
シングルマザーで看護師を目指そうかと思っている者です。
看護大学と看護専門学校の大変さは、だいぶ質の違うものでしょうか?
先日看護専門学校に見学に行き、子どもを抱えながらの勉強はすごく大変ですよ、大学とは違いますから、と言われました。特に実習が多いということで。
そこで、大学の受験も考え始めました。志望大学には、社会人入学枠もあり(ただし去年の合格者なし)国立4大を出ているので、いくつか過去に取った単位の免除もしてもらえるかもしれないので、少し楽になるかなあ、と思っています。
助産師の免許も取れるところがいいですし。即戦力になるなら、看護専門学校と聞きましたが、これから、看護師は4大卒が多くなるということなので、迷っています。
子持ちで看護大学に通っていたという方いらっしゃいましたら、教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私もシングルマザーです。
今年、大学の看護学部と看護学校を受験します。
私は将来性を考え、国公立大の看護学部を第一志望に考えています。
学費が安い公立の看護学校も受験しますが、もし両方受かったら迷わず大学へ進学するつもりです。
看護学校卒の知人が、寝る時間を削って乗り切った…という話をしておりました。
看護大学も決して楽ではないでしょうが、看護学校よりも多少ゆとりがあるように見受けられます。
また学費の面でも、シングルマザーは市区町村から進学費用を無利子で借り入れができますし、
国公立大でしたら、選考はありますが授業料免除を受けられる可能性があります。
看護学校の学費はピンキリなので、決して一概に安いとは決して言えませんし
学費の安い看護学校はそれだけ受験の競争率も高くなります。
学費や就学期間を差し引いても、大学進学の意味は大きいと思います。
23年度までに入学したシングルマザーは高等技能訓練促進費として就学期間分の生活費を支給してもらえるので、お住まいの市区町村が支給対象の地域であれば生活費の負担も少なくて済むかと思います。
ちなみに、高等技能訓練促進費は児童扶養手当の受給者が対象ですが、
私は前年度バリバリ働いていた為、所得制限でひっかかり、来年の8月までは児童扶養手当も高等技能訓練促進費はもらえないことがほぼ確定しています(今年は働いていないので、それ以降は支給されると思いますが…)
社会人入試についてですが、小論文・面接・志望理由書で問われるというのが王道だと思いますが、
科目が少ない分、対策をした人しない人の差が如実に表れます。
倍率も高く、狭き門です(私の志望校も倍率10倍です)
私は少し無理して、社会人入試専門の予備校で勉強していますが、
素人ではなかなかできない対策までしてもらえるので、私の場合、通信添削にしなくてよかったと思っています。
私も看護師・助産師、両方の資格を取るつもりです。
受験で受かったとしても先は長いですし、子供に少し寂しい思いをさせることもあるかもしれませんが
私ががんばっている姿を見せることは子供にとっても決してマイナスではないと思っています。
お子さんがいて大変かと思いますが、お互い進学に向けがんばりましょう

No.2
- 回答日時:
看護大学を出て、助産師をしています。
看護系の大学や専門学校で教員の経験もありますが、同じ看護でも、大学と専門学校は、そもそもの教育が異なると思います。
大学では国家資格の取得が看護のみに限らないということや、論文を求められるという点から、必須単位数は専門学校と変わらないです。
とにかく、どちらが楽かを考えるよりは、自分が進む看護がどちらなのかを考えて選択した方がいいです。
大学は、看護学の理論を学んだり、看護研究について考えていく場です。教員になりたい、大学病院等で研究もしていきたいというなら別ですが、看護師になるということだけが目標なのであれば、何も多大なお金をかけて大学に行く必要もないと思いますし、即戦力ということを考えるとやはり専門学校にはかないません。
将来の看護婦像を考えて選択することをお勧めします。
ちなみに助産師になるのは、看護師になるのとは比べものにならないほど大変です。楽な実習で助産師になれるところはないと思います。実習では何日も家に帰れない、寝られないということは普通です。
それでもお子さんを抱え頑張っている方はいますよ♪
助産師になってくれる方が一人でも増えることは大歓迎です!応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
国立看護大学校
大学・短大
-
どうしても国立看護大に行きたい
大学・短大
-
国立看護大学校と地方の国立大看護学科で迷っています
大学・短大
-
4
シングルマザーで看護学校に通うことについて
医師・看護師・助産師
-
5
都立看護専門学校の看護師の就職
医師・看護師・助産師
-
6
看護専門学校と看護大学の違いを教えてください。
大学・短大
-
7
とても評判の悪い看護学校・・
専門学校
-
8
国立看護大学校って人気ですか? 私立より国立狙ってくる人って多いですよね。 東京都の国立で看護学部の
大学受験
-
9
看護専門学校で就職に差?
専門学校
-
10
27歳のシングルマザーです。看護学校をいきながら仕事は可能でしょうか?
医師・看護師・助産師
-
11
看護師になるにあたって、 四大か専門学校か全然決まりません。 自分的には専門学校で専門的な知識を増や
医師・看護師・助産師
-
12
育児しながらの看護学校
専門学校
-
13
看護学校について
専門学校
-
14
看護大学
大学受験
-
15
医学部保険学科と看護系専門学校の違いについて
その他(教育・科学・学問)
-
16
38歳 シングルマザー 今年 准看護学校を受験します。 願書に 学校と仕事の両立はできますか とあり
医師・看護師・助産師
-
17
レベルの低い、大学の看護科に、行くのと、大学病院付属の看護専門学校に、行くのとどちらがいいと、思いま
大学・短大
-
18
受験した看護専門学校と、看護の大学に合格しました。 前までは何が何でも大学に行きたいと思っていました
大学・短大
-
19
看護師になるには、大学の看護学部と専門学校、どちらの方がオススメですか?
医師・看護師・助産師
-
20
シングルマザーで大学にいきたいのですが
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 看護学校について 30歳ですがシングルマザーになるので、看護師を目指し看護学校か看護大学に行きたいと
- 2 看護大→助産師学校卒の助産師 看護専門学校→助産師学校卒の助産師 就職した時、違いはありますか? 待
- 3 中3で看護師目指してるものです。 看護師を目指す大学はやはりレベルの高い大学が多いですか? 大学と短
- 4 准看護師と正看護師の違いについて教えてください。 准看護師の免許は、看護専門学校に行けばとれますか?
- 5 来年、看護師を目指して看護専門学校もしくは看護大に入学したいと思っているのですが学校の事も偏差値も何
- 6 専門看護師になるには? 専門看護師になるには、 ①大学→大学院→臨床経験→ ②大学→臨床経験→大学院
- 7 妹が看護師を目指しているのですが、専門学校と大学の違いを教えてください。
- 8 娘が看護師になりたいと大学で看護勉強してます。 大学だと医学部並みにお金掛かります。 看護師なら専門
- 9 看護師の方にお聞きします。 私は30代男性で看護師に転職したいので、今から看護師になれる専門学校か
- 10 看護師を目指している受験生です。 国公立大学の看護学部を目指していますが、万一落ちた場合、私立大学の
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
看護学校卒この場合の学歴は?
-
5
看護大学と看護専門学校の違い
-
6
看護師資格を取るために旧帝大...
-
7
看護大学院に進学したいと考え...
-
8
看護師の専門卒と大卒
-
9
高校1年生です。看護師を目指し...
-
10
大学と専門学校どちらがいいの...
-
11
大学助教になるか迷っています。
-
12
作業療法士の学士資格と通信制大学
-
13
看護師の4年制国公立の大学卒と...
-
14
5年一貫卒の看護師
-
15
看護学校の面接で「あなたにとっ...
-
16
私大の看護科で偏差値52って低...
-
17
志願理由書の添削をしていただ...
-
18
看護大学は自由時間が取れない...
-
19
看護覚え書の中の住居の健康と...
-
20
私の尊敬する人は、ナイチンゲ...
おすすめ情報