶かして繊維なり卵パックなりに形状を変えているだけのようです。
#2の回答で挙げた質問の回答にあるURLによれば、
実験的には繊維状の物は取り出せるようですので、
原理的なものは再現できると思います。
もちろんまともな製品にするのは難しいでしょうから、
文字通り自由研究レベルでしょうが。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/09 19:32
そうですね。
溶かすのは難しい、という意見がありますが、もし溶けて形が変わってもリサイクルとはいえないんですね。
参考に、自由研究レベルで頑張ってみます。
ありがとございます。
No.2
- 回答日時:
ペットボトルを溶かして別の物に成型すれば、
リサイクルになりますから、何とかなると思います。
例えば、溶かした物を板に流して板を作って、
四角に切れば、下敷きができます。
繊維にすることもできるようです。
http://okwave.jp/qa628708.html
身近でいいテーマだと思いますのでがんばってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/09 19:29
参考にさせていただきます。
どのぐらいの熱でプラが溶けるのかわかりませんが、そういったつかいかたもあるのですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>何に変えるかは別として
何に変えるかを考えない限りリサイクルにはなりません。
>ペットボトルのリサイクル過程については、インターネットで調べたら圧縮や分離など難しい作業がありましたが、道具を使えば出来るような気もします。
「リサイクル」の過程の中心を「圧縮や分離」の作業であると考えておられるようですね。
これはリサイクルではありません。
新聞をそろえて束にして回収に出せばリサイクルですか。集めた新聞をどこかで燃やしていればリサイクルではないでしょう。
それによって燃料を節約するというのも1つの利用方法ですが再生紙を作るというのと意味が違いますね。
再生紙を作るということでは素材が揃っている方がいいです。新聞紙と広告の紙とを分けて出すというのはそのためです。でもこれはまだリサイクルではありません。リサイクルしやすいようにしているのです。
集めたペットボトルの場合も燃料にしてしまっているのか、再生させて別のペット製品を作っているのか、どちらでしょう。
個人で素材のPET(ポリエチレンテレフタレート)を取り出して何かのものに変えるということのできる環境にある人はいないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 自由研究で「色による温度の違い」について、やろうかと思っています。色水が入ったペットボトルを5本以上
- 2 ペットボトル飲料水の9割にプラスチック粒子が溶け込んでいるそうです。 ペットボトル入りミネラルウォー
- 3 台湾政府は2030年までにプラスチック製ペットボトルを全面廃止するそうです。 ペットボトル飲料水はプ
- 4 中学の自由研究なのですが、
- 5 一日で出来る自由研究
- 6 中学生の自由研究について
- 7 自由研究について(中学生です)
- 8 今日の夜と明日で出来る自由研究ありませんか??
- 9 今日中に出来る自由研究のサイト教えてください!
- 10 重曹で煮洗いした後の水は重曹水として効果があるか 中学生の自由研究
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
引っ越しに伴い、洗濯機・冷蔵...
-
5
リサイクルの意味って・・
-
6
なぜペットボトルと蓋は同じも...
-
7
ペットボトルの処理は誰が?
-
8
ネットでテレビを購入したんで...
-
9
高校の課題で環境問題リサイク...
-
10
家のまえに タバコのすいがら...
-
11
汚れたシンナーの処分
-
12
煮汁など液体生ゴミの捨て方は?
-
13
日本はごみの収集を有料化にす...
-
14
会社で出るランチ時のゴミ(プ...
-
15
パーツクリーナーの廃液どう処...
-
16
ホッチキスの芯の捨て方。
-
17
飲み残した牛乳はどこへ捨てる...
-
18
ごみ収集会社が、ゴミ袋を開け...
-
19
ボトムアップ処理・トップダウ...
-
20
缶詰のふた
おすすめ情報