
a1=2 , a2=6 ,a3=11
an-4 - an-5 = 5 (n≧8)
答え
an=a3+(n-3)・5=5n-4 (n≧3)
これはn=2でも成立するが、n=3のときは成立しない。
よってan=a3+(n-3)・5=5n-4 (n≧2)となる。
という問題で、数列を求めるところは解けたのですが、最後にnの範囲を確認するところで、解説ではn=2でも成立するが、n=3のときは成立しない。となっています。n=?まで成立・不成立を確かめるのかわからないことに気がつきました。
わかるかたがいらっしゃいましたら、解説お願いします。
※an-4 と an-5 はそれぞれ一つの数列です。anという数列から-4ではないのでご注意ください。数字の4が小さくできなかったので見づらくてすみません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
a[n-4] - a[n-5] = 5 の式には、
n≧8 という条件がついていますから、
n に何を代入しても、
a[3] より k の小さい a[k] は
式に登場しません。
そのため、この式から導いた
a[n] = 5n-4 には、n≧3 という制限がつきます。
これだけでは
a[n] を全て書いたことにならないので、
別に a[1], a[2] を添えて
a[n] = 5n-4 (n≧3),
a[2] = 6,
a[1] = 2
と書く必要があります。
大切なのは。
a[1], a[2] が在ることを忘れないこと。
a[2] も n≧3 と同じ式で書ける
ことに気づけば、ちょっと気が利いてはいますが、
上記のように 3 本の式で書いても、
内容は変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 数列anはa1=4,(an+1)-3an+2=0 (n=1,2,3,…)を満たす (1)数列anの一
- 2 次の漸化式で定義された数列{an }の一般項を求めよ。 a(n+1)=an+2・3^n,a1=1 よ
- 3 数列{an}を次のように定める。 a1=2 an+1=(2n/n+1)an+2^(n+1)/n+1
- 4 以下文字は全て実数とします。 a1=b1,a2=b2,a3=b3の時(a1,a2,a3)=(b1,b
- 5 等比数列{a n}について a2+a3=12, a3+a4=24を満たすとする。 数列{a n}の初
- 6 数学B漸化式です。 a1=1/5, an+1=an/(4an-1)によって定められる数列{an}の一
- 7 a_1=1, a_(n+1)=√(1+a_n) (n=1,2,3,,,
- 8 数列{1,cos(nx)}^∞_n=1 についてのfのフーリエ級数はa_0/2+Σ[n=1..∞]a_ncos(nx) (但し,a_0
- 9 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている
- 10 漸化式の解法についてです。 a1=1 an=2an-1+1 という漸化式があります。 an+1=2a
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
3元?連立方程式の解き方が分か...
-
5
高校数学、連立方程式
-
6
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
7
高校数学、答案の書き方、記号...
-
8
数学の問題、恒等式、今すぐお...
-
9
等差中項、等比中項
-
10
数学I 「対称性を崩さない式変...
-
11
漸化式における特性方程式
-
12
連立方程式はなぜ解ける?
-
13
このように一次関数の式と二次...
-
14
二項定理
-
15
比例式の値を求める問題
-
16
この英語の数学の文章題が分か...
-
17
極値から3次関数を求める
-
18
中学2年の数学の問題
-
19
輪環の意味
-
20
VBAで除算の商・・・
おすすめ情報