
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
No.2です。あれからも探してみました。見つけた言葉を列挙してみます。
「案内板」「(史跡)説明板」「案内表示板」「案内表示杭」「立札」
古くからの言葉として(昭和30年発行 類語辞典より)
「掲示札」
「榜札」
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E6%A6%9C%E …
少し意味合いが違ってきますが、
「榜示」
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E6%A6%9C%E …
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/rekish …
> 沼津藩領東榜示
> 榜示とは支配関係者が杭または石などによって、領域や領田の表示としたものを意味すると考えられ、境界のしるしに立てた杭を榜示杭と呼んでいる。
ネット検索をしてみたところ、史跡案内には、No.1様の提示された「木碑」が多く使われているようですね^^
しかし、わずかながらですが、中には「勝海舟邸跡木標」などとも表記されているようです。
ご参考になれば幸いです^^
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/02 14:02
様々な資料で検討いただき、ありがとうございます。
ブログ上でどう書くかという、小さな目的だったため、恐縮いたします。
皆様の回答を受けて、自分でもあらためて検索してみたところ、たしかに「木碑」という表現は多く使われているようでした。
参考にいたします。
No.2
- 回答日時:
いくつかありそうに思って探していたのですが、一つしか見つかりませんでした^^;
取りあえず、探せたのは「木標」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/191927/m0u//
検索すると、測量関係のサイトなどで「標石にかえ木柱(木標)が多く使用」とか書かれています。ご質問の形状も「杭」ということなので、「木標」でもそう外れてはいないように思います。
もし、締め切りまでに他の言葉を見つけたら、またお知らせに来ます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報