
手芸屋さんで買った発砲スチロールのボールを手で持って水に潜らせ、手を離してボールが水面からとび出した最も高い位置の高さをはかるという実験をしました。
買ってきたままの表面がつるつるの発泡スチロールのボールと、表面を紙やすりでやすってざらざらにした発泡スチロールのボールを同じ深さで潜らせて手を離すと、表面がつるつるな方がよくとびました。このときのボールの大きさは5cmでどっちもほぼ同じです。
表面がつるつるなボールを深さ5cmのところまで潜らせたときは水面から11.1cm、深さ10cmまで潜らせると10.4cmのところまでとび上がりました。ざらざらのボールだと深さ5cmで9.0cm、深さ10cmではとび上がらず水面を横すべりするだけでした。(すべて20回やった平均)
なぜ、つるつるなボールのほうがよくとび、ざらざらなボールは深さ10cmのところからはとび上がらなかったのでしょうか。教えて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
水面に茶筒を立てて水面を移動させてみてください
後ろ側の水面に右左交互に渦ができるはずです
この渦は水面だけでなく水中の物体にも発生するのです
この渦がどこでできてどこで消えるかで物体の運動が違ってきます
いろいろは深さで実験してみればいいです
それにしてもいいところに目をつけましたね
あなたは科学者だ (T▽T)アハハ
No.2
- 回答日時:
水の中での運動は複雑です。
面白いことをやっておられると思いますが内容は難しいです。
発泡スチロールは軽い(密度が小さい)ですからわずかな影響も大きく結果に響いてきます。
水の抵抗も表面の状態によるものだけではありません。
速さにも関係します。形にも関係します。
直径が5cmだと缶コーヒーの缶ぐらいですね。
お風呂の中で缶を手に持って横に動かしてみてください。
波が出来ます。
缶の前で出来る波、後ろで出来るで形が違います。
少しの速さの違いで波の形が変わります。
後ろの三角の波(船の通った後に出来る形の波)ができるところから急に抵抗は大きくなります。
ボートは円形ではありませんね。いわゆる「流線型」と言われる形をしていますね。円形では渦が出来やすいです。
船の抵抗のほとんどは粘性抵抗ではなくて造波抵抗です。
冬、風が強いと電線がうなります。電線の断面は丸いです。
右左で交互に渦が出来て振動します。水の中で丸い棒を動かしても同じ渦が出来ます。
水面で起こる間にと水中で起こる波とは同じではありませんがイメージは取れるのではないでしょうか。
発泡スチロール球を深く沈めた離すと必ず横揺れが入った運動をしながら浮き上がっていくはずです。
表面がざらざらだとこの横ずれの揺らぎに表面抵抗による回転が入ってくるのだと思います。野球のボールで言うと変化球を投げたようになります。横にそれてしまう運動が強く出ると水面に沿った運動で終わってしまいます。
ペットボトルで同じようなことをやってみてください。
似たような状況だと思うかもしれませんがかなり違いも出てくるはずです。500mLなら手ごろでしょう。姿勢を安定させるために少し水を入れます。
発泡スチロール球よりは高く上がると思います。10cmなんてものではないはずです。
水を入れたペットボトルの方が密度は大きいですから違いは抵抗によるものです。
浮力だけが働いていて抵抗がないとしたとき、発泡球にどれくらいの加速度が生じるかは計算できます。その加速度で深さ5cmからスタートしたとすると水面からの飛び出しの速さはいくらになるかも計算できます。上がった高さが10cmというのは言うのはそれから予想される値に比べて極端に小さいです。
空気中での抵抗もかなり大きいのです。
ビー玉を投げるのと発泡球を投げるのとでは極端な違いがあるというのがわかります。
空気中の抵抗を調べるのも必要です。水の中での抵抗はそれよりもずっと大きいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
鳥レバーを半生で食べてしまいました。すぐに水を大量に飲んで吐き出しましたが他にできることはありますか
食中毒・ノロウイルス
-
高1です。 旧帝大 工学部を目指しているものですが。 一浪して旧帝大工学部に入った先輩が 一浪して勉
大学受験
-
“うざい”という多摩地方の方言を全国的に流行せたのは「T-BOLAN」というバンドで、時期は1992年以降なんですか?
日本語
-
4
受験生の親として気を付ける事 高3受験生の母です。休日は私も夫も家にいるため、テレビの音を小さめにす
大学受験
-
5
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 発砲スチロールのボールを手で水に潜らせて、手を離し、水面からとび出した高さをはかる実験をしました。
- 2 実験をしました。 スーパーボールを異なる高さから自由落下させたとき、それぞれの反発係数の値は変わって
- 3 質問です。地上からボールを14m/sの速さで投げた。ボールは地表からどれほどの高さまで到達するか。次
- 4 発砲スチロール 浮力
- 5 質問です。高さ10mの塔の上からボールを静かにはなした。ボールが地上に達するまでにかかる時間と、地上
- 6 水面の降下量と水面降下速度の関係
- 7 水面波の屈折について 画像のように水面波が屈折してるとき、媒質1と2の境界面で入射波と屈折波の波面は
- 8 台ばかりって、そのものの重さをはかってるんじゃなくて、その垂直抗力をはかってるんですか?
- 9 水中でのボールの速さと飛び出したときの高さ
- 10 物理の実験で"高さ"とは基準面からどこまでなのでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水の抵抗値の測定方法
-
5
抵抗の向きは?
-
6
抵抗のW数
-
7
建築学科 大学選択 早稲田大か...
-
8
かざみどり
-
9
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
10
ドイツ語で「反抗」
-
11
抗し難い
-
12
分極抵抗について教えてください。
-
13
接着テープを剥がす速度で力が...
-
14
オーディオの接続コードで,抵...
-
15
ポリシリコン抵抗について。 ポ...
-
16
テスターの導通チェック
-
17
「あ?」「は?」等、抵抗のあ...
-
18
電気回路で並列の場合の抵抗に...
-
19
火矢
-
20
抵抗器の見分け方を教えてくだ...
おすすめ情報